才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

山頭火句集

種田山頭火

ちくま文庫 1996

[訳]村上護 編

 無一物と書くのは容易だが、意図して実践できるものじゃない。乞食になるのも、よほどの零落か無気力か、あるいは何か放棄する思想がなければ、なれるものじゃない。まして乞食として諸国を動くのは、中世近世の遊行民ならいざ知らず、いかに禅門の雲水でも昭和の時世にはめずらしい。
 俳人である。俳人はどこか医院や学校に勤めていても、それで存分に俳人でありえた。それを山頭火は茫然と遊行したまま、なしとげてしまった。
 中学校を首席で出て、一応は早稲田大学に入り、退学してからは酒造場を開業し、さらに荻原井泉水に師事したうえでのことである。それでいて「無駄に無駄を重ねたやうな一生だつた、それに酒を注いで、そこから句が生まれたやうな一生だつた」と、ただそれだけを振り返った。種田山頭火、明治15年の生まれ、昭和15年の没。自死を図ったが叶わず、町を渡りながら逝った。

 山頭火はなぜ山頭火になったのか。いろいろな推測がたっている。11歳のとき、母親が自宅の井戸に投身自殺した。山頭火は井戸から引き上げられた水死体を見て、愕然とした。その衝撃はおそらく山頭火から離れたことはない。よほどのことである。
 父親は政治運動に狂奔していたから家政は乱脈で、それに耐えられなかった自殺だったらしい。のちのちまで山頭火はこの母親の異常な死のことをデスペレートに追想している。「母に罪はない、誰にも罪はない、悪いといへばみんなが悪いのだ、人間がいけないのだ」というふうに。
 山頭火の日々は弟の自殺、関東大震災、離婚というふうにつづいた。母が自殺して、弟も自殺する。呪われているとしかおもえない。そのあいだ井泉水の「層雲」に依って句作に励み、国字国語問題に関心をよせ、ロシアからの亡命者と同居して革命を想い、何度か故郷の山口県防府に戻り、また熊本に愛着をおぼえて熊本を訪れたりもした。
 ただ、何が身辺におころうとも、まったく山頭火から離れないものがあった。酒である。それも大酒飲みだった。飲めば正体をなくし、前後不覚となった。約束も職場も友情も、酒はたちまち食い破っていった。だからいつも貧乏だった。それを山頭火は「生活難ぢゃない、生存難だ、いや、存在難だ」と書いて清算しようとしていた。そして、そんなことばかりつづいて40代になった。
 
 山頭火の変身は関東大震災あたりでしだいに煮詰まっている。大杉栄と伊藤野枝が虐殺された東京をあとに熊本に向かったとき、山頭火は奇っ怪な行動をした。熊本市公会堂の前を疾走中の路面電車の前に仁王立ちをしたのだ。
 ひどく酔っ払っていた。電車を止めようとしたのか死のうとしたのかはわからない。人だかりの中、一人の新聞記者が「貴様、こっちこい」と引っぱりあげ、そのまま禅寺の報恩寺に放りこんだ。
 山頭火も知っていた寺である。山頭火はこの禅寺の末寺に住みこむことになる(味取観音堂)。住職の望月義庵がめんどうをみた。これが山頭火を変えた。義庵はおそらく『無門関』を与えた。第1則から自己の本性を問い、本来の面目に立ち向かわせる公案の多い禅語録だ。翌年、出家得度する。酒で気分を紛らわさずにはいられない寂しがり屋には耐えられないだろう山林独住の日々が始まった。
 そこへもうひとつ、新たな変化がやってきた。やはり関東大震災と大杉栄虐殺の前後に妻と別れて京都の一燈園に入った尾崎放哉が、「層雲」に『入庵雑記』を連載していたことだ。「この度、仏恩によりまして、此庵の留守番に座らせてもらふ事になりました云々」「私の流転放浪の生活が始まりましてから、早いもの已に三年となります云々」とある。山頭火はこの放哉の一文を読んで泣き尽くした。
 放哉の5回にわたる連載にはあっと驚くような「こんなよい月を一人で見て寝る」などの自由な句が入っていた。感動した。こうして「松はみな枝たれて南無観世音」といった句を詠む日がはじまったのである。
 
 ぼくが山頭火を知ったのは、高校生なら誰もがそうだろうとおもうが、何かで「分け入つても分け入つても青い山」「まつたく雲がない笠をぬぎ」「いつも一人で赤とんぼ」「塔をめあてにまつすぐまゐる」などの変わった句を見た程度のことで、それで急に動かされたというわけではなかった。
 どちらかというと、自由律にはなじめなかったのだ。碧梧桐や井泉水よりも、そのころは誓子や茅舎のほうに惹かれていた。大学生になるとシュールレアリスムを感じる俳句、たとえば富澤赤黄男や秋元不死男がおもしろくなった。ありがちなことだ。そういう現代俳句とくらべるのは不公平だとはおもうが、当時の正直な実感でいうと、おそらくは山頭火の句にわざとらしいものを感じたのだと思う。
 抜けたものには感じられなかったのだ。ヘタをすると日本酒や煎餅のための心温まる広告コピーのようにさえ見えた。こんなところで挟む話ではないのだが、ぼくは相田みつをのたぐいの色紙ふう説教人生訓の書が大嫌いなのである。
 それが、ちょっと待てよ、なぜかれらがこんな句をつくるようになったのか、放哉も山頭火もどうして井泉水に依ったのか、それが気になって井泉水の周辺を追うようになって、しだいに見方が変わってきた。
 もうすこし正確にいうと、最初は井泉水の『一茶随想』(講談社文芸文庫)を読んでみて、井泉水が一茶全集の編集に多大の時間を費やしたことを知ってからのことだ。そのうち井泉水を慕って集まった俳人たちの動向に巻きこまれ、山頭火にあらためて出会ったという順番だった。だから、出家以前の山頭火の句を見ることが、ぼくの初めての山頭火だったのである。
 
