才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ビーダーマイヤー時代

マックス・フォン・ベーン

三修社 1993

Max von Boehn
Biedermeier, Deutschland von 1815-1847 1911
[訳]飯塚信雄・永井義哉 他

 ビーダーマイヤー(Biedermeier)は架空の教師の名前である。ドイツの「フリーゲンデ・ブレッター」という絵入り雑誌に一八五〇年代に連載された小説で、ゴットリープ・ビーダーマイヤー先生という名の小学校教師が、王政復古時代の家具・調度・服飾をおもしろおかしく風刺して、簡素で心地よいものを好むという話が展開するのだが、それがもとで「ビーダーマイヤー時代」という名称がついた。
 政治的にはカール・ルートヴィヒ・ハラーが王政復古時代と命名したように、ビーダーマイヤー時代はぴったりウィーン体制下のドイツ社会のことで、ウィーン会議が開かれた一八一五年からフランス二月革命に刺戟されたドイツ三月革命の一八四八年に至る三三年間をさしている。日本でいえば文化文政期のようなものだ(実際にもその時期にあたる)。
 ドイツ近代史では「メッテルニヒの時代」とも「フランクフルト国民議会」の時代ともいえるのだが、ビーダーマイヤーが「愚直な奴」という意味であるように、ドイツの家庭が簡素・朴直・平凡のなかにあって、いたずらに虚飾に走ることを堪えていた時代だったので、そういう愚直な生活文化の時代感覚をあらわす用語となった。
 だからこんな時代文化は、神秘主義や宗教革命や疾風怒濤やロマン主義を突き抜け、カントにもヘーゲルにもベートーヴェンにも深く思索したドイツの精神文化からもってすれば、まったく本流に属さない。
 事実、長らく庶子扱いされてきた。その時代社会や生活文化は月並みで因習的で、ほとんど独創性に欠ける日々だと軽視されてきた。しかし、マックス・フォン・ベーンの本書をきっかけに、どうもそうとは言っていられない「近代文化の本質的な属性」がここにはあるのではないかと見られるようになった。近代とは、そして低俗な現代とは、すべからくビーダーマイヤーなのではないかと考えられるようになったのである。日本では前川道介が『愉しいビーダーマイヤー』(国書刊行会)を書いている。

 ドイツという土の柄と民の柄は、ローマ帝国からガリアとかゲルマニアとか呼ばれたゲルマン人の地にもとづいている。およそはライン川とエルベ川に挟まれる地だ。カエサル(シーザー)はそういうガリア征服をめざしたが、失敗した。
 ローマ帝国衰退後にライン流域のフランク人が勢力をのばし、メロビング朝のクローヴィスがゲルマン部族を統一し、五世紀にはフランク王国を形成すると、フランス・ドイツ・イタリアに領土を広げた。カール大帝が首都に選んだのは西端のアーヘンだ。そのフランク王国がヴェルダン・メルセン条約で三つに分国されると、そのうちの東フランク王国がドイツの起源となった。
 ドイツ王は世襲にならず、聖俗両方にまたがる有力諸侯の選挙で決まった。オットー一世は東方から侵入してきたマジャール人を撃退したのち、新たなローマ教会の保護者として、九六二年にローマ皇帝の位を戴冠した。これが神聖ローマ帝国だ。十二、十三世紀のフリードリヒ一世・二世の時代に栄えた。
 神聖ローマ帝国はイタリア政策に重心をおいていた。ローマで戴冠するからだ。だから外国人との婚姻政策を含めて、ドイツは南方に関心をもつ。フリードリヒ二世はシチリア王も兼ねて、パレルモに宮廷をおいた。そのぶん本国ドイツの統治はおろそかになり、諸侯や都市が自立する。大空位時代になったり、十四世紀のカール四世の時代は七人の選帝侯が併立したりした。またハンザ同盟などの都市型で商圏型の連携が進み、フッガー家のように大きな富をもつ一族も登場するのだが、かえってドイツの統一は遅れるばかりだった。

