才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ギンズバーグ詩集

アレン・ギンズバーグ

思潮社 1978

Allen Ginsberg
Selected Major Works
[訳]諏訪優

 ノーマン・メイラーがそう言ったから「スクウェア」という連中が揶揄されるようになったのか、それ以前からそういう言い方があったのかは、知らない。否応なしに順応を迫られて生きている連中のことだ。
 この「俗物的なスクウェア」に切りこんで、そっぽを向いたというか、反抗的に逆の生きかたをしてみせたのが、髭をはやし、デニムを穿いて、長髪でマリファナを吸いまくる「ビートニク」あるいは「ヒップスター」とよばれた連中だ。大半のアメリカ人はその猥雑で汚らしい姿に眉をひそめ目をそむけたが、この動きはあっというまに燎原の火のごとく広がって、ヒップスターはやがて「ヒッピー」になった。
 そういう動向がいつおこったのか年月日を刻印したいなら、一九五五年の九月か十月である。九月に黒っぽい背広を着たアレン・ギンズバーグがバークレーのゲーリー・スナイダーのところを訪れた。サンフランシスコの画廊で詩人の朗読会をやろうと思うのだが、参加してみないかという誘いだった。二週間後、ギンズバーグがバークレーに引っ越すころ、そこへフィリップ・ウェーレンとジャック・ケルアックとマイケル・マクルーアがやってきた。
 そのころのギンズバーグは背広姿だったことでも見当がつくように、バークレーの大学院で一旗あげようとしたくらいだから、まだ「スクウェア」を抜けてはいなかったのだが、三週間ほど大学院に通ったすえ、これらを破棄する決心をした。それが号砲だった。一九五五年の十月、背広を脱いだこの男は衝撃的な『吠える』(Howl)を発表し、アメリカの若者が大転換をおこした。ギンズバーグはそれから二度と背広を着なくなり、汚らしい髭をのばしつづけた。
 
 三五〇行の長詩『吠える』(本書所収)はブルックリンの発狂詩人カール・ソロモンに贈られている。それまでのアメリカの詩がまったくもっていなかったスタイルと言葉と感情を叩きつけていた。ぼくには好きな詩だとはいえないが、幻覚っぽくて前兆めいていて、ジャジーであって露悪的であり、反ヘブライ的なのに瞑想的で、夜の機械のようでも朝のインディアンでもあるような、もっと言うなら、花崗岩のペニスをもった怪物が敵陣突破をはかって精神の戦場に立ち向かったばかりのような、つまりはビートニクな言葉の乱暴きわまりない吐露だった。
 ギンズバーグが『吠える』をカール・ソロモンに贈ったのは、さかのぼって一九四九年にコロンビア精神医療院に入院したとき、その病院にソロモンがいたからだ。なぜそんな病院にいたかというと、不良分子と見なされ拘置所に入れられたことがきっかけだったが、ギンズバーグを一九二六年に生んだ母親もそのとき精神科病院に入っていた。
 ギンズバーグはコロンビア大学法学部に入ったには入ったが、二年で放校をくらっていた。学生生活とは名ばかりで、ケルアックとアパートで暮らし、そこにウィリアム・バロウズが加わってゲイ・プレイに耽っていた。そのころの話はケルアックの『路上』(河出文庫)に出てくる。
 ケルアックとともにバロウズの家を訪ね、その本棚にあったウィリアム・ブレイクに衝撃を受けたらしい。やがてバロウズのもとであやしいセラピーを施され、覚醒剤で遊んでいるうちに、ブレイクの声が幻聴するというおかしなことになってきた。

 刊行すぐに発禁になったことでも『吠える』は時代を突き抜けた。発禁はゲイをとりあげたという猥褻罪の科である。いまでは信じられないような理由だが、その汚名によって『吠える』がビート・ジェネレーションとゲイ・リベレーションのバイブルになった。「聖なるオートバイ乗りたちにオカマをされるのをゆるし よろこびの声をあげた/ある者らはなめあっていた それらの人間的な天使 水夫」といった調子だ。
 『吠える』をいつ読んだかは憶えていない。早稲田の反戦集会で『吠える』を朗読するのを聞き、さらにそのころICUに短期滞在していた国際反戦運動の闘士だったデイヴィッド・ベイカーが得意げに読んでくれたので、最初は耳で読んだ。ちなみにベイカー君こそは、ぼくが最初に仲良くなったアメリカ人だった。
 耳から入るビートニク・ポエムはそれなりに新鮮だった。のちに原作や翻訳詩集を読んだときの印象とはかなりちがっていた。さらにのちにボクサーで歌人であった福島泰樹が短歌絶叫コンサートというものをやるのだが、そのときも耳からのみ入る短歌の脈動が新しかった。
 
