才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

熊を殺すと雨が降る

遠藤ケイ

岩波書店 1992

 ぼくのサバイバル能力は皆無に近い。
 幼児よりは多少は勝るかもしれないが、ボーイスカウトの小学生より劣っていることは確実である。町で一人で生きていけるかどうかさえあやしいのだから、とうてい山には住めない。
 そういう者にとって、この手の本は高貴にすら映る。むろん高貴なことを綴りたいなどと著者は思ってはいない。炭焼き、漆掻き、魚の採り方、熊狩り、猪狩り、蜂の子の食べ方など、山での生活の日々のことがごくごく具体的に綴られているだけなのである。けれども、それを読んでいると崇高なものがやってくる。そうとしか言いようがない。

 著者のことは『男の民俗学』(山と渓谷社)で知った。自分のことは書いていない。マタギ、炭焼き、刀工、刺青師など、職人に徹する男の匠たちを深く取材して、その技量と境地を綴った。
 その後、やはり山と渓谷社の『遠藤ケイのキジ撃ち日記』で、この人が房総の山奥に20年以上暮らして、自給自足に徹していることを知った。365日、すべてを野外の日々から収穫するという生活である。ここでは自分の日々を克明に書いていた。定点観測という言葉があるが、まさに自分の周囲が定点なのである。まったくとんでもないことをする男だった。生まれは新潟の三条。困ったことに、ぼくと同い歳である。
 ただし、自然も野生も大好きだが、文章と絵もめっぽう好きなようで、長年にわたってエッセイやイラストレーションをものしている。これはちょっぴりホッとする。『子ども遊び大全』などという著書もある。本格的な野生生活は房総に越してからのことだったようだが、最近になって故郷の新潟に戻って雪深い山中に山小屋を建て、そこを新たな拠点にしたらしい。

 この本は西根稔という人に捧げられている。秋田マタギで、猟刀フクロナガサの鍛治でもある人だそうで、著者は長らく師と仰いできたという。
 そういう師の魂のようなものが籠もっているだけあって、本書にはなんだか気迫のようなものが漲っている。最初に書いておいたように、山の生活がごくごく具体的に綴られているだけなのだが、それがかえって迫力をつくっている。しかし、内容は”山の民俗学”ともいうべきもので、どこにも気負いはない。『熊を殺すと雨が降る』という標題が、すでにそのことを暗示していよう。

 冒頭は「杣」の現場から話が始まる。
 杣にはサキヤマ、モトギ、角杣、ハツリ師といった名称もあり、それぞれが独自の手法で木々を伐採し、これを格闘技のごとく山から降ろしてきた。
 谷筋を利用して材木を落とすのは「修羅」、沢に水を溜めて鉄砲水で押し流すのを「鉄砲」、木橇に1トン近い原木を積んで人力で曳き出すのを「木馬」(きんま)と言った。
 チェーンソーを使うのが常識になったいまでも、山の現場にはこうした特殊な呼び方がいろいろ飛び交っている。チェーンソーで木を倒す者たちは「バツボク」、それをワイヤーにかけて土場に運ぶのは「タマガケ」という。
 この杣たちを仕切るのが庄屋と元締で、杣を手合として組ごとに仕切っていく。庄屋と元締は飯の食いっぷりと糞のひりっぷりで男たちを選んだ。食が細い男などにつとまる仕事ではないからだ。組がつくられると、男たちは山の神を祀って入山式をおこない、これを「口開け」にして伐採にとりかかる。山の神は本書全編の見えない主人公でもあるが、だいたいはオオヤマツミである。

 山の樹木のなかには伐ってはならない木というものがある。山の神や氏神が神の宿る木のことで、山の男はそれを知らないと爪弾きされる。祟りもおこる。
 伐った木を倒すときも、木が倒れたがっているほうへ倒す。そこには仁義のようなものがある。
 杣はまた、伐採した木々にも祈りを払う。切株のトゲやササクレを鉈でていねいに切り払ったあとに青葉のついた枝を刺す。万葉集にも「鳥綱立」(とぶさたて)があり、木曽には「株祭り」が伝わっている。
 著者はあるとき秩父の山奥で古老の山師(杣)から次のように言われたという。「生命ある木を伐ることは罪深いことだ。それを忘れちゃいけねえ。が、山を守るためには木を伐ることもある。それが山師の分際だ」。
 分際――。
 本書のなかでもしばしば光る言葉が、この「分際」である。分際に生きること、分際を守ること、分際に賭けること。本書は「山の分際」とは何かを徹底して追求した一冊でもあった。

 たとえば、ハツリ師という者がいた。
 いまは機械製材がほとんどになったが、かつては山で角材に仕立てる作業があった。これがハツリで、昔は「一振り、二面(つら)、三ハツリ」とも言った。
 伐り倒した樹木は、最初にこの原木を裏返して「振り」を見て、どこをホンヅラ(木表)・シタヅラ(木裏)にするかを決める。次にツラをつぶさに観察して、木の素性とクセを見抜く。ここでは木々は「おれを変なふうに扱うなよ」という声さえ聞こえる。そのうえでハツリにかかる。こうして完璧に面取りされたものが角材というものの本来なのである。その作業のいちいちにも「分際」が生きていた。
 このような「山の分際」を一身に集中して背負っていたのがマタギである。マタギはおそらく著者が最も憧れていた集団だったのだろうが、いまの日本には秋田マタギも、青森白神のマタギも、著者の故郷に近い秋山郷のマタギも、わずかにしかいない。しかし、マタギの伝統こそは「分際」の見本なのである。
 毎月七日は山の神の日、旧暦十二月八日は木が身籠る日、切株にトゲを残すと山の神が叱る、お天狗様の木を一本残せ、山で口笛を吹くな、山でエンコ(猿)の夢を見るとよくないことがおこる、オコジョ(白イタチ)を見ると山が荒れる、等々。

 本書の標題となった「熊を殺すと雨が降る」もマタギの言い伝えである。古老たちは「山の神の血洗い」というらしい。
 山の神が清らかな山を熊の血で汚したことを怒って(あるいは悲しんで)、山に雨を降らせてこれを流そうとするのだという言い伝えである。マタギたちはこの裏の意味も知っている。熊は天気が荒れる前に多量に餌を採る習慣があり、そういう熊を撃つと大量の血が出るからだった。けれども、マタギはあくまで熊を殺せば雨が降ると記憶する。
 だから昔のマタギは熊の解体(ケボカイ)も、その場で巧みにナガサ(山刀)とコヨリ(小刀)を使って皮を剥ぎ、すばやく胆を抜いた。いわゆる「熊の胆(い)」である。これはかつては金より高価なものだった。しかし急がなければならなかった。祟りを恐れたのである。

 本書の帯には「ジャパニーズ・スロウ・ライフ」という言葉が熊の絵とともに躍っている。
 ファスト・フードでなくスロー・フード。ファスト・ライフではなくスロー・ライフ。そういう意味である。これを言い換えるなら「オンデマンド・ライフ」から「インデマンド・ライフ」ということだろう。
 本書はとうていぼくの実際には応用できそうもないことばかりで埋まった一冊なのではあるが、最初に書いたように、ここにある山の生活の「高貴」はぼくのようなぐうたらの者の肺腑のどこかに鋭く届くものをもっていた。ぼくは、何を殺したときに雨が降ったと考えるといいのだろうか。