才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

北越雪譜

鈴木牧之

岩波文庫 1936

 塩沢。明和7年に鈴木牧之が生まれた町である。正月七日だった。大雪の日であったという。
 いま塩沢は新潟県南魚沼郡になる。コシヒカリの原産地のひとつとして有名になっているが、日本を代表する豪雪地帯の一環に入っていることは変わりない。その豪雪地帯で人間の生活がどういうふうに宿命をうけているのかを、鈴木牧之は十年をかけて綴った。加えて興味深い民俗習俗行事に触れた。それが天保6年に初編が板行された『北越雪譜』である。
 雪意(ゆきもよひ)、雪竿、雪頽(なだれ)、雪中花水、垂氷(つらら)、春寒、削氷(けづりひ)、雪霜‥‥などという項目の言葉の文字綴りを見ているだけでも、都会人のぼくには雪見障子に映る風情を見ているようで、心地よい。が、実際の雪国はそれどころではなかったのである。

 いまはもうずいぶん前のことのように思えるが、この「千夜千冊」は第1夜を中谷宇吉郎で始めた。だからいつのころか、ひそかに千夜目は雪を綴った『北越雪譜』にしようかとも思ったことがあった。
 だが、指折り数えていくと、どうも千夜目は初夏を過ぎる。そこで『北越雪譜』は雪の季節にもってくることにした。今年の冬が「千夜千冊」の最後の冬なので、今宵を選んだ。
 実はぼくの誕生日には、よく雪が降る。1月25日だから当然といえば当然だが、それが朝はそうでもないのに、しばしば昼下がりや夕暮れになって予期せぬように降ってくるので、嬉しいのである。
 今年はどんな天候になるかはわからないが、できれば還暦は赤ではなくて、白い雪で迎えたい。そんな思いを、てるてる坊主ならぬ雪々坊主とでもいう気分を『北越雪譜』に託して、ここに綴っておく。

 牧之の父親は質草と綿布を扱っていた商人である。この時期の商人にしばしば見られるように、文人気質をもっていて、俳諧をよくして牧水と号した。俳諧をよくしたということは、いろいろ渡世があったということである
 牧之もこの父の感化のもと、大運寺の快運には経書を、徳昌寺の虎斑には詩文を、画を狩野梅笑に学んで、はやくからその才能を発揮したようだ。とくに絵描きの才能はなかなかのもので、本書にも数十枚の達人芸が収められている。もっとも原画は牧之が描いたが、仕上げは山東京伝の息子の京山の手が入った。
 その絵でも偲ばれるし、本文でも大いに感じることは、牧之が風流韻事に長けていたことである。
 前夜、ぼくはローレンス・オルソンによる鶴見俊輔や吉本隆明やらの批評を綴ったが、そこには大仰に「大衆」とか「民衆」と謳われていた。しかしそういう言葉をつかうなら、鈴木牧之も雪国の田舎に逼塞する民衆であって、しかもやっとそこを出るときは商用で渡世するだけだった。牧之の商用とはその後は名産となった越後縮(えちご・ちぢみ)の行商である。縮(ちぢみ)が贅沢なぶん、牧之の日々はふだんは粗衣粗食であったことが、本書の雪国の暮らしぶりとともに推察がつく。
 その僅かな商用の機会をいかして、牧之は江戸に立ち寄り、風流韻事を交わすべく、その道の通人たちを訪ねた。そのつど俳諧を詠み、絵をものし、書を堪能した。雪国の奥にあっても、民衆にもそういうことはできるのである。

