父の先見
津軽三味線ひとり旅
新書館 1975
2年ばかり一人で門付をして19の年になったとき、親が嫁をもらえ、といった。おらが眼なんぼか見えて一人で歩けるといってみたところで親にしてみれば心配もあるべし、病気になることもあるべし、おらを案じて早く一緒にさせたかったんべ。
19の花婿と17の花嫁と、小湊で祝言あげてカマドもった。唄っこうたえる娘だったから、2人してすぐ門かけだ。おらが三味線ひいで、かかあ唄って、米もらって歩いたんだ。
高橋竹山は明治43年に青森の小湊で生まれた。幼児のころに麻疹をこじらせて失明同然となった。青森が大凶作に打ちひしがれていた時期である。小学校に入ったが、3日でやめた。近在のボサマから三味線を教えられ、それからは勝手な弾き方で門付をはじめ、17歳で独り立ちをすると、また門付を始めた。「門付して歩いて三味線がうまくなれるもんでねえ。競争相手もなし、だいいち生活のために困って歩いているんだもの、上手も下手もあったもんでねえ」。「糸切れても代わりなも、ねもんだから、ただ結んでつかってな」。
飴売りも大道売りもした。昭和6年に「唄会」の一座に雇われ、また北の各地を歩いた。ときに座敷打ちをした。給料はない。三味線もいいものはない。「むかしからずっと人に見られるの恥ずかしい三味線でやってきた」。唄会一座といっても「ホイト(乞食行)」のようなものだった。宿屋などには泊まらない。小屋に泊まって飯をもらって一日ずつを生きていく。
戦争が近くなると、どんな仕事も苦しくなって浪花節の三味線を弾いた。「浪花節はレコードを何回も聞いて一人でおぼえた」。満州には浪曲師の三味線方として渡っている。昭和史でも特異な浪花節の全盛期なのである。それでもそんなことでは食べていけなかったから、昭和19年には八戸の盲唖学校に入って鍼灸マッサージも身につけた。それが34歳である。5年かかってやっと鍼灸マッサージの免状をもらった。
その竹山の三味線が本格化するのは、名人といわれた成田雲竹に師事して戦後の各地を行脚してからである。雲竹は追分の名人だった佐々木冬玉に習って各地に民謡修業をし、故郷の津軽に戻って〝津軽民謡の父〟になった。弟子に小形さよがいて、彼女が竹山を雲竹のところへ連れてきた。以来、雲竹と竹山は長らくコンビを組んだ。やっと自立したときは昭和39年になっていた。54歳である。
竹山は生涯にわたって津軽にこだわった。ピアノはそこを弾けばその音が出るが、三味線はツボ当たりが悪ければ、音が出ない。とくに津軽三味線は同じ曲でも、その音のところで津軽の匂いをもてるかもてないかが、いつも異なってくる。
この「津軽の匂い」に竹山は命を懸けた。のちに有名になって(本書が刊行されたのと、新藤兼人が1977年に《竹山ひとり旅》という映画を作ったのが大きかった)、竹山の三味線に津軽の泥くささが薄れてきたという批評が出まわったことがあった。このときの竹山の反論のようなものを憶えているのだが(「アサヒグラフ」だったか、音楽誌か何かだったか)、竹山は「とんでもねえ」と一蹴した。そういう文句を言う奴が、いったいどのくらい津軽をわかっているんだという反論である。
土くさい、泥の中を這いずりまわっている津軽だけが津軽ではないんだ、そこには風もあれば、波の音もあるし、雪の美しさもあれば、とんでもない静寂もある、津軽の時間にはとてもゆっくりしか動かないものもある。そういうことを怒って言っていた。
そのときのインタヴューだったかでは「だいたい東京の連中は田舎めいている」とも言っていて、これは傑作だった。食い物だって青森よりうんと落ちるし、味付けしようとしているのが気にいらねえ。とくに東京の学者の言うことは腹が立つ。そんじゃ津軽の音がわかるには、まずは東京の水道の水を飲むなと言いたいね。そんな主旨だった。
東京渋谷ジァン・ジァン。教会の地下音楽堂。ぼくはここで初めて高橋竹山を聴いた。最初が《三味線じょんから》と《三味線よされ》だった。
