才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

五十音図の話

馬渕和夫

大修館書店 1993

 読むとは声を出すことだ。分かるとは声を自分の体で震わせることだ。分かるは声を分けることなのである。言葉や文字から声を抜いてはいけない。多くの言語学者や書家たちは声を忘れすぎている。空海はこれを一言で「声字」と言ってのけた。
 日本の文字。日本のボーカリゼーション。すべては高野山や比叡山で考え抜かれたことだった。ということは、日本語という独自のシステムを構成していった功績のかなりの部分に、真言僧や天台僧がかかわっていたということになる。日本語という秘密のまことに重大な胎盤が密教僧によって充血していったということになる。

 ぼくには日本のことや日本語を考えるときに、いったん契沖に戻ってみることがしばしばある。そこに分水嶺があるからだ。とくに契沖が浄厳と深く交流していたことが気になっていた。
 この交流は、歌学者であって国学者の嚆矢でもあった契沖がそもそも仏教学者であって、しかも高野山に10年にわたって学んだ悉曇学者でもあったことを示している。浄厳は当時の真言宗第一の学者である。その浄厳とほぼ同時期に高野山にいた契沖は、真言僧たちの悉曇学の深さを知ってたちまちこれに共鳴したのであろう。やがて自ら悉曇学を拓くうちに和字や和音に関心をもっていく。その最初の成果が元禄8年(1695)の『和字正濫鈔』になる。
 ここに「契沖の五十音図」ともいうべきものが登場するのだが、いろいろ調べてみると、その半ば以上の成果を悉曇学から貰っていた。

 悉曇学とは日本の国語史を代表する文字と声の学問である。けれども、その対象はあくまで字であった。その字と漢字の関連を考えようとする学問だった。
 それが仮名の発達によって、悉曇学においても仮名との対応関係が追究されるようになってきた。そうなると、そこには「国語」や「和音」が浮上する。契沖が考えたことは、そこだった。契沖は悉曇学からこそ歌学と国学の主柱を冬虫夏草のごとくのばそうとした。それゆえ、あえていうのなら契沖の密教が歌学と国学を準備したわけだ。五十音図の歴史においても、契沖のところがひとつの大きな分水嶺だったのである。
 
 五十音図の発生は従来から『金光明最勝王経音義』と『孔雀経音義』の2つにルーツがあると言われてきた。山田孝雄の名著『五十音図の歴史』(1938)が最初にあきらかにしたことだ。
 いまのところこれ以上古い五十音図は見つかっていないので、たしかにここにルーツがある。20年ほど前は、この表図を『アート・ジャパネスク』(講談社)の編集のために眺め回していた。けれども、その後にいろいろのことを知ってみると、醍醐寺所蔵の『孔雀経音義』の巻末図はア行とナ行を欠いて40字しか並んでいない音図で、母音の順も「キコカケク」「シソサセス」というふうになっているし、『金光明最勝王経音義』は漢字に和訓をあてはめたもので、五十音図の原型ではあるけれど、いわゆる五十音図ではない。濁音借字に重心がおかれているのも、かなり不完全である。実際にも当時は「五音図」とよばれた。またその一方で「いろは表」の試みもされていた。
 こうした試みを声字音義システムとしての五十音図に一挙に引き上げたのは、明覚である。天喜4年(1056)の生まれで康和3年(1101)ころに没しているから、ちょうど『源氏物語』が読まれ出したころにあたる。天台僧だった。
 明覚には『反音作法』『字形音義』『悉曇大底』『悉曇要訣』『悉曇秘』『語抄』というふうに、著作がかなりある。そうとうの大学者だったとみてよいだろう。しかし、明覚にはどこか〝かぶせ音素〟とでもいうべき処理があって、いまひとつ五十音図は確定しきれないままのところがあった。
 明覚を批判し、発展させたのが興福寺の兼朝と高野山東禅院の心蓮である。心蓮は『悉曇口伝』『悉曇相伝』で新たな一歩を踏み出した。心蓮でおもしろいのは、日本語の音の発生のしくみを順生次第・逆生次第・超越次第などに分け、これをさらに本・末に組み合わせているところ、さらに発音には「口・舌・脣」の3つがあると説いているところで(これを「三内」と名付ける)、こういう発想は世界の言語学を見てもない。密教的というか、日本的というか。
 心蓮は語の発音を漢字や日本語の発音と結びつけようとして、新たな五十音図に挑戦したのだが、そこにはまだオとヲの発音のちがいなどを明確にする方法が出きっていない。こうして五十音図の完成はまた先にもちこされることになった。
 