 ドイツ領域で不安定な状況がつづくなか、ルドルフ一世の皇帝選出をきっかけに勢力を伸ばしていったのがハプスブルク家である。十五〜十六世紀にかけて、アルブレヒト二世、マクシミリアン一世、フィリップ一世、カール五世と続いたハプスブルク家は所領を拡張し、事実上はハプスブルク朝を確立するのだが、これらはあくまで「一族の領土」であって、神聖ローマ帝国としてはあいかわらず不安定な分国状態のままだった。
 そこへ一五一七年、ルターによる宗教改革の烽火が上がると、ドイツは旧教(カトリック)と新教(プロテスタント)の未曾有の対立期に突入する。カール五世は新教を弾圧し、ハプスブルク家の拠点となっていたウィーンはオスマン帝国のスレイマン大帝の軍勢に包囲され、ドイツ各地の農民たちは決起した(ドイツ農民戦争)。
 そんなときベーメン(ボヘミア)でプロテスタント反乱がおこり、これにデンマークとスウェーデンが新教国として支援すると、スペインが旧教陣として介入、さらにブルボン朝のフランスはカトリックであるのにもかかわらず、ハプスブルク家の伸長を抑えるために新教側につき、国際間の戦乱状態になった。三十年戦争である。
 これでドイツはすっかり荒廃し、経済も停滞した。ようやく一六四八年のウェストファリア条約で講和が成立して、信教の自由とドイツ国内の連邦国(ラント)の王権が認められたのだが、神聖ローマ帝国は有名無実化し、ハプスブルク家は衰退した。

 もう少し、ドイツの変遷を追っておく。三十年戦争のあと、擡頭してきたのはプロイセン(プロシア)である。エルベ川以東に植民したドイツ騎士団をルーツに勢いをつけ、農場領主のユンカーたちを治めていた。
 中心になったホーエンツォレルン家がプロテスタントに改宗するとプロイセン公国となって、一六一八年にはブランデンブルク選帝侯国と組み、しだいに絶対専制主義体制を築いていった。このプロイセンの動向が近代ドイツの高揚とも熱情とも矛盾とも、そしてドイツ哲学ともドイツ的生活ともかかわるのである。
 プロイセンを強大にしていったのは国際戦争だ。一七〇一年のスペイン継承戦争ではフリードリヒ一世がハプスブルクの皇帝を支援して、プロイセン王国に昇格した。フリードリヒ二世(フリードリヒ大王)のときは、マリア・テレジアを相手にオーストリア継承戦争と七年戦争を戦って凱歌を揚げ、シュレージエンを獲得してドイツ最強になった。フリードリヒ大王は啓蒙専制君主として、宮廷にヴォルテールを招いたり、ロココ様式を極めたサンスーシ宮殿をベルリン郊外ポツダムに造営したりした。ベルリンはそのプロイセンが新たにつくった都市なのである。頼朝が鎌倉をつくり、家康が江戸をつくったようなものだ。
 プロイセンの強大化によって、ドイツの勢力はかつてのゲルマン系の居住圏、プロイセン王国圏、ウィーン拠点のオーストリア・ハプスブルク圏に分かれ、ほかをバイエルンやザクセンなどの領邦国が分有するというふうになった。しかしそこには「ドイツ国民」という統一観はなく、農民もユンカーが農奴を支配し、市民社会もまったく形成できていなかった。
 そういうドイツにフランス革命の波が及び、ナポレオンの軍隊が侵攻した。ナポレオンが一八〇六年七月にライン同盟を成立させたとき、神聖ローマ帝国は消滅する。
 これでやっとドイツが目覚めた。ゲーテはワイマール公国に理想の小国家モデルを求め、フィヒテは新都市ベルリンで『ドイツ国民に告ぐ』を訴え、ヘーゲルはカントによって端緒が開いたドイツ観念哲学を『精神現象学』のプログラムに組み立てた。ヨーロッパを戦火に巻きこんだナポレオン戦争も、一八一四年から九ヵ月にわたったウィーン会議でようやく終結を見た。ヨーロッパをナポレオン戦争以前の体制に戻すというウィーン議定書が交わされ、ウィーン体制によるヨーロッパが始まったのである。ドイツは三五の君主国と四つの自由都市から構成される「ドイツ連邦」になった。

