才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

共通感覚論

中村雄二郎

岩波書店 1979

 デカルトのサンス・コマン(センスス・コムーニス=共通感覚)には「常識」という意味と、もうひとつ「心の座」あるいは「心身相関の場所」という意味とがあった。後者の共通感覚についての認識が、いつしか前者のデカルトふう「常識」となり、さらにその常識が一人歩きして、後者の「共通感覚」との密接な関係を忘れてしまうようになったのは、どうしてなのか。
 中村雄二郎はこのことに気がついて本書にとりくんだ。日本の哲学者の本としては、三木清や羽仁五郎以来のことだったろうか、めずらしく熱狂的に迎えられた。
 すでにカントは「共通感覚とは、他のすべての人々のことを顧慮し、他者の立場に自己をおく立場のことである」と言っていた。マルクスは『経済学・哲学草稿』(岩波文庫)で、「五感の形成は、現在にいたるまで全世界史の一つの労作であろう」と、まことにマルクスらしい言い方をした。メルロ゠ポンティはドイツの民族言語学のヘルダーを引いて、「私はヘルダーとともに、人間とは一個の永続的な共通感官であると言いたい」と書いている。過激なのはハンナ・アレントである。『人間の条件』(ちくま学芸文庫)で、こう言っている、「共通感覚を奪われた人間は論理的に考えることのできる動物以上のものではない」。
 このように先駆者たちによって指摘されてきた共通感覚を、さて中村はどのように料理して、統合したのか。脱帽するほどに巧みな編集的説得力を組み立てたのだ。だいたいこの人はよほどの編集哲学者なのである。
 
 共通感覚(common sense)とは、五感をバラバラにしないで、つねにそのいずれかを複合的に組み合わせて発揮してきた知覚のことをいう。
 こんなことは古来みんながやってきたことで、ごくふつうに考えれば、われわれが「コップに手をのばしてその水を飲む」という日々の行為のなかで完全に成立しているものである。幼児だってコップの水を飲めるようになったときは、完璧な共通感覚を発揮できたということになる。つまりこんなことはそれこそ常識なのだ。
 ところがハンナ・アレントが指摘したように、この共通感覚がいつしか世界となんの関係もない内部能力になってしまったのである。第五四一夜のシトーウィックの『共感覚者の驚くべき日常』(草思社)でも紹介しておいたように、ハンバーグやマンゴーを見るとそこにギザギザとかキトキトといった触覚や聴覚を感じるというのは、そもそもは人間が本来もっていた知覚能力だったはずなのに(幼児はそのような共感覚をもっていると想定されている)、いまやそのように感じられることを告げる能力の持ち主だけが驚くべき共感覚者だということになってしまったのだ。なぜ、こんなふうになったのか。中村は次のように解読してみせた。

 古代ギリシア・ローマでは共通感覚はほぼ正確に捉えられていた。これはキケロに代表される「レトリック」(修辞学)が大きな力を発揮して、共通感覚をレトリックとして言葉にできる方法が確立したことを意味していた。
 共通感覚はリアルタイムな知覚のプロセスでおこっていることなのだが、それが言語として取り出せ、組み立てられるようになったのである。この方法を「トピカ」(topica)とよんでいる。すでにアリストテレスが『トポス論』の中で説明していた。
 キケロ的方法を人間の能力の「常識」として謳歌したのが、ひとつはトマス・アクィナスらの神学者であり、ひとつがルネサンスの人文主義者たちである。前者は神を認知する認識の哲学としての共通感覚の重要性を指摘し、後者は共通感覚を詩歌から建築にまで及ぼすユマニスム(ヒューマニズム)として、広範な哲学にまでなった。中村はふれていないが、ルルスからクザーヌスをへてライプニッツに及んだ「アルス・コンビナトリア」(結合術)の構想や「ローギッシュ・マシーネ」(論理機械)の構想も、キケロ以来のトピカ的方法知を継承するものだった。
 その後、フランシス・ベーコンはキケロ的方法からとくに「トピカ」を活用して、共通感覚とトポス(場所)とレトリック(編集)を結びつけ、新たな「知の体系」まで組み立てた。いわゆる『ノーヴム・オルガヌム』(新機関)である。ぼくが大好きになった編集方法で、大いに影響をうけた。
 ベーコンは、一定の問題に対して一群の論点が対応する場所を想定しておいて、そのことによって説明に必要な論点がいつでも探し出せるようなしくみ(新機関)を考え出したのである。こうすれば共通感覚はいつでもフルに動くと考えたのである。ベーコンは、知の組み立てには「技法や合理の発見」と「概念や論点の発見」との両方が必要で、それにはとりわけ「準備」と「示唆」が重要になるとみなし、その準備と示唆がつねにともなうような知の体系に挑んでいた。だから、このような知の体系こそが、近世ヨーロッパの「共通感覚にもとづく常識」を形成するはずだったのだ。