 あらためてふりかえってみると、日本にはずうっとボーカリゼーションの悩みというか、文字と音(声)をめぐる多様な選択というものがあった。
 ひとつは倭人(先住日本人)が古来もってきた発音の仕方である。次に中国朝鮮から渡ってきた発音法があった。これは文字をまったくもっていなかった日本人にとっては青天の霹靂のようなもので、ともかく文字というものの組み合わせで自分のオラルな言葉を表示できることに心底驚いたのだが、その渡来の文字がほかでもない漢字であったことで悩むことになる。
 漢字にはもともと中国人の発音(読み方)が備わっていた。しかし日本人の言葉とその発音とは、当然のことだが、ほとんど合いそうもない。おまけに中国人のネイティブな漢字の発音にも大きくいっても2つの流れがあった。それを漢音と呉音というのだが(さらに唐音がある)、その2つが仏教とともに日本にどっと入ってきた。「正」をセイと読むのが漢音(北方系)、ショウと読むのが呉音(南方系)である。これは紛らわしい。そこで日本人はいろいろのことを決める。工夫する。
 まず、中国の発音法(読み方)のうちの漢音を「正音」とし、呉音を「和音」とした。ついで、それまでの日本語(倭語あるいは大和言葉)の発音に近い漢字の読みをさがして、たとえばアには麻や安や阿を、ソには素や曾や蘇をあてた。万葉仮名の登場である。もうひとつ、中国の漢字による漢文の読み方も工夫した。

 漢文を中国人のように読むには中国語を習う以外はない。しかし、もしそうすれば、その時点で日本人は中国語文化そのものにとりこまれていく。これでは日本人が中国人になってしまう。そこで、漢文を「反切」という方法によって和風に読めるようにした。ある漢字の音を比較的やさしい別の2文字に分解して示せるようにしたのである。日本が中国になるかならないかの瀬戸際だった。
 こうして奈良時代人たちは、漢字から2つの読み方を引き出すことに成功する。ひとつは、漢字を中国の発音にちょっとは近いけれどあくまで日本的な読み方をする「音読」と、もうひとつは従来からの倭語の読みかたをその漢字にあてはめて読む「訓読」である。こうして「音」はオンともネとも、オトとも読めるようになった。
 けれども、このままでは漢文(とくに経典)を前にして読み方が分かれる。そこをどうするかが、とくに仏教界にとって大きな課題だった。僧侶は日々読経をしなければならず、そのたびに漢字の読みには苦労する。仏教界はボーカリゼーションの規則と例外をつくることに躍起になっていく。朝廷にとってもそれは見過ごせない。なぜなら当時の仏教は鎮護国家のための仏教であったからだった。
 そこへ空海と最澄が入唐して、新たな密教体系とともに文字と発音のしくみを持ち帰ってきた。それが空海が将来した中天音(中央インド系の発音)と最澄が将来した南天音(南インド系の発音)である。これを漢音・呉音にうまく適合させなければならない。が、そうそううまくはあてはまらない。4つもの異なる発音例がある。このためいろいろ苦労した。たとえば今日の真言密教で『理趣経』を読経するときに、「一切如来」のところを「イッセイジョライ」と読むのは、真言ではめずらしい漢音読みなのだが、そういう個別的な工夫もいろいろ組み立てられた。
 密教僧がこのような苦労をしたことが、結局は日本人の日本語に五十音をもたらしたのである。そこには第3の媒介項が加わった。密教僧たちは漢字の読み方を工夫精通しつつ、新たな「真言」とは何か「真音」とは何かということに取り組んでいくのだが、このときに語が浮上したのだ。
 