 ギンズバーグといえば『吠える』であるけれど、もうひとつ気になるのが『カディッシ』(本書所収)だ。
 もともとギンズバーグは母親に異常な感覚をもって接していた。母のナオミはロシアからの移民で、しばしば発作をおこす精神疾患をもっていた。ギンズバーグはそのナオミを心から庇護したかった。それがかなわぬまま、『吠える』が出版された年にナオミは死んだ。ニューヨークでピーター・オルロフスキーとフィリップ・ウェーレンと破壊的な人生の行方を語り合っているところに「母、死亡」の知らせが届いたのである。ものすごい衝撃だったようだ。
 こうして長編詩『カディッシ』が生まれるのだが、そこには母親とのきわどい交情がうたわれている。そう書くとただならない雰囲気になるけれど、その言葉が選ばれているとか、推敲されているとは思えない。吐血されている。
 冒頭は、母の死を知ったギンズバーグがレイ・チャールズをかけながら、一心不乱にカディッシを読む場面だ。それがしだいにナオミの魂と交わっていく。放埒で、過激。何事にも囚われていない。諏訪優の苦心の翻訳ですら、その吐血言語の砲列は逸れぎみで、とはいえ英語で読んでも、こちらが逸れていく。
 そういう詩だ。本人は徹して直截に綴っているのだろうが、それを読む者はそこから弾かれる。だからギンズバーグの詩は、夜更けに一人で読みたくなる詩というよりも、そこに叩きつけられたスタイルを自分なりにリズムだけでも取りこんで、勝手なものに変えていきたくなるような、そのような薬物なのである。
 
 それからどうなったか。一九六一年に『カディッシ』を発表したまま、ぷつり消息を絶った。アメリカからいなくなったのだ。いまではすっかりわかっているが、インドに旅立っていた。ベナレスに住みこみガンジスに沐浴し、ヒンドゥー教徒か仏教徒まがいの日々を送っている。
 ニューヨークに帰ってきたギンズバーグは“Saint”とよばれる。本人にも予想外のことだったろう。折しもヒッピーはカリフォルニアだけではなくイーストコーストにも出没しはじめていた。一方、本場のウェストコーストでは老子や荘子や鈴木大拙が流行し、グレゴリー・ベイトソンやバックミンスター・フラーが知の神様になっていた。そこへビートルズがベナレスに入ったというニュースが届く。これで万事の火ぶたが切られた。猫も杓子もガンジスに赴く。まあ、中世のサンチャゴ・デ・コンポステーラか、蟻の熊野詣である。ベナレスは一九六〇年代の補陀落観音浄土になった。
 ギンズバーグも開きなおったようだ。自分で「宇宙時代のアナキスト」と言い出し、若者たちに「フラワー・チルドレンよ」と呼びかけた。
 このような超俗的後半生のスタートを、ギンズバーグの詩によって跡付けるのは不可能である。なぜならこの男の詩言語はありとあらゆる場面に飛び散って、ロックの歌詞となり、サイケデリック・ポスターとなり、ティーチ・インとなり、オカルト集団となり、ロバート・パーシグの『禅とオートバイ修理技術』(めるくまーる社→ハヤカワ文庫)となって、動きまくってしまったからだ。
 それに一九七二年にはチベット僧チョギャム・トゥルンパを導師として菩薩に願をかけて正式な仏教徒となり、その二年後にはナローパ・インスティテュートの一部門としてジャック・ケルアック非具現詩学校を設立して、かつてのゲイ詩人の栄冠すらかなぐり捨てた。ギンズバーグはビート・ブディストになったのである。だからといって仏教に帰依できたかどうかは、わからない。