才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

人はなぜ話すのか

ロジャー・C・シャンク

白揚社 1996

Roger C. Schank
Tell Me A Story 1990
[訳]長尾確・長尾加寿恵

 われわれはよほどの事情がないかぎり、毎日、何かを話している。人間は話しまくるサルであって、話を聞きわける哺乳類なのである。けれども、われわれは自分がどのように話をしているのか、知ってはいない。
 20世紀後半のAI(人工知能)の難産と破産をめぐる報告が、いまなおまことしやかに罷りとおっているなか、ギョーカイ(認知科学ギョーカイのこと)の連中ならいまさらロジャー・シャンクでもないじゃないかと訝るかもしれないが、ぼくは必ずしもそうは思わない。といって、かつてのシャンクを有名にさせたイェール大学でのスクリプト理論を持ち上げようというのではない。シャンクはシャンクなりにAI以降の試みを確実に積み上げていて、そこではスクリプト理論を修正強化するアイディアも練っている。その後どこまで進んだかは知らないが、この本の段階では、それなりに編集工学と共鳴するところがあった。

 シャンクの前提は「知識とは話である」ということにある。もうひとつの前提は「アクセスできない情報は情報ではない」ということだ。
 「話」とは、話そうとするときにイメージから取り出される情報の単位のことだ。そこに、その取り出しにつかわれたインデックス、相手との会話を通して掴む話の進め方、話の連鎖のさせ方(これがスクリプト)、いったん活性化した話がほかの話の単位をとりこむ構造などが引き連れられる。こういうものの連合体が知識のまぎれもない実体であり、話の正体なのである。もっと正確に知識や話を説明することはできるが、このシャンクの説明でおおよそのことは把握されている。
 シャンクは、このような数々の「話」の集合と離散によって統括されている知識の構造を追求して、これをなんとかシステム化(アーキテクチャ化)していこうとした。いくつかの試みがあった。これがちょっと参考になる。ざっとかいつまむ。
 
 第1に、3つの「話し手」のモデルを想定した。その3つのモデルは、知識のインデックスをちゃんと引いてこようとする「司書のモデル」、気に入った話なら同じ話でもちょっとずつ変えて話したりおおげさに話したりするような「おじいさんのモデル」、話のいちいちの内容よりそれらの話に共通する階段を取り出そうとする「論理学者のモデル」、この3つだ。
 第2にシャンクは、これらの3つのモデルの特徴を検討していくと、司書であれおじいさんであれ論理学者であれ、知識へのアプローチは「応答」の積み重ねによってできていること、その応答が進むのは「連想」がはたらくからであることに気がつく。
 司書・おじいさん・論理学者以外にも、たとえば法律家、夕食の支度をする主婦、何かに夢中になった子供、利益をあげようとする企業家、スコアをもつスポーツをふくむゲームプレイヤーなどを入れてもよかったろうが、これはたいした問題ではない。設計すべきシステムをやや複雑にするだけのことである。それより「応答」と「連想」こそが知識の秘密を握っていることに辿りついたことが大きい。

 シャンクが第3に考えたことは、「話をすること」と「理解すること」は機能的にはまったく同じだということだ。これは少し注文をつければ「話を書くこと」も勘定に入れるべきだったのだが、それをのぞくと、やはり重要な見方をあらわしている。そして次の点に進んだことがさらに収穫だった。
 すなわち第4に、われわれは話をするときには「なんとなくぴったりしたもの」を探そうとしているのではないか、もっと正確にいえば、話をするとは「それに似たような立場や経験を見つけるための観点」を用いようとして、その観点を動かそうとしているのではないかということに気がついたことだ。
 この見方が、いい。「ぴったりしたもの」とは何かということは定義できない。なぜなら、当人がその場面で探している姿に依存するからだ。しかし、その「ぴったりしたもの」を求めて動いている観点を追跡することはできなくはない。ぼくはこれを「注意のカーソル」と名付けたが、ぼく自身、自分がどのようにそのカーソルをアタマのなかで動かしたのか、ずいぶん時間をかけて追跡し、その軌跡が取り出せることを確信したものだった。
 余談になるが、この「観点を動かす」というニーズから世界中の母国語の文法が生成していった。母国語文法とは、その文化の民衆が動かしやすい観点にそってできあがったものなのである。ソシュールもチョムスキーも時枝誠記もピアジェも杉本つとむも、このことをこそ研究してきた。しかしながらそのことはさておいて、つまりこの問題を「言語学」という立派で重たい体系にしないで、会話や話の進め方こそが情報や知識を動かすメカニズムにあたっているということに問題を集中させたことが、かえってシャンクに成果をもたらしたのである。
 
 さて、ここからはこうした「話し手」や「話にひそむ応答と連想や観点の動き」をいったんおいて、話そのものの分類にとりかかる。
 そこで第5に、話は次の5つの傾向をもつと仮定される。
 
  ①表向きの話
  ②創案あるいは脚色した話
  ③直接の体験あるいは共同の体験によって得た話
  ④なんらかの方法によって間接的に得た話
  ⑤文化として共有される話
 