 もともと密教はインドのどこかで次々に発祥したもので、そこにはサンスクリット語やパーリ語が君臨していた。それが仏教が中国に入るにつれて漢訳されていったわけで、日本ではその漢字だけによる漢訳経典をテキストにした。
 漢訳経典にはインド伝来の「奥のボーカリゼーション」があった。そこは翻訳しなかった。たとえば玄奘の漢訳では「ギャーティ・ギャーティ」などの陀羅尼の部分はそのまま音写した。現代日本語が「ラジオ」「プレーボール」「シミュレーション」といった外来語をそのままカタカナ表記していることに似ている。こういうことに最初に気づいたのが空海なのである。
 空海はすぐさま語や字の研究に入っていく。中国語の経典の奥にあるインドの文字と音の介在に気づいたのだ。それが字や語である。それを媒介に中国語から日本語システムの独自性が組み立てられていった。
 このような密教的な字語研究が悉曇学というものになるのだが、その悉曇学が充実していったころに、他方で日本語の文字と発音の確立が時代的なテーマになってきたわけである。そこには日本人が初めて〝発明〟した日本文字である平仮名と片仮名の定着が待っていた。

 日本語の表記システムと発音システムが生まれるためには、こうした工夫がいくつも準備されたのだ。空海以降も、さまざまな工夫がおこっていった。一方では仮名の登場が、他方では語の研究が、またべつのところでは条例や官職に使用する漢字の意味の把握などが、さらにべつのところでは和歌と漢詩の比較が一挙に進んでいった。
 おそらく日本語の将来にとって、こんなにすごい時代はほかにない。明治維新にも森有礼が日本を英語やローマ字の国にしようとする動きがあったけれど、これは外国語にあわせて日本語や日本をつくるようなもので、比較にならない。さいわいにも、潰された。反対したのはアメリカのホイットニーで、彼は森のその提案を聞いて、ほとほと呆れて次のように言った、「とんでもない。一国の文化というものはその国の国語でつくらなければなりません!」。
 こんな体たらくの明治初期にくらべると、菅原道真や紀貫之や小野道風の時代は、まさに言葉と文字と発音(声)と書に関するすべての多様な事情を睨みつつ、新たな日本語の文字システムと発音システムを起爆させる必要があった時代だった。このとき、密教僧たちの、とりわけ真言僧たちの独特の研究が次々に芽吹いたわけなのである。
 兼朝から心蓮へ、そのあとの寛海から承澄、さらには承澄から信範、その弟子の了尊へと継がれた真言僧たちによる五十音図の精緻化の努力は、そういう時代背景の波動のなかに位置づけられる。
 
 本書はこうした五十音図の歴史を倒叙法的に簡潔にのべたものであるが、著者が専門とする韻学史の視点がぞんぶんに生かされていて、そこがおもしろい。しかも問題を五十音図だけに絞っている。
 五十音図は、ぼくも試みに学生や知人たちに尋ねてみてショックをうけたことがあるのだが、多くの日本人が“明治以降の産物”だと思っている。ひどいときには、欧米の言語システムに合わせて作成されたものとさえ思われている。そうではない。五十音図は奈良平安の苦闘を通過した日本人がつくりあげた文字発音同時表示システムなのだ。つまりは空海の声字システムのひとつの到着点なのだ。そのプロセスには冒頭にあげた契沖をへて本居宣長にまで及ぶ国学の発生も含まれる。また、その後は大槻文彦や吉田東伍や山田孝雄の考究も含まれる。五十音図とは日本を考えるための歴史上最初のソフト・プログラムだったのだ。
 このようなプログラムを日本人は五十音図以外にもうひとつ用意した。「いろは歌」である。やはり真言僧たちがつくりあげた(空海作といわれているのは俗説)。たいへんよくできている。今夜は「いろは歌」についてはのべないが、ここにも多くの試作がのこっている。「五十音図」と「いろは歌」、その奥に何重もの対比と相克と離別をくりかえした「真名」と「仮名」。これらのことを語らないで、どうして日本を問題にできるだろうか。

参考¶馬渕和夫は大正7年生まれの国語学者。『日本韻学史の研究』(臨川書店)の大著や『悉曇学書選書』(勉誠社)や『古語辞典』(講談社)の編纂があるほか、『上代のことば』(至文堂)、『奈良・平安ことば百話』(東京美術)などの啓蒙書もある。