 ドイツに「自由の風」が吹き込み、ドイツ人の国民国家をつくりたいという気運が逆巻いた。学生たちもブルシェンシャフト(ドイツ学生同盟)をつくり、関税をゆるめるドイツ関税同盟を成立させた。
 しかし、このあとドイツがどう統一していけばいいかという方針がまとまらない。フランクフルト国民議会を開いて議論をしたのだが、プロイセンを中心にした「小ドイツ」でいくか、オーストリアを含む「大ドイツ」でいくかが、決まらない。小ドイツ主義に傾きかけたときは、プロイセン国王が強力に反対して、統一は実現しなかった。
 ドイツは「小ドイツ」と「大ドイツ」という未完のアジェンダを残したまま、十九世紀近代社会に突入する。
 ドイツ・ロマン派はかつての浪漫の再生に向かい、グリム兄弟は民話の中のドイツの採集に向かう。結局はビスマルクが登場して、プロイセン中心の「小ドイツ」を「大ドイツ」に転じるという戦略に徹して一八六七年に北ドイツ連邦をつくり、さらにフランスを挑発して普仏戦争をおこしてナポレオン三世のフランス軍を破ると、ヴィルヘルム一世を皇帝にしたドイツ帝国の確立にもちこんだのである。

 こうした進捗のなか、ドイツの家庭はウィーン会議がもたらした「仮想の中のドイツ」の日々を懐かしむようになった。これがビーダーマイヤー様式だ。ウィーン体制下のドイツ連邦時代がビーダーマイヤーに耽った時期にあたる。
 そこには「もつれあった数百万人のドイツ人」(シラー)がいた。統一国家はなく、統一通貨も国語としてのドイツ語もなかったが、のちのちのビスマルク時代が「鉄と血の誓い」にもとづく戦争拡大の日々であることにくらべると、僅か三十数年の「やすらぎ」とはいえ、ずっとましだったのである。少なくともビーダーマイヤー時代にいそしんだ者たちにとっては、そう感じられた。
 いったいビーダーマイヤー風の生活文化の特色とは何だったのか。これをかいつまむのは、ある意味では身につまされる。明治の文明開化のあと武士と長屋の江戸文化を懐かしみ、高度成長のあと慎ましかった横丁とラジオの戦後文化を懐かしんだ記憶が、われわれにはあるからだ。ここにはわれわれ日本人の日々の何かに直結しているものが、あたかも似絵のようにぬくぬくと育っているからだ。

 フォン・ベーンの六〇〇ページ以上におよぶ記述にしたがってビーダーマイヤー時代の社会文化の風潮を順に選び抜いていくことにするが、まずもって、これまでドイツ人が頑なに重視してきた宗教事情は、この時期にいっさいの神秘性と魔術性を失ったのである。宗派間の議論は絶え、プロイセン国王はカトリックとプロテスタントの合同会派をつくろうとさえしていた。
 しかしその「寛容」もあっけなく崩れていった。フリードリヒ・ヴィルヘルム四世は保守的なルター派正当主義を奉じ、ドイツの宗教文化を根こそぎにありきたりな、退屈なものにしていった。「愛国心」も、この時期はたんなる体制擁護の便利なキャッチフレーズで使われるだけとなっている。
 フォン・ベーンが次に指摘するのは、ジャーナリズムのいかがわしい「匿名批評性」と市民による「教養願望」の盛行と「コピー文化」の隆盛である。新聞は匿名のときにのみ時代を罵り、町では公開講座の花が咲き、ヘタウマめいた特有の文体がもてはやされて、古典的な様式はことごとく失われていった。建築資材で使われるのは模造素材ばかり。ようするに実体の文化が退嬰し、擬造の文化が勃興したわけである。
 こういう時期はいうまでもなく、しばしば日本がそうであったように、大学の質はほぼ最低のレベルまで落ちていく。しかしながらだからこそ、ビーダーマイヤー時代は初めて書店が町にいくつも登場し、銅版画がリトグラフに生まれ変わり、肖像画が写真に飛び移っていった時代ともなった。
 いわば「思索の価値」よりも「展示の価値」が勝った時代なのである。シンキングよりショーイングなのだ。それゆえせっかくの書物と書店の爆発は、ただちにヴィジュアルな絵入りや挿絵や写真に覆われて、活字文化の曲がり角が伝統派の知識人によって懸念されたのだった。
 
