才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

夏と花火と私の死体

乙一

集英社文庫 1997

 主人公は「わたし」である。九歳、女の子。五月という。「わたし」の同級生に橘弥生ちゃんがいて、よく遊ぶ。今日も二人で遊んでいた。弥生ちゃんには健くんというお兄ちゃんがいる。
 そのうちふとした話のはずみで、わたしは「弥生ちゃんの家に生まれたかった」と言った。わたしは健くんが好きだったので、同じ家に生まれていたらいつも遊べるからだった。そのとき弥生ちゃんがちょっと怪訝な顔をした。そして「弥生は違う家に生まれたかった」と言った。気まずくなってきた。二人で木の上に登ってみることにした。太い枝に腰かけて深呼吸した。弥生ちゃんは「わたしも健くんって呼んでみたい」と言う。そうか、弥生ちゃんはお兄ちゃんが好きなんだ、でも兄と妹だから結婚できないからつまらないんだ、そう思った。だから、そう言ってみた。
 向こうのほうから健くんが歩いてくるのが見えた。わたしは「おーい、やっほー」と声をあげた。健くんも気がつき手を振ってくれた。わたしは嬉しくなった。そのときだった、薄い上着ごしにわたしの背中に熱い手を感じた。弥生ちゃんの手だと思った瞬間に、わたしは枝から落ちて、いくつもの枝にぶつかって体がよじれながら落ちていった。最後に石の上に背中から落ちて、わたしは死んだ。
 
 物語はこのように始まる。主人公は九歳なのに、すぐに死ぬ。その死んだ「わたし」の死体を健くんと弥生ちゃんがなんとか隠そうとする。二人の死体隠しは難航し、何人かの人物が巻きこまれていく。死体の「わたし」はその一部始終を見ていて、その目で物語が進んでいく。
 この小説はなんと十七歳が書いた。作者は一九九六年の「ジャンプノベル」のコンクールの大賞を受賞した乙一君である。ワープロ練習のために書いてみたというコメントを読んだことがあるが、どうしてどうして、この小説はかなりの傑作である。ぼくはそうとうに褒めたい。世間には早熟はいくらもいて、ランボオや春日井建ならひょっとすると万人に一人というより千人に一人くらいはいるのかもしれないのだが、そういう才能は電光石火で暗闇に光芒を放って、やがて消えてゆく。が、乙一君の才能はそういうものではないと見た。
 なんといっても死んだ「わたし」が物語を進めていくのに、描写と視点の切り替えに無理がない。その淡々としたうまさを説明するのが面倒なのだが、いわば文章で考えているのではなく、マウスでダブルクリックしながらサイトのリンクボタンを切り替えているようなのだ。たとえば次のようなぐあいだ。改行は省略する。
 
 おじさんは何も言わずに扇風機の首振り機能のスイッチを押した。その旧い扇風機は、羽を回すモーターの部分についているピンのような部分を押すことで、首をふり始めるタイプのものだ。首を回すと聞いて、弥生ちゃんの肩がぴくんと震えた。奇妙な方向に折れ曲がったわたしの首を思い出したのだった。そんな弥生ちゃんにかまわず、アニメは始まっている。おじいさんとおばあさんはたんぼのことや、畑の西瓜の玉が大きくなったこと、使っていた茣蓙が古くなったので捨てなければならないことなどを話していた。
 
 死体になった「わたし」が事態の一部始終の進行を見ている視点というと、亡霊の視点や死体に住んでいるホムンクルスの目のようなものだろうと予想したくなるかもしれないが、そうではない。何の配慮も操作も加えない「わたし」そのままなのである。九歳の五月ちゃんという「わたし」は、生きていようと死んでいようと同じなのだ。
 そうしてしまえば、あとは物語作家がこれまで使ってきたすべての手法がそのまま生きてくる。ただ、読者は「わたし」がまだそこにいることを描写されるたびに、ぎくりとする。その味がいい。
 少年たちによる死体さがしや異物さがしを書かせたら名人芸を見せるスティーヴン・キングらのホラー作家たちとはまったくちがった味で、この作品は夏休みにおこった小さな恐怖を募らせる。そこへ、犯人の弥生ちゃんの少女っぽい戦慄と、それを庇うお兄ちゃんの健くんの心理が手にとるように伝わってくる。たとえば、こんなぐあいだ。また改行