 けれども、この組み立てがいったん崩れてしまったのである。それどころか中村によれば、その後の近代ヨーロッパはこのような方法にも知の体系にも関心を払わないようになった。そしてそのうちに、知は常識(コモンセンス)とはべつの社会的な一般性を示す意味をもつようになり、そこから人間の知覚や知識の本来を支えていたはずの共通感覚との関係が忘れられてしまった。
 まったく忘れられたわけではない。中村はデカルト、トマス・リード、シャフツベリ、ヴィーコ、ベルクソンなどをとりあげて、それぞれの相違点をあきらかにしながら、とくに探究者としてのヴィーコにおいては「共通感覚にもとづく常識」による「知の学習方法」がほとんど再生されそうになっていたことを熱っぽく指摘している。
 ヴィーコはデカルトの『方法序説』(岩波文庫)を激しく批判して登場した哲学者で、デカルト以来、真理の厳密性を重視するあまり、知性の領域から共通感覚と実践的な知恵とが追放されすぎたのではないかと見ていた。そこで、「真か偽か」を問うだけではなく、むしろ「真らしく見えるもの」「偽らしく見えるもの」を総じてとりあつかえる方法をとりもどすべきだとして、『新しい学』(中公文庫)を著わした。けれどもヴィーコの勇気もむなしく、近代社会はセンスス・コムーニスに、社会的で公共的な知識を機能させる「常識」としてのみ市民権を与えたのだった。
 
 なぜ中村はキケロ、トマス・アクィナス、ベーコン、ヴィーコらに顕著な「共通感覚にもとづく常識」を喚起させる方法に、これほど関心をもったのか。
 おそらくひとつには、共通感覚を発現させる方向においてのみ、これからの時代社会における「自己と他者」を編集する方法が集中していくのではないかと踏んだからだったろう。自己と他者というものはつねに「場面」や「あいだ」を媒介にしてコミュニケーションし、相互確認をしていくものである。その「場面」や「あいだ」には、人々がついつい忘れてしまっている共通感覚が必ずや呼びさまされている。その共通感覚をキックする感性や話題や出来事が「自己と他者」の新たな動向をつくっていくはずであるからだ。共通とは「場面」や「あいだ」を媒介にするブリッジのことをいう。
 しかし、その方法には「負」も必要だ。本書は冒頭に、マルセル・デュシャンの《泉》とジョン・ケージの《四分三十三秒》が語られる。なぜデュシャンが便器をさかさまにし、ケージが音の鳴らないレコードを作ったかといえば、既存の判断力と諸感覚を、新たな「場面」や「あいだ」において転倒させ、人々にひそむ共通の基底をめがけて芸術がもたらす動向の意味を問うてみたかったからだった。
 中村はそれを「場の約束事」へのマイナスからの提示だったとした。自己と他者のあいだにいったんマイナスをおいてみること、それが「場の約束事」を喚起させるのである。本書では江戸の鎌田柳泓や唯物論の戸坂潤や美学の中井正一においても、こうした試みがなされていたことが紹介される。
 もうひとつには、共通感覚にはそもそも身体や記憶や言語に関する最も重要な未然性が含まれていて、現代哲学や現代思想が身体や記憶や言語をつねに持ち出すというのなら、いっそそれらの母体たる未然の共通感覚をこそ議論すべきなのではないかという見通しがあったからだった。本書で逆さメガネの問題からチョムスキーの生成文法論まで、トロンプ゠ルイユの問題からベルクソンの記憶論までが幅広く検討されているのは、このためだ。
 こうして中村雄二郎は最後に、共通感覚論の将来は、きっと「身体とリズムの関係」や「述語に包摂される主語」の問題などへと発展していくだろうという予測をたてて、本書をおえている。話題になるのは当然だった。
 
