才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

サンクチュアリ

ウィリアム・フォークナー

新潮文庫 1973

William Faulkner
Sanctuary 1931
[訳]加島祥造

 ヨクナパトーファ・サーガ。
 ヨクナパトーファ・クロニクル。
 冒頭、ピストルをもった男と書物をもった男が出会う。ピストルの男は密造酒をつくっているポパイ。書物の男はたったいま妻を捨てて故郷に戻る途中の弁護士ホレス・ベンボウ。二人はなんらの交流もないままに、かりそめの道連れになる。
 春の午後。アメリカ深南部ミシシッピのジェファスン。フォークナーの「ヨクナパトーファ・サーガ」の主要舞台となる架空の町だ。その町はずれにいまは廃屋になっている農園屋敷オールド・フレンチマンがある。ここが密造酒づくりの一味の汚れた根城で、首領格がポパイだ。性的不能者である。密造酒をつくっているくせに、酒が呑めない。貧乏白人グッドウィンとその妻のルービーと手下のトミーを使っている。その根城に弁護士ベンボウが招かれ、夕食を共にし、そして別れた。
 数日後、名門判事の十七歳の娘テンプル・ドレイクとボーイフレンドが乗った車が、ポパイの仕掛けた横倒しの木に乗り上げ、屋敷に連れこまれる。ボーイフレンドはほうほうのていで逃げ、トミーが娘の見張りを命じられる。ポパイはそのトミーを射殺して、娘の陰部をトウモロコシの穂軸で突いて暴行した。アメリカ文学史上、最も有名な性的暴行場面である。ポパイはテンプルを淫売宿に囲って、自分の代わりの若者をあてがうが、二人の仲が親密になると、この若者も射殺した。
 トミー殺しの背景調査に乗り出した当局は血に汚れた穂軸を発見し、ぐずのグッドウィンを犯人とする。一方、事件の真犯人はポパイだと睨んだ弁護士ベンボウはグッドウィンの証言を取ろうとするのだが、うまくいかない。そこでルービーから真相を聞き出すために身柄を保護すると、町の連中がベンボウを非難する。
 この町には面倒な“真実”なんて、いらない。そのうちテンプルの行方がわかったベンボウは淫売宿でテンプルと話してみるのだが、彼女はあまりにも錯乱していた。“真実”は遠くなる。ベンボウは彼女が法廷で変なことを喋らないことを望む。
 こうして開かれた裁判の第一日目、ルービーがついにポパイの犯行を証言した。ベンボウは勝利を確信する。第二日目、不意にテンプルが現れ、検事の誘導でグッドウィンに犯されたと証言した。有罪が宣告された。その夜、町の連中がグッドウィンを監獄から引きずり出し、火あぶりのリンチを加える。そのさなかテンプルは父親に引き取られて町を発つ。
 数ヵ月後、ポパイは母親に会うため故郷に向かっている途中、警官殺しの科で逮捕される。そんな事実はないにもかかわらず、ポパイは弁護を拒み、看守に絞首用のロープに乱された髪をなおすように告げると、犬のように首を吊られて果てた。酒も女も知らないままに――。
 
 ウィリアム・フォークナーはろくに学校など出ていない。高校を途中でやめ、大学を途中で退学した。一八九七年にミシシッピの名門の家に生まれたが(曾祖父が鉄道敷設者でベストセラー作家、父は大学事務員)、好きに、だができるだけ静かに、生涯の大半をミシシッピのラファイエットの田舎町オックスフォードで勝手に生きた。
 そういうフォークナーを刺激したのは親友であり、文学に目覚めさせたのも親友だった。アメリカ文学よりジョイスやエリオットが好きになった。
 フォークナーが南部社会という「過去の幽閉」を描いた書きっぷりには、兜を脱ぐ。かつてぼくはその凄まじさに気圧されて、『響きと怒り』(講談社文芸文庫・岩波文庫)や『八月の光』(岩波文庫・新潮文庫)を読みまちがえたほどだった。早稲田の三年のころだったが、それまでノーマン・メイラー、テネシー・ウィリアムズ、カポーティ、ヘンリー・ミラー、ヘミングウェイというふうにアメリカ文学を飛び石づたいにさかのぼっていたら、ここでごついものにどしんと躓いた。それがフォークナーだったのである。
 同じころ観ていたエリア・カザンの《欲望という名の電車》や《エデンの東》などの映画にもちょっとごついものを感じていたのだが、その向こうにもちらりとフォークナーが見えた。
 なんだ、この作家は。こんな奴は日本にはいない。しかも、アメリカでもない。何かここには別国の人種がいる。いや、その人種と向き合った奴がいる。ぼくはこのごついものが秘める怖いような物語の塊に怯み、これをしばらく避けて、また、ヘンリー・ジェイムズ、メルヴィル、ホイットマン、ポオというふうにアメリカの時をミシシッピを逆流するようにさかのぼっていったものだった。
 
