才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

インテリアと日本人

内田繁

晶文社 2000

 倉俣史朗とともに世界のインテリアデザインの日本代表格を律しつづけ、早くからドナルド・ジャッドらのミニマリズムやアルド・ロッシらのイタリア建築と拮抗して歩んできた内田繁が、満を持して「日本」を問うた。
 この本に何の前触れもなく出会った者は、きっとそのように思っただろうけれど、実は内田繁はとっくの昔から日本のことを虎視眈々と眺めてきたデザイナーだった。たとえば山本耀司のブティックや幾多のカフェバーに、それは夙にあらわれていた。内田はその「日本」を形にするだけではなく、言葉にもするべきだと考えた。
 日本のデザイナーの多くは言葉を磨かない。僅かに建築家の一部が空間の言語や文化の文法に挑んできたが(白井晟一から磯崎新にいたるまで)、グラフィック、ファッション、インテリア、インダストリアル、いずれのデザイナーも「デザインは言葉じゃないからね」と高笑いして、この彫琢をいちじるしく怠ってきた。先ごろ亡くなった田中一光が晩年に数冊の著書を遺したことが、かえって尊いいぶし銀のような光を放っていると見えるほどなのだ。本当は田中一光のデザインの言葉が、互いに林立する光景の中にときに埋没するほどの状況がほしいのに――。
 
 意外におもわれるかもしれないが、いまインテリアデザインは危機にある。波及の危機というものだ。そのへんの店舗や書店にいけば世界中のインテリア用品にいくらでもお目にかかれるし、リフォームなどという便利な業種もできていて、家の中や部屋の中などどうとでもなるとタカをくくられている。たしかに店だって、2、3日もあれば新装開店になる。
 インテリアデザインとはそういうものではない。古代の王の墓の奥まるにつれて開かれていく内部構造から、1階を外向きに2階を内向きに仕立てたロンドンのコーヒーハウスまで、東三条殿の寝殿の仕切り具合と襖絵の関係から、727夜に紹介したニューヨーク五番街のブックストアに出現した「ウォール」という本棚のありかたにいたるまで、人間と生活と道具と商品と余白たちが、「生死」や「此彼」や「主客」をこえて係わりあう出会いのすべてをデザインすること、それが本来のインテリアデザインなのである。
 このようなインテリアデザインを瑞々しく再生するためには、どうするか。そもそも日本中に広がっているインテリアブームの何を捨てて何を残すかという価値基準を、どのようにもてばいいのか。事態の進捗にあたっては、できることなら急ぎたい。
 断捨離をやればいいというものじゃない。そんなことからはデザインは生まれない。それよりも断捨離済みの空間に、たとえば1個の火鉢やコピーマシンを置いてみようとすればよい。出来の悪い空間はたちまち火鉢もコピーマシンも排除する。どこに置いてもサマにならないということになる。こんなインテリアデザインなら、断捨離ではなくて、空間ごと早々に捨ててしまうべきである。そんな空間ばかりを残すから、いつまでも「リフォームしつづける日本」が温存されたのだ。
 そこで問題は、「日本」から「日本人」に突き進んでいくことになる。日本人の目と手と足にひそむインテリアデザインとは何かということを指摘することが重要になる。本書の意義はそこを果敢に言葉にしていったことだった。
 
 内田繁は柔らかい磊落と屈託のない頑固がいつも体から放たれて、なかなか粋な人である。酒も好きだし、笑いも好きで、なにより音楽的なシンコペーションが全身に出入りする。けれどもその一方、相当にひたむきな人である。何にひたむきかといえば「仕方」にひたむきだ。
 かつてぼくは、そのような内田デザインに「方法の記憶」と「時間の持続」がめざされていると見た。そういう言葉も贈った。持続というのはアンリ・ベルクソンがいう持続のことで、昨今の環境議論にやかましい「サステーナブル」(持続可能性)ということではない。インテリアデザインはサステーナブルであろうとするよりも、ベルクソンが言うように「空間のそのつどの時間化がうまくいっているかどうか」ということのほうがよほどに大切だ。
 方法の記憶を持続するには、少なくとも2つのことがデザイナーにとって必要になるだろう。ひとつは、その場にひそむ方法が、民族や地域や業種や家族のなかでどのように記憶されてきたかという文脈を発見することだ。この文脈は擦り減った手摺りにあらわれていることもあれば、階段の狭さに出入りしていることもあるし、かつて糸車が置かれていたであろう「失われた装置」が無言で訴えていることもある。ただしこれらはたいていはバラバラの状態になっているだろうから、これらを文脈としてつなぐ作業が要求される。ここではデザイナーはすぐれた医師で、バラバラの徴候から一種の物語を構成するほうに歩んでいく作家なのである。文脈を発見して見えるようにすること、それが方法の記憶をデザインすることだ。
 もうひとつは、そのような場に対してデザイナーが投企する方法を決定することなのだが、ここではデザイナーは医師であってはならない。処方箋をつくるのではなく、デザイナーとユーザーに共通する「仕方」というものを浮上させるための作業が始まっていくからだ。本書にも案内されているように、イタリアのエットーレ・ソットサスは「椅子のデザインは椅子の坐りかたをデザインすることだ」と言った。まさに、そうなのだ。デザイナーはここからは生活文化や店舗文化に「仕方のデザイン」をもたらすことを企んでいく。
 では、この「文脈」と「仕方」をデザイナーはどこで学習し、どのように発見していけばいいのか。むろんどんな場面でもその努力を怠るべきではないけれど、内田繁が本書で示したのは、それを「日本人」という特有の身体を食らいこんだ空間と時間の記憶にこそ学ぼうじゃないかということだった。
 