  壁書さらに「黙」字をませり松の内
  徹夜ほのぼの明けそめし心水仙に
  風はきままに海へ吹く夜半の一人かな
  夢深き女に猫が背伸びせり
  光と影ともつれて蝶々死んでをり
  蝶ひとつ飛べども飛べども石原なり
  蠅打つてさみしさの蠅を見つめけり
  いつ見ても咲いてゐる花赤い花
 
 このへんが、初期の句だ。それがやがてピカソの絵が変わるように変わっていく。これらは、たしかに山頭火なのである。「いつ見ても咲いてゐる花赤い花」など、なかなか作れない。ただし、山頭火自身はそれではダメだとおもったようだ。ここをどう省略していくか。剥いでいくか。蝶々がひとつ「飛べども飛べども」ではしょうがないと思ったのである。「石原なり」では「なり」もつまらない。そこで、これはのちの『柿の葉』に入った句だが、
 
  ぬれててふてふどこへゆく
  ひらひら蝶はうたへない
 
と、いうふうになった。
 「光と影ともつれて蝶々死んでをり」も考えてみれば、うるさい。そこで「てふてふもつれつつかげひなた」というふうにやってみた。逆に、その消去や剥離の行為を通らないで、すぐにポツンと句が出るかどうか。そこをやってもみたかった。たとえば「風はきままに海へ吹く」と言ったうえで「夜半の一人かな」と言ったのでは遅いのだ。
 あれこれ調べてみると、山頭火はいつもそういう推敲をしたようだ。技巧の推敲ではなく、気分の推敲だったろう。「おさまり」のための推敲ではなく「はぐれる」ための推敲だ。そこで、これも『柿の葉』や『行乞途上』や『山行水行』などに入った句であるが、
 
  風の明暗をたどる
  旅は笹山の笹のそよぐのも
  けふもいちにち風をあるいてきた
  風の枯木をひろうてはあるく
 
などと、そこへ放り出した。
 もともと禅には「このまま」から「そのまま」へというところがある。白隠や盤珪はそういうことを突き出したまま、禅をした。山頭火にも「このまま」から「そのまま」へ、がある。うまいかどうかではない。うまいともヘタとも言えないものになっていく。そこが山頭火の俳句だった。
 
 こうして山頭火の日々の一挙手一投足は「行乞」というものになる。乞食に身をやつして町々や村々を歩くことだ。修行僧としては当然の行脚だが、どうも山頭火のそれは一途な行脚とちがっていた。味取観音堂でじっとしていられない。
 寂しくて寂しくて、それで旅に出る。そうすると寂しいことが動いていく。その動きが見える。いや、見えるときがある。寂しさというものが山や道のどこかでふうっと動く。それを句に仕立て、また行乞をする。山頭火はそこで「途上、がくねんとして我にかえる」ということを知った。そうであれば、それこそが最善だとおもうようになっていった。
 山頭火はそこを「空に飛ぶ」とも言っていた。「空」は色即是空の「空」であって、「飛ぶ」はおそらくは「遊化」であろう。

 49歳、「三八九居」と名づけて、熊本に旅の拠点をつくった。サンパクキョと読むらしい。なぜサンパクかはわからない。昭和5年のことである。
 ともかくもこの三八九居から九州一円を歩き、四国八十八ヵ所をめぐり、良寛の越後を訪れ、中国路をてくてく回った。が、あいかわらず酒は欠かせない。呑みたい。いじましく酒を求め、ありつけば浴びるように飲んだ。その一方で井泉水を招き、句会を開きもしたし、友人たちと交わりもした。
 行乞の日々ではあったし、無一物に近い生活ではあったが、また消費の日々でもあったのである。そこはバタイユだった。決して蕩尽を怖れなかった。すべてを費い尽したかったのだろう。ただ女にはまったく関心をもたなかった。けれども結局はそうした自分に厭きて、52歳の夏、カルモチンを多量に服用して自殺を図った。それから5年を彷徨い、心臓麻痺で死んだ。
 では、久々に句集を開いてみて、いまこの時点で響いた山頭火の何句かを書きだしておく。ほぼ『草木塔』から採った。採句してみると、どれもが時雨煮のような句ばかりになったけれど、そこにも月光ひとかけらが落ちていた。
 
  炎天をいただいて乞ひ歩く
  しぐるるやしぐるる山へ歩み入る
  雨だれの音も年とつた
  うしろすがたのしぐれてゆくか
  いつまで旅することの爪をきる
  ここにおちつき草萌ゆる
  水音しんじつおちつきました
  ぬいてもぬいても草の執着をぬく
  何が何やらみんな咲いてゐる
  松かぜ松かげ寝ころんで
  遠山の雪も別れてしまつた人も
  何か足らないものがある落葉する
  月のあかるい水汲んでおく
  春の海のどこからともなく漕いでくる
  鎌倉はよい松の木の月が出た

参考¶山頭火の句集はいろいろ刊行されている。年代順の全句集になっていて入手しやすいのは大型本『山頭火大全』(講談社スーパー文庫)であろうか。山頭火論や評伝も少なくない。大山澄太『俳人山頭火の生涯』(アポロン社)、上田郁史の『俳人山頭火』(潮文社新書)や『小説山頭火』(永田書房)、本書の編者でもある村上護の『放浪の俳人山頭火』(東都書房)や『山頭火放浪記』(新書館)や『放浪の俳人山頭火』(学陽書房)、金子兜太『種田山頭火』(講談社現代新書)、石寒太『山頭火』(文春文庫)など。