 ヨクナパトーファ・サーガ。
 ヨクナパトーファ・クロニクル。
 フォークナーの多くの作品は「ヨクナパトーファ郡」という架空の地域を舞台にしている。ネイティブ・アメリカンの言葉で「水が平地をゆるやかに流れていく」という意味らしい。ミシシッピ州西北部、広さ二四〇〇平方マイル、一九三六年時点で人口は一万五六一一人。うち白人が六二九八人、黒人が九三一三人。
 そこにジェファスンという郡役所のある町があり、フレンチマンズ・ベンドというコミュニティがある。ここは「体面」をつくっているだけのコミュニティで(いまの日本のように)、過去の歴史の都合のいいところ以外はすべて放擲するような連中ばかりがひしめいていた。退屈、溺愛、暴力、保身、偽りの家庭、いいかげんな教育が、ぐるぐる渦巻いていた(いまの日本のように)。
 フォークナーはそういう架空の町を設定し、そこにありとあらゆるアメリカのくだらない感情と出来事を埋めこんだ。現在のアメリカに人間の取り返しのつかない歴史をみっちり埋めこんだ。方法文学的な象嵌である。その象嵌の手法には確固とした方針がある。そのような日々を克明に描き出すことが、もっとくだらないだろうはずの未来の歴史を塗り替えることだという方針がある。
 晩年だったが、フォークナーは自分が育った南部の町についてこんなことを書いていた、「自分の郷土がたとえ切手のように小さなところであっても、書くに値することはとうてい書き尽くすことができないほどもある」。
 しかしフォークナーの小説はからっきし売れなかった。売れなかっただけでなくて批評家も注目しなかった。農園貴族につらなる家族たちの葛藤を描いた『響きと怒り』も、人種の宿命にメスを振るったジョー・クリスマスとリーナ・グローヴの物語『八月の光』も、あまりにも複相的な人物が入り混じっているので梗概など説明できない『アブサロム、アブサロム!』(岩波文庫)も、まったく注目されなかった。ただ『サンクチュアリ』だけがその過激なシーンで話題になった。以降、フォークナーは“バイオレンス作家”として知られていただけだ。
 それでもフォークナーはヨクナパトーファ・サーガをヨクナパトーファ・クロニクルとして書き続けた。評判などまったく気にしていない。そして、ずっとあとになってノーベル賞を授与された。アメリカ人はこれでやっと驚き、おそるおそるフォークナーを読みはじめ、そして悔しがりながらも、アメリカという国の体たらくをちょびっとだけ知った。
 
 ぼくの世界ブンガク読みには、いろいろ風変わりなところがあると思う。偏見も不足もある。そのひとつに、アリオスト、バルザック、ドストエフスキー、ゾラ、フォークナー、ドス・パソス、ロレンス・ダレル、そしてガルシア゠マルケス、バルガス゠リョサというふうに連なる読み方がある。
 そういう流れでフォークナーを理解できたのはだいぶんあとのことだったが、ぼくはいつしか“それ”に気がついた。“それ”が何かとは言いにくいけれど、おそらくは場所の魂の宿命を見定めるということなんだと思う。歴史は現在でしか語れないという覚悟をあらわすことであり、人間こそが社会状況であることを凝視することだったと思う。フォークナーがこのような頑固な小説作法に徹した背景には、むろん生い立ちや個性にも関係があるが、時代も大きな影響を与えていた。

 フォークナーの青年期は「ロスト・ジェネレーション」(失われた世代)に属している。一八九七年生まれという世紀末の申し子のようなフォークナーは、ダシール・ハメットの三歳年下、フィッツジェラルドの一歳年下、ヘミングウェイの二歳年上になる。この世代にとっては、もはや良き時代のアメリカなんてもうすっかりなくなっていて、そんな時代が二度とくるとは思えない。
 フォークナーも大戦従軍を志願し、カナダのイギリス空軍に入隊した。戻ってきても職業などなんでもよくて、そのへんの臨時郵便局長でもなんでも、とりあえずは一時しのぎになれば、それでよかった。
 アメリカの過去は立派だったかもしれないが、今は何もない。むしろ大戦で傷ついたヨーロッパのほうが人間らしい。ヘミングウェイが海やパリやキリマンジャロに出掛けていったように、フォークナーもアメリカに関心をもてずにいたのだが、そのぶん外に出ないことにした。あえて自分が育った小さな町をモデルにヨクナパトーファ郡に蟄居した。虚構のなかに人間のふるまいの多様いっさいを封じ込めたのだ。ここにフォークナーの頑固一徹の炯眼があった。
 