 ゲーテはまだビーダーマイヤー期の最初のうちは健在ではあったが、『ヴィルヘルム・マイスター』は七面倒臭いものとして迎えられ、そのかわりウォルター・スコットがタレント作家のようにもてはやされた。カトリン湖のエレンをヒロインとした『湖上の美人』のスコットである(坪内逍遙訳の『春窓綺話』として日本にも上陸した)。ウォルター・スコット・オートミールの広告さえあったことを、本書は記録している。
 こんな時代は、たいていポップスが流行する。ドイツ語で日常会話をすることのほうに関心がすすんだのも、その傾向のひとつとなった。それゆえ音楽という音楽はポップで気分のよいディレッタンティズムに二日酔いのような感覚の背中を押され、家庭でも公共の場においてもやたらに流行した。ピアノが家庭に普及したのはビーダーマイヤー時代の貢献だったのである。そうしたなかでワイマール大公の指揮者となったフランツ・リストが英雄扱いされ、ヴィルトゥオーソがよろこばれた。「技巧で酔わせられるアーティスト」という意味だ。リストのピアノの超絶技巧が評判になった。
 つまりは愛国的であっても異国的であっても、またポップであってもスクウェアであっても、どんな文化も懐旧なのである。そのぶん都市は、ベルリンがそうであったのだが、やたらにせわしかった。
 民衆はどうなっていったのか。家庭では質素にしながら、賭博ができる温泉旅行を好み、クリスマスは賑やかに飾られた菓子屋をいそいそと訪れ、すぐに平均値が獲得できるストレート・ファッションな国民服を着たがった。男たちは髭と帽子に凝り、女たちは「豪華と流行」などの服飾雑誌を眺めるのを趣味とした。とくに男たちが額からこめかみにちょうどかかるように巻毛を垂らすのを得意がっていること、女たちが袖をどんどんふくらませてその具合を気にしていたことを、フォン・ベーンは皮肉に描いている。ようするに、すべてちょっとずついいとこどりしたくなっていたのだ。
 
 ビーダーマイヤー時代は特別なものではない。われわれがつねにはまってきた「近代の陥穽」なのである。そこにはドイツ的なるものが横溢してはいるけれど、のちにミラン・クンデラが「存在の耐えられない軽さ」とも名付けた、あの借り物ばかりで時代を乗り切ろうとする愛すべき愚直が渦巻いたのだ。
 しかしその一方で、「ビーダーマイヤーの心情」を解くことは、おそらくドイツの謎の半分くらいを解くことにあたるはずなのである。
 ビスマルク以後のドイツ帝国の近代史に現れては消え、急速に擡頭しては萎んでいった社会文化活動や表現表象の試み、たとえばエルンスト・ヘッケルの独特の進化論、ショーペンハウアーのミットライト・ペシミズム、グスタフ・フェヒナーの精神物理学、ドイツ表現主義の蠢動、フロイトの精神分析、ミュンヘンでのドイツ工作連盟のアピール、バウハウスの授業、ユーゲントシュティールの活躍、ワンダーフォーゲルの流行などは、それぞれ特色を変えてはいるが、いずれもビーダーマイヤー様式の特異な変換だったのである。
 そこには日本人が「元禄」や「化政文化」、「大正文化」や「昭和のモボ・モガ」、あるいは「明るいナショナル」や「グループサウンズ時代」を懐かしむときの時代文化感情に通じるエスニーとエートスがあったように思われる。

参考¶マックス・フォン・ベーンには妙な能力がある。生活文化をメゾスコピックに(中間領域で)描く能力だ。邦訳ではそれが『モードの生活文化史』(河出書房新社)によくあらわれている。また本書のあと、フォン・ベーンは同じような大著『ドイツ十八世紀の文化と社会』(三修社)を著した。本書の前の時代のメゾスコピック・レポートである。