 牧之が交遊した人士の名は、牧之が交わした往復書簡をそのまま貼りつけて綴じ、これを『筆かがみ』というものに丁寧に残しているので、だいたいがわかる。
 馬琴、真顔、六樹園に始まって、蜀山人、京伝、息子の京山、十返舎一九、式亭三馬、玉山が、また亀田鵬斎、谷文晁、葛飾北斎などがいた。団十郎や芸妓の花扇との書簡もある。驚くべき交遊の広がりである。ただし、江戸にいつも出掛けるわけにはいかないため、その交遊の多くは書簡にとどまっている。
 書簡とはいえ、この時期の書簡こそは“書物”であった。テキストなのである。貴重なエクリチュールなのだ。牧之はこれを何度も何度も読み、声を出し、ときに筆写したことだろう。
 だいたい日本の学習テキストは、室町期このかた「往来物」が主流を占めてきた。「往来物」とは書簡のこと、手紙のことである。それが江戸期に寺子屋がふえると、ますます往来物が重視され、その影響によってどの家でも手紙類をちゃんと保管するようになった。それでも壁紙や襖紙や下張りに事欠けば、これを活用した。
 書簡が学習のために使われていたということは、そこには借金の証文も三下り半も交じっていたのだから、これはまさに社会学習を兼ねていた。「読み書きそろばん」とはいうが、その読みや書きには世間の世事もことこまかに綴られていたわけなのだ。江戸の民衆は、こうして識字率と社会勉強を一緒にしたものだ。

 牧之は風流韻事の雅俗に遊んでいたばかりではなかった。自分が生まれ育った雪国の風俗や事故や工夫に耳目をそばだてて、これを収集して、文章にした。
 ただ牧之はいつのころからか耳疾を患い(最初は20歳のころだという)、しだいに耳を遠くして、螺貝を耳にあてて人の話を聞いた。牧之の戯号に「螺耳」があるのはこのためである。そういう牧之が螺貝を耳にあてながら山中の老婆の噺を収集していことを想像すると、こういうところにこそ、宮本常一のフィールドワークの起源があったかとも思えてくる。
 こうして集め選んだ記事は、まことに多様である。商売の越後縮をめぐる記事が微に入り細にわたって興味深いのは当然だとしても、山に数人が泊まっての薪づくりから、雪国の水の流れにひそむサケの動向まで、キツネや雁の知られざる越冬ぶりから、春の彼岸にあらわれる「さかべつたう」という無数の白蝶の生態まで、その記事はどこを読んでも倦きさせない。
 あまり知られていないのだが、越後には全身が真っ白なツキノワグマが稀に出現するらしい。牧之はこのことも聞きつけて実態を知る者をさがしまわり、ついに巨大なツキノワグマに雪中に遭遇して数十日も一緒に過ごした話を採取している。その目はビロードのように赤いのだという。
 雪の地面から噴き出る燃える火の話なども入っていて、北越が石油や天然ガスの産地であったことをすでに伝えていた。その一方で、平賀源内が“開発”した火浣布などの科学技術ニュースもさっそく取り入れて、石綿の原料が越後のどの山で採れるかということをフォローしたりもする。

 ところで、ぼくの手元には新潟日報社が編纂した『越佐が生んだ日本的人物』という分厚い一書があって、そこに明治以降の越後佐渡に生まれた痛快な人物たちが読み物ふうに列挙されている。
 ぼくが数年前に知り合った日下部朋子が新潟生まれの越後根性の人で、彼女に惹かれてもう少し越佐を知りたくなって入手した一冊だった。彼女は広告制作プロデューサーで、大倉正之助のプロデュースも手掛け、いまはぼくが2ヶ月に一度開いている「連塾」のサポートもしてくれている。編集学校の生徒でもあった。
 この本には明治以前の良寛におよぶ人材にはふれていないのだが、そのかわり明治以降が詳しく、たとえば竹越与三郎、井上円了、山本五十六、大倉喜八郎、小川未明(第73夜)、前島密、相馬御風、北一輝、小林虎三郎、會津八一(第743夜)、吉田東伍、長谷川海太郎、坂口安吾(第873夜)、土田杏村らが顔を揃えている。この顔触れ、その実績、その根性を見ていると、その誰にも『北越雪譜』を感じるのである。
 鈴木牧之と似ているというのではないが、似ていないというのでもない。田中角栄や真紀子以来というもの、世の中は新潟の人や動向をどうも片寄って見過ぎているけれど、それはおかしなことなのだ。もし片寄るのなら、『北越雪譜』まで戻って片寄るべきだった。