才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

小学生の俳句歳時記

金子兜太・あらきみほ

蝸牛新社 2001

 昔、「がっがっが鬼のげんこつ汽車がいく」という小学生の俳句に腰を抜かしたことがある。教えてくれたのは初音中学の国語の藤原猛先生だった。難聴の藤原先生は「がっがっが」と大きな声でどなり、「どうや、こういうのが俳句なんや」と言った。
 トンボを手づかみするように、桃をほおばるように、子供は言葉を五七五にしてしまうのだ。本書にもそういう句がいっぱいある。腰を抜かしたものもある。この本と同じ版元で同じ金子兜太監修の『子ども俳句歳時記』という有名な本があって、そこにもびっくりする句が多かったが、この本の句もすごい。あらきみほのナビゲーションも絶妙である。
 ともかくも、以下の句をゆっくり味わってほしい。すぐに俳句をつくりたくなったらしめたものだが、おそらくそれは無理だろう。あまりの出来に降参するというより、しばし絶句するというか、放心するにちがいない。とくに理由はないが、季節の順や年齢の順をシャッフルしておいた。
 
あいうえおかきくけこであそんでる(小2女)
 ★最初からドカン! これはね、レイモン・クノーか井上ひさしですよ。

ぼんおどり大好きな子の後につく(小6女)
 ★トレンディドラマの青春ものなんて、これを超えてない。

まいおちる木の葉に風がまたあたる(小5男)
 ★とても素直だが、こういう詠み方にこそ斎藤茂吉が萌芽するんです。

ねこの耳ときどきうごく虫の夜(小4女)
 ★「ときどきうごく」と「虫の夜」がエントレインメントしています。

くりごはんおしゃべりまぜて食べている(小3女) 
 ★ぼくのスタッフでこんな昼食の句をつくれる奴はいない。

あきばれやぼくのおりづるとびたがる(小1男) 
 ★おい1年生、おまえは山村暮鳥か、それとも大手拓次なのか。

座禅会むねの中までせみの声(小6男) 
 ★座禅もして、蝉しぐれを胸で受けるなんて、なんとまあ。胸中の山水だ。

かいすいよくすなやまかいがらすいかわり(小1女) 
 ★単語だけのタンゴ。漢字にすると、海水浴砂山貝殻西瓜割。

風鈴に風がことばをおしえてる(小4女) 
 ★あれっ、これは渋めの草田男か、日野草城にさえなっている。

ドングリや千年前は歩いてた(小5男) 
 ★縄文学の小林達雄センセイに教えたくなるような悠久の名句でした。

海の夏ぼくのドラマはぼくが書く(小2男) 
 ★おいおい、ミスチルやスマップよりずっと男らしいぞ。

ぶらんこを一人でこいでいる残暑(小6男) 
 ★ふーっ、てっきり種田山頭火か黒澤明かとおもってしまった。

春風にやめた先生のかおりする(小4女) 
 ★うーん、まいったなあ。中勘助あるいは川上弘美ですねえ、これは。

ガリバーのくつあとみたいななつのくも(小1女) 
 ★雲を凹型で見ている。空に押し付けた雲だなんて、すごい。

なつみかんすっぱいあせをかいちゃった(小1男) 
 ★「なっちゃん」なんて商品でごまかしている場合じゃないか。

なのはなが月のでんきをつけました(小1女) 
 ★これは未来派のカルロ・カッラかイナガキタルホだ。今回の最高傑作。

せんぷうき兄と私に風分ける(小5女) 
 ★扇風機は羽根のついたおじさんなのです。

転校の島に大きな天の川(小4男) 
 ★まるでボグダノヴィッチや新藤兼人が撮りそうな風景でした。

つりばしがゆれてわたしはチョウになる(小3女) 
 ★「あなたに抱かれて私は蝶になる」なんて歌、こうなるとはずかしい。

水まくらキュッキュッキュッとなる氷(小5女) 
 ★知ってますね、「水枕ガバリと寒い海がある」西東三鬼。

そらをとぶバイクみたいなはちがくる(小1男) 
 ★見立てもここまで音と速度が入ると、立派な編集術だ。

しかられたみたいにあさのバラがちる(小2女) 
 ★朝の薔薇が散る。そこに着目するとは、利休? 中井英夫?

かっこうがないてどうわの森になる(小3女) 
 ★「桃色吐息」なんて小学3年生でもつくれるんだねえ。

星を見る目から涼しくなってくる(小4男) 
 ★マックス・エルンストが「星の涼風を目に入れる」と書いていた。

いなごとりだんだんねこになるわたし(小1女) 
 ★「だんだんねこ」→「段々猫」→「だんだらねえ子」だね。

夏の日の国語辞典に指のあと(小5女) 
 ★完璧です。推敲の余地なし。辞典も引かなくなった大人は反省しなさい。

墓まいり私のごせんぞセミのから(小4女) 
 ★おお、虫姫様の戸川純だよ。まいった、参った、詣りたい。

あかとんぼいまとばないとさむくなる(小1男) 
 ★飛ばない蜻蛉。小学校1年でウツロヒの哲人?

青りんご大人になるにはおこらなきゃ(小6女) 
 ★よくも青りんごを持ち出した。大人になんかならなくていいよ。

あきまつりうまになまえがついていた(小2女) 
 ★この句はかなりすごい。談林派の句風がこういうものなのだ。

あじさいの庭まで泣きにいきました(小6女) 
 ★こういう子を引き取って、ぼくは育ててあげたいなあ。

天国はもう秋ですかお父さん(小5女) 
 ★いやはや。何も言うことはありません。そう、もう秋ですよ。

台風が海をねじってやって来た(小6女) 
 ★ちょっとちょっと、このスケール、この地球規模の捩率感覚!

話してる文字が出そうな白い息(小6男) 
 ★はい、寺山修司でした。イシス編集部に雇いたいくらいだ。

えんぴつが短くならない夏休み(小6女) 
 ★鉛筆も思索も短くならない夏休みを大人は送っています。

秋の風本のページがかわってる(小2女) 
 ★石田波郷か、ピーター・グリーナウェイだ。風の書物の到来ですね。
 
 どうだろう? そこいらの俳人や詩人も顔負けだ。われわれはときに小学1年生の感性に向かってバネに弾かれるごとく戻るべきだとさえ思わせられる。もっとも、大人も負けてばかりはいられない。ヘタうまには逃げず、その気になって子供のような句をあえて詠むときもある。
 無邪気とはいいがたいけれど、たとえば「去年今年貫く棒のごときもの」(虚子)、「春の夜や都踊はよういやさ」(草城)、「買物のやたらかさばるみぞれかな」(万太郎)というふうに。なかには「さくらんぼ鬼が影曳くかくれんぼ」の坪内稔典のようなこの手の句の達人もいる。また、多田道太郎の『おひるね歳時記』(筑摩書房)がそうなのだが、軽い句を集成して遊んだ本もある。そもそも西脇順三郎にして、この手の名人芸を発揮した。「大人だって負けていられぬ季語遊び」。