才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

夜学

上田利男

人間の科学社 1998

 小集団研究所という研究所がある。本書の著者が主宰者で、京都伏見ですでに25年におよぶ活動や調査をしてきた。『小集団研究辞典』も編集された。その著者が「日本夜学史」にとりくんだ。ここにいう夜学とは文字通り夜間にも学ぶ私塾や夜間学校のことをさしている。車胤が絹袋に入れた蛍の光で、孫康が窓に映える雪の光で貧しくも学びつづけたという故事ではないが、夜陰に入ってひたすら読書や学習に耽るというのは、なぜか心を深まらせるものがある。
 とはいえ文字通りの夜学は特殊なものかとおもっていたが、それが聖徳太子の法華講や藤原時代の勧学会のころからあって、しかも中世近世を通じての特筆すべき傾向だったのではないかという。寺子屋も松下村塾も大江義塾も、である。ほぼ完璧なほどに夜型のぼくとしては、これは溜飲が下がるというよりも、歓喜に堪えないことだ。
 しかし、夜間にしか学べない人たちもいる。九段高校の新聞部をやっていたころ、何度となく「定時制高校生との集い」に出席したことがあったが、そこに行くときはいつもどこか緊張していた憶えがある。定時制という言葉がもっている響きそのものに何か胸のつまるものもあった。本書はそのような夜間中学や夜間学校での学びの流れも扱っている。「夜」にはさまざまな意味が渦巻くのである。
 
 広島の神辺黄葉山近くに菅茶山がいた。医術を和田東郭に、儒学を那波魯堂のもとに西山拙斎とともに学んで、いくたびも仕官を誘われたのだが、断った。その茶山が開いた私塾は初めは「黄葉夕陽村舎」と、のちに「廉塾」といった。茶山が京都の魯堂の塾で学んだ中山子幹・佐々木良斉らと彫琢した陽明学を学ぶための塾である。いっとき頼山陽も塾頭(都講)に招かれた。山陽の父の頼春水と茶山が心友だったからだ。その廉塾に茶山の「冬夜読書」という漢詩が残っている。
 
  雪 山堂を擁して 樹影深し
  檐鈴動かず 夜 沈沈
  閑に乱帙を収めて 疑義を思う
  一穂の青燈 万古の心
 
 こんなぐあいに夜を徹しての学習が進んでいた。文化4年(1807)に広瀬淡窓の縁者にあたる館林萬里が訪れたときも、茶山は『福山志料』の編集に没頭していて、その姿は「夜燈影を分かちて新著をうつす」の風情で、学舎にはただならぬ夜気が漲っていたという。
 その淡窓の「咸宜園」は大分の日田にあった。ここは淡窓がいろいろカリキュラムやシステムに工夫を凝らしていた塾で、70名ほどの塾生の成果を「月旦評」で十級位をつけ、毎月1回、線香2本を焚くうちに指示されたお題で200字の漢文を書き、線香3本では詩文にするという「試業」をし、その成果がまずい者は容赦なく級位が落とされた。日田は昭和の画家、宇治山哲平のふるさとである。哲平はそこで「華厳」シリーズを描いた。
 咸宜園はもっぱら「句読」を重視して音に聞こえていた学習塾であったが、それとはべつに「夜雨寮」と名付けた一室では、しばしば夜話閑遊をも催している。夜にふさわしい伴侶を塾生から選んで、たとえば李白を、たとえば孟子を語りあったらしい。淡窓もやはりのこと夜学が一番だったのである。よく「孜々として」と言う。「たゆまずつとめて」といった意味であるが、この「孜々」といい、茶山の「夜、沈々」といい、夜が更けての塾習を髣髴とさせる。
 淡窓のところへはその名声を慕って文人墨客がよく訪れた。帆足万里・頼山陽・田能村竹田・梁川星巌・貫名海屋・原古処たちである。淡窓の詩名が轟いてもいた。『遠思楼詩鈔』『淡窓詩話』などで、とくに五言絶句が文字を震わせていた。
 