 フォークナーの主人公たちは(いや、大半の登場人物たちは)、もはや自分で自分をつくりだすしかなくなっている連中である。たとえば、『サンクチュアリ』の不能者ポパイは自分の内なる欲望を、愛やペニスではなくトウモロコシの穂軸に託さねばならず、自分の外なる罰を、自分の罪ではないもので引き受けたい。そうでもしなければポパイはポパイでいられない。
 また、『八月の光』のジョー・クリスマスには、そもそももって“生誕”がない。孤児院に捨てられた日付を名前が暗示しているだけである。過去が不明なかわりに、そのあとの生き方は自分で決められる。過去に戻れば黒人になるしかないが、過去を塞いで白人まがいとして生きることも、黒人でも白人でもない自分になることも、オプションになる。
 オプションではあるけれど、どのオプションを選択することになったかで、人生は千変万化する。白人女のジョアナ・バーデンが好きになってしまって、彼女に頼ったら、そのあとどうなるか。彼女から自分の中の黒人性を要求されるのだ。リーナ・グローヴに惚れてしまったときは、どうなるか。そのときは白人っぽくなれるけれど、自分を明るい喜劇にするしかないだけだ。ジョー・クリスマスはそういう選択創作の人生を歩んでいった。
 フォークナーはそういう登場人物をこそ次々につくった。ポパイもテンプル・ドレイクもホレス・ベンボウもそういう人物だ。
 次に、そのように自分で自分をつくれない人間たちを、描くことにした。混沌たる物語『アブサロム、アブサロム!』がそのことをまさに書いたのだが、こういう人間たちは自分で自分の過去をつくることになる。過去をでっちあげながら生きている連中だ。しかし、そんなことがうまくいくはずはない。きっとすべてが露見する。かくして主人公たちはそこで窮し、そこで新たな人間に着替えざるをえなくなっていく。
 こうして、そういう二つのタイプの人間を次から次へと選び出し、そういう住民ばかりで埋まったヨクナパトーファを濃密につくりだした。この手法に驚き、これを日本の虚構に移したのが大江健三郎であり、安部公房であり、松本清張だった。中上健次が『枯木灘』(河出文庫)の下敷きに『アブサロム、アブサロム!』をつかったのは、いまや誰でも知っている。
 
 こんなごっつい魂胆を抱えたフォークナーの作品を、若造だった松岡正剛がわかるはずはなかった。ぼくは自分の加齢とともにフォークナーをやっとこさっとこ再発見できただけだ。数年前も、最後の大作『寓話』(上下・岩波文庫)を読んで、打ちのめされたばかりだ。何に打ちのめされたかといえば、ぼくのなかにフォークナー思索がなおまだ決定的に欠乏していることに、打ちのめされた。
 この物語は第一次世界大戦と第二次世界大戦の両方の「戦争」を主題にしたもので、前半は、第一次大戦下のフランス前線部隊における十二人の奇妙な兵士たちを部下にもった伍長の運命を描いていた。そこにおこる出来事はまことに複雑怪奇、それが、まるで十二人の弟子に何かを伝授しなければならなくなって受難したキリストのようなのだ。後半は、第二次大戦下の人間像が次々にとりあげられて、すべての矛盾が噴き上げてくる。
 フォークナーはこれらを『寓話』と名づけてひたすらじっと堪忍しているのだが、この作品にこそ「怒り」と「響き」が満ちていた。なぜフォークナーはそんなふうに堪忍できるのか。ぼくはそこに打ちのめされたのだ。あと数年後なら、ひょっとしたら『寓話』をここ(千夜千冊)にとりあげたかもしれないが、いまはそこまでは飛び切れない。お手上げではないが、ぼくの言葉にフォークナーは嵌ってはくれそうもない。ぼくには、ウィリアム・フォークナーこそがサンクチュアリなのである。
 
[追記]フォークナーが背負った時代は、一八九五年から一九〇〇年に生まれた世代と共通する。日本なら三木清・伊藤野枝・宇野千代・山名文夫・横光利一・川端康成・石川淳などの世代だ。この顔ぶれでわかるように、日本ではこの世代をロスト・ジェネレーションとは言わない。それでもかれらはそれなりのロストの感覚だけはもっていた。この世代は自分で自分たちの主人公を、どこにも所属しない者としてつくりだすしかなくなっていた。横光の『旅愁』(岩波文庫)や川端の『雪国』(新潮文庫)はそういう人間を描いていた。
 かれらはまさにフォークナーやヘミングウェイに連なる世代の者たちで、結局は大戦を同じ年代で体験し、そこから外れた人間をつくりだしたのだ。しかし周知のように、これらの作家の作品はたいへん淡い。日本の作家たちは、等身大のロストを表現することにした。それゆえこの日本の世代からはフォークナーやヘミングウェイは一人として生まれなかった。何をロストしたかという問題がまったく異なっていた。
 その後、日本は日本なりに深刻なロストを描くことになる。その大半は、戦後の、しかも高度成長に向かってからの、平均的な日本社会から外れてしまった“日本のヨクナパトーファ”を描いたものだった。それが安部公房・大江健三郎から始まって、中上健次・島田雅彦をへて、いまはたとえば阿部和重や笙野頼子に及ぼうとしている。
 このロストは、敗戦後の日本が戦時中に失ったものと、戦後民主主義を下着から部屋の飾り付けまで着こんだために失ったものとが混ざっていた。新たな世代はこのロストとコストと闘っているのではない。横光とも川端とも安部とも大江とも異なる観察をした。遅すぎる作業だろうか。そうではあるまい。いまに日本の読者の性器に稲穂が突き刺されていたことを知るにちがいない。