これで「津軽の匂い」はともかくも、あっというまに「音のポリフォニー」を知らされた。1976年くらいだったとおもう。そうだとすると竹山はそのころ66歳で、円熟していたのはむろんだろうけれど、その後も85歳くらいまで三味線を弾いていたから、ぼくは70歳代、80歳代の竹山もそのつど聴いたので、最初の66歳のときの三味線が円熟だとしたら、その後の竹山は闌位(世阿弥の言葉)とか、孤峰とか絶顛と言わなければならないのであろう。
ともかくも、なんというのか凄かった。凍みわたった。そのころ、このような凄さや凍みは法竹の海童道祖に感じたくらいのもので(岡本文弥の新内も武原はんの地歌舞も最高で、凍みはあったが、凄いというのではなかった)、なんともほかにくらべる才能がなかった。あえてくらべるのならジミ・ヘンドリックスやマイルス・デイビスやアルバート・アイラーだろうけれど、これはやっぱり「津軽」とはくらべられない。
なぜ、こんな凄いものを知らなかったのだろうかと反省した。竹山を聴くチャンスはもっと前にもあったはずなのである。第342夜に書いたように、間章が1972年に高橋竹山を、琵琶の鶴田錦史や法竹尺八の海童道祖や三味線の木田林松栄とともに新潟現代音楽祭に引っ張り出していた。そこにも書いたように、ぼくはこれをのちにNHKのドキュメンタリーで見るのだが、そうか、ここに竹山は出ていたか。
ともかくもそれからはレコードが揃ってきたこともあって、竹山を聴く機会がふえていく。しかし、不思議なことにあの凄さがしだいに深さや「もののあはれ」に聞こえてきた。津軽に雅びな「もののあはれ」じゃあるまいに、これはどうしたことかと感じていたものだ。
高橋竹山を有名にしたのは佐藤貞樹だった。本書も佐藤が聞き書きをした。間章も新藤兼人も竹山を有名にしたが、なんといっても佐藤の功績だ。この人は1955年に青森芸術鑑賞協会の設立にかかわって、1981年までその事務局長だった。こういう人が地方の芸能を根本で支えているのである。
ごく最近、その佐藤が『高橋竹山に聴く』(集英社新書)を綴って、さらに竹山の内奥を掘り出した。久々に竹山が蘇ってきた。蘇ってきただけではなく、この新書をちらちら読んでいてハッとした。やはり竹山は「もののあはれ」とは言わないまでも、「津軽の匂い」を美しさの極北に導こうとしていたことが、少しかいま見えたからである。こんなふうに言っている。「津軽の泥くささというが、三味線もあの匂いは消されねえけれども、そのなかにちょっときれいな、みんなが聴いてくれるものを勉強してつくっていきたいという、わたしはそういう気でやっています」。
三味線はそれを弾く一人一人によってすべて音が違うこと、だから汚く鳴らせば汚くもなるし、泥くさく鳴らせば泥になる。端唄にすれば端唄になって、浪花節にすれば浪花節にもなる。そういうことを語ったうえで、最近の津軽三味線がまちがって拡張しつつあることに警告を発しているくだりだった。
とくに津軽三味線は津軽しか知らない者が弾けると思ったら大まちがいだと言っている。とりわけ速い曲は楽だから、あんなものばかりを弾いていると、いずれ津軽三味線の魂がどこにあるかがきっと見えなくなっていく。津軽三味線は音への思いが一途にあれば、誰だって入っていけるはずで、アメリカ人だって芸者さんだって弾けるはずなのである。
ただ、そのためには一曲を何度も弾くことだ。何曲もおぼえたとか、たくさん弾けるとかということを誇りなさんな。三味線の奥の奥にある静かな鳴りや深いものに向かわなきゃいけない。もっと言うなら、「型」に色や匂いを感じ、それが音色に出るのが津軽三味線だとおもえなきゃ、これは津軽三味線だっていつか廃ります。
こう、言うのである。すでに竹山にして日本の没落は予感されていたようだ。実際にも、これははっきり言っておくが、最近の津軽三味線はそうとうに低俗なのである。では、どうするかといえば、もう一度時間をかけるしかないだろう。津軽三味線の静かに深まっていく、シネやスネに落ちていく音を聴くことである。
かつて同じ青森の棟方志功がこう書いていたのを読んだことがある。津軽三味線は「オドロイても、カナシンでも、アイシても、しきれない想いなのである」と。そして、さらにこう書いた、「高橋竹山は溟命を弾打する」と。溟命――。そうなのか、「もののあはれ」じゃなくて、「溟命」なんだ。つまり剣が峰から聞こえてくる音なのだ。