 ぼくは池田草庵を畏敬してきた。いまの兵庫県養父郡の宿南に塾舎をたて、そこを「青谿書院」と名付けた。世に“但馬聖人”とよばれた。草庵は明晰な学習方針をもっていた。ひとつは「掩巻」で、これは書物を少し読んだら、そこでいったんそれを伏せてその内実を味わうようにするという学習法だ。それをよくよく取り組むことが「肄業」であった。今日の読書人にもおおいに勧めたい。
 もうひとつは「慎独」である。自身を慎めという言葉だが、学習的にいうと、他者や書物に教えられたことについて絶対に自分を欺かないで、その感想を披瀝する。そういうプログラムだ。草庵は人を欺くための学習を蔑んでいた。しかしさらに戒めたのは自分を欺く学習だった。他人を欺いていれば、必ず自分を欺くことになる。そこを慎むことが「慎独」である。そのため草庵は、門人に用意や清掃のための時間をできるだけとるように指示した。用意なき者、清掃なき者は、いくら学習をしてもそれを忘却してしまう。自ら受けたものを用意のうちに、また清掃のうちに復生させることを心掛けさせたのだ。
 草庵はこのようなプログラムを「功課」とよび、もっぱら山窓に功課を託せる者(山窓功課)を時をかけて育てようとした。そういえば日野草城に「山風の障子にあたる夜学かな」の句があったが、まさにそんな精神である。草庵にはまた『夜坐』という有名な漢詩があり、「兀兀三更 独り堂に坐す」と結ばれる。三更というのだから、深夜まで何かを瞑目していたのであろう。
 こうして草庵は32年間にわたって「青谿書院」を営み、600名の門人を世に送り出した。吉田松陰の「松下村塾」はこの草庵の志にこそ揺さぶられた。
 草庵は10歳で母を失い、12歳で父を失って寺に預けられ、17歳の春に但馬に来講した相馬九方の講話を聞いてこの人に従おうと決意、京都に出て九方に仕えた。ここで陽明学を知り、洛西松尾山中で「掩巻」に耽った。35歳になって許され、ようやく故郷に戻って書院を建てた。そういう生涯だった。
 
 本書は近代以降の夜学校にも多くふれている。なかで、静岡清水の杉山に片平信明が起こした「青年夜学会」の影響が大きい。これは幕末明治の「若衆宿」や「若連中」を私塾化しようとしたもので、その後は全国に広がり、各地で「夜学読本」「夜学教本」がいろいろ工夫された。いまのJC(日本青年会議所)の母型といってよい。当然、働く者たちが中心になったので、まさに夜学塾だった。これらの意を汲んで定時制高校や大学第二部の設置が進んでからは、こうした夜学塾が消えていく。まことに複雑な事情だ。
 ところで、いったい学習や教育を「官」でやるのか「民」でやるのかということは、なかなか決着のつかない問題である。ぼく自身は小学校から受けた影響を100分の70くらいとすると、公立中学校からは40を、都立高校からは15を受けた程度だったような気がしている。大学からの影響は5以下だった。
 そんなことだったから、ぼくもその後は自省してせめてどのように「学び」の現場やプログラムやスタイルがあればいいのかということを、自分で短期の塾をいろいろ開きつつ、また頼まれつつ、さまざまに“試技”してみるようになった。「遊塾」「空海塾」「ミネルヴァ塾」「半塾」「桑沢デザイン塾」「匙塾」「日本再発見塾・おもかげの国」「時塾」「際塾」「上方伝法塾・いろは日本」「六翔塾」……等々。大小、長期短期あわせるとかなりの数を試みている。そこへイシス編集学校のような昼も夜もないネットワーク上の学校も広がった。
 いまはまた京都での「盲亀塾」、東京での「連塾」というものを準備しているのだが、さてそれが茶山や淡窓や草庵を継ぐものになるのか、どうかはわからない。
 一人がこんなに多様な塾を担当してきたというのも、考えてみればかなり変わったことだろう。ぼく自身はこれらの中身を一度として同じテキストやカリキュラムとはしてこなかった。また、しだいに映像や音などを加えるようにしてきた。しかし、どのような塾がいま待望されているのかについても、本来、学習や読書とはどういうものであるべきかということについても、また「夜」に何をなすべきかということについても、私塾というもの、まだまだどんな可能性の実験も残されているのではないかとおもう。