 ①は結婚式のスピーチや会議の報告などが代表的なもので、スクリプトが一番はっきりしている。スクリプトというのはシャンクが格別におもいをこめて構築したスクリプト理論の主軸になるものだが、ここでは「状況の変化に応じて次におこりうる予測を集めた知識構造のこと」というふうに見ておけばいい。
 ②は作家や虚言癖の者や井戸端のおばさんが得意なもので、スクリプトが次々に変わり、拡張や削除をともないながら進む話のことをいう。③はわれわれが子供のころから試みてきたものだが、要点が特定しにくいという特徴がある。そのかわりランダムな連想にいろどられ、いつもフレッシュな装いをもつ。④は説明するまでもなく情報源にかかわりなく、ニュースや噂や人づての話を構成して話すもの、⑤はかつては同時代に語られていただろうが、しだいに思い出や引用の対象になることが多くなっていく話のことである。
 シャンクはこのようなおおざっぱな分類をしたうえで、われわれが「創造」だとおもうものの多くが、この5つの話を相互に関係づけることで得られるはずだということを指摘した。
 そして、ここからはいわゆる「創造性」とか「創造力」などという理想だけが先行しがちになる空語にこだわることから離れ、「関係を付ける」「編集する」「話の統合と分散」「話の成長」といったことに関心を進め、いささか機能主義っぽいところはあるのだが、次のような設定をしていく。
 第6に、人々が話をする目的を設定した。これはごく簡単なもので、ぼくにはやや不満なのだが、こうなっている。括弧内にその機能を付与しておいた。
 
①自分がゴール(自己感情の浄化、注意を自分に向けさせる、賛成を求める、忠告を求める、自分の過去・現在・未来を描写する)
②相手がゴール(重要な事柄の表現、聞き手にある感情をもたせる、聞き手を夢中にさせる、聞き手に情報を譲る、話し手と聞き手が行動をおこすため)
③会話がゴール(会議、共同行動や分担行動の指示と確認、グループ・家族・集団などのなごみ)
 
 ここからシャンクが導くのは、こうしたゴールのちがいによっても進められる話のなかには、共通して「理解のアルゴリズム」に対する「察知のアルゴリズム」が対応しているのではないかということだった。
 たしかにそうだ。われわれはついつい自分の理解度や相手の理解度に目を向けすぎて、そこに察知が動きまわっていることに気がつきにくい。この察知のアルゴリズムがちゃんと機能すれば、実は話というものは自分の話しぐあいと相手の頷きぐあいだけの関係にも、注目すべき編集が進行していることに気がつくはずなのである。
 しかしシャンクはこの重要な場面にはあまり踏みこまずに、ここからは「理解のアルゴリズム」と「察知のアルゴリズム」の両方をインデックスでつなぐことに関心を向けていく。
 こうして第7に、人々が「信念」だとおもっているものは、その人の「インデックスの数」や「インデックスの構造」にすぎないということを説明していく。これは哲学に対する大胆な挑戦か、ないしは軽率な断定ということになるが、シャンクは平気だ(オルテガが「信念」は「おもいこみ」、観念は「おもいつき」だとみごとに喝破したことについては、すでに第199夜でのべておいた)。シャンクは「主題ごとにインデックスのついた一覧表」を、これ以降、信念とか確信というふうによんでいく。
 
 以上であらかたの準備をおえたシャンクは、「理解が進むための話」とは、結局は次の3つの進行によって表示されているのではないかと考える。
 
①インデックスを照合して話を検索している
②古い話の空隙の箇所に新たな話の要素をあてはめている
③あいまいな理解を深めるために裏付けを求めている
 
 ここでは「理解」の本質を「理解しようとしている局面をより持続的な記憶に統合すること」とみなしていることがよくわかる。
 この点についてシャンクはエイベルソンとの『スクリプト、プラン、ゴール、そして理解』(未訳)や『ダイナミック・メモリ』(近代科学社)という本のなかでもうすこし詳しい分析をしているのだが、詳しくしようとしてかえって失敗してしまっているところもあるので、あえて参照することもない。研究開発者というものはガイドラインを詳細設計にしていくプロセスでしばしば目鼻の付けかたに失敗するものなのである。こういうときは、これはぼくが大事にしていることなのだが、ガイドラインにこそ最も重大な細部や超部分があらわれていることに着目するべきなのだ。
 ともかくも、これらを総決算していよいよ「知識」「理解」「知性」というものの本体の説明に入る。「知識」を素材にして「理解」が進み、そこに「知性」がどういうふうにかかわっていくかという説明だ。ここからはぼくが『知の編集工学』(朝日文庫)や『知の編集術』(講談社現代新書)で、編集を八段階に分けたことと深く関連してくるのだが(ぼくはこれを「編集八段錦」と名付けた)、そこにはあれこれの相違もあって、興味がつきない。ここではシャンクの実用的な説だけを紹介しておく。
 
①想起する(まずはデータを探す、そして見つける)
②照合する(データを部分的に関係付ける、何かに適合させる)
③理解する(話のコンシステンシー=一貫性を見出す)
④説明する(予測の束との関連を検討する)
⑤計画する(話を行動に移すことで話が理解されているかを確かめる)
⑥変更する(コミュニケーションによって話を一般化し、結晶化し、精緻化する)
⑦統合する(話したことと聞いたこととが相互に立体化し、興味という世界が確立していく)
 
 最も重要なのは④の「説明する」だろう。なぜならこの説明によって、人々は自分が予測してきたデータの束ではうまくいかないとか、相手が理解しないといった〝失敗〟を体験し、初めて理解の本体に一歩も二歩も入っていくことができるからである。
 といったわけで、ロジャー・シャンクが「話」というものに焦点をあてて知識や理解の秘密にとりくんでいったことのなかには、いまなお参考にすべきものがいろいろひそんでいた。大事なことは、われわれがわれわれ自身の「理解の秘密」に気がつき、「知」や「分」(「自分」や「分際」の分)の編集性に気がつくことなのである。