 本書には内田がながらく凝視してきた書院や茶室や民家のさまざまな特色が抜き出されていて、それだけを読んでも日本のインテリアデザインがもつ独自の水平性や際限性の意味が理解できるようになっている。また、いくつかの視点はぼくの『花鳥風月の科学』や『フラジャイル』からも援用されている。
 しかし本書が類書とちがって際立っているのは、そこに「沓脱ぎ」という日本人がいまもって譲らない身体感覚が生きていることを強調した点にある。日本人は部屋にソファをおき、椅子とテーブルで食事をとり、ベッドで寝ているにもかかわらず、玄関を一歩入ってからは必ずといってよいほど沓(靴)を脱ぐ。いったいなぜこんなふうになっているのかということを、内田は本書の根底に据えたのだった。
 そもそも日本には「内」と「外」についての独得のインサイド=アウトサイド感覚が継承されてきた。たとえば神社で内と外を分けるのは標縄や玉垣・瑞垣で、家屋で内と外を分けるのは軒下や縁側や暖簾のようなものである。いずれもヨーロッパの石造家屋や中国の四囲式住宅のようには、壁で隔てられてはいない。それなのに、敷居のような閾(しきい・しきみ)ひとつで、暖簾1枚で、そこには内と外を分ける柔らかい仕切りがあらわれる。場合によって畳の縁や扇子1本をおくだけで、そこには仕切りがあらわれる。
 この不思議な仕切りは何なのか。しかもそれが玄関に入ってからは沓脱ぎというスタイルに徹底されていったのは、どうしてなのか。内田はそこにはきっと日本人独得の「物理の仕切り」「認識の仕切り」「空白の仕切り」が三様に重なっているにちがいないと見た。
 かつてバーナード・ルドフスキーと東京を歩きまわっていたときに、日本の空き家は何もなくなっているのがおもしろいと言われたことがある。なるほど欧米の空き家は、いつでもそこに人が住めるように家具や建具が据え置いたままになっている。これに対して日本の家屋では(マンションなどではない一戸建の日本家屋では)、たいていは畳さえ上げてしまっていることが少なくない。つまり日本人にとっては、そこをいったんウツに返すこと、ヴォイドにすることが空き家にするということなのである。それが「空ける」ということなのだ。ルドフスキーはそこをおもしろがったのだが、そこでは、「物理の仕切り」「認識の仕切り」「空白の仕切り」が一挙にウツに返されているとも言える。
 ところが、ところがだ。日本人がいざその空き家に住み始めるとなると、「物理の仕切り」と「認識の仕切り」と「空白の仕切り」はその住人によって独自に切り分けられる。どこが寝間でどこが書斎で、どこに暖簾がかかるかということが、それぞれのライフスタイルをもって変わっていく。襖も取り替えられ、ときに屛風も立て回される。それはいってみれば、最初の大工と最初の住人が、当初において構案した「仕方」というものが、こうして何度も再生されているということなのである。
 沓を脱ぐ。日本人はそこで「外」とは別れを告げる。茶室における躙口もまさしくそのような仕切りであるが、こうして日本人は「内と外」とをつねにあらためつつ、インテリアデザインの再生をしつづけてきた。改まる線というものを意識していたのだ。本書はそこを読むことがおもしろい。収録されている内田繁のインテリアデザイン例とともに、存分に堪能されるとよいだろう。
 
 では、雑談を少々。
 内田さんとは仏壇の縁で親しくなった。そんなふうに言うとまるで2人に共通する親戚の不幸でつながったようだが、そうではなくて、まったく新しい仏壇ならぬ仏壇「マインドギア」をデザインしてもらった。他に喜多俊之、川崎和男、アラン・チャン、川辺サチコ、山口小夜子らにも頼んだ。内田さんは立方体に近い大理石を二重に矩形に穿った仏壇をつくった。抹香臭い荘厳をいっさい消去することによって、かえって人間の精神の行方を暗示するにふさわしい象徴力だった。
 内田さんという人は、このような心の動きや行方をデザインする人だ。デザインによって何かの「仕方」が生まれていくこと、そこに内田さんの真骨頂がある。去年だったか、内田さんが20代に工夫したソファに坐ってみたことがある。それはユーザーがその気になればどのようにも形が柔軟に変容するもので、まさに「仕方をゆだねる椅子」というものだった。
 それから何度も仕事を一緒にするようになった。岡崎市美術館の構成展示の構造や織部賞授与式の会場構成など、デザインを依頼した仕事も少なくないが、むしろ互いに「日本」を意識した仕事をしてきたといったほうがいい。
 最近は桑沢デザイン研究所で、内田さんはその全体のカリキュラムを、ぼくはそのうちの理論や日本文化を多少お手伝いするような仕事もふえてきた。これからもそのような仕事を2人でしていきたい。なにしろ内田さんは司馬遼太郎ではないけれど、「この国のかたち」をデザインしたい人なのである。
 日本人のためのデザイン教育や創造教育も一変させることができるだろう。内田さんはデザインの基本は「守・破・離」にあると考えてきた。教育にはそのうちの「守」がどうしても必要だと確信してきた。ねえ、松岡さん、そこを一緒にしてくれないかなあとも言われた。せめて、いずれの自治体や企業や篤志家でもいいのだが、そろそろ内田さんにデザイン・コンビナートかデザイン・コモンズを作ってもらうといいのにねえ。