 ところでぼくは、中村雄二郎の思想の束ね方や変化の仕方にはかねてから共感に近い関心があって、もっぱら三つの面に注目してきた。第一には西洋知と日本知をどうしたらつなげられるかについて工夫を尽くそうとしたこと、第二にトポスとパトスを分離させないようにするための冒険を厭わなかったこと、第三には『述語集』(岩波新書)や『かたちのオディッセイ』(岩波書店)などに試みられたような「ゆるい束」をつくろうとしてきたことである。
 いずれも思想編集の試作だが、とくに九〇年代に入って西田幾多郎やウィーク・ソート(弱さの哲学)に向かっていった経緯には、もっと多くの読者が注目するべきだと見ている。本書はそのような中村の〝大寄せ〟の直前の姿があらわれている一書としても、興味深かった。

 それにしても中村はずっと以前から、一冊の著作のなかでさえ自身の思索の変遷変化を粘り強く追跡するという、特異な記述方法を貫いてきた。
 ふつうは、自身の未熟や欠陥を自分で指摘しながらそれを埋め、補って、さらに前へ進んでいくなどという記述方法はとらないものである。多くの学者や思想家は、まるでそんなことはとっくに気がついていたと言わんばかりに、知ったかぶりをして書くものだ。けれども中村は、ごく初期のころから知ったかぶりを拒否しつづけてきた。そして、「気づき→訂正→拡充→飛躍→確認→新しい拠点の提示」という、いわばスパイラルに進んでいく記述の仕方をかたくなに守ってきた。自身の編集軌跡を示すのだ。
 そのワインディングしながらもラッセル車のように進んできた軌跡をすべて辿ってみるとおもしろいだろう。中村学が立ち上がるにちがいない。
 口はばったいけれど、これは、ぼくが長らくやってきた記述の仕方でもある。自分が何をどこでどのように編集記述してきたのか、いまその編集をどんなふうに組み立てようとしているのか、そこをあえて示しながら綴るという方法だ。レヴィ゠ストロースはそれを「ブリコラージュ」(bricolage)と名付けたけれど、そのブリコラージュ(修繕と設計)の意図と痕跡を消さないでおくという方法である。
 この千夜千冊も今夜にいたるまで(二〇〇三年六月)、八〇〇冊ほどをとりあげてきたが、ずうっとそのつもりで書いてきた。

参考¶中村雄二郎の論考や文章の多くは『中村雄二郎著作集』(岩波書店)に入っている。しかし、ごく手っ取り早く“中村学”に入りたいのなら、本書の前提部にあたる思索を示した『感性の覚醒』『哲学の現在』
(岩波新書)、『魔女ランダ考』(岩波同時代ライブラリー)、『西田幾多郎』ⅠⅡ(岩波現代文庫)、『場所』(弘文堂)などを読まれるとよい。もっと手っ取り早くは、中村学キーワードを辞書のように解読してみせた『術語集』上下(岩波新書)だろうか。なお、ぼくが中村さんと対話したものが『対話的思考』(新曜社)に収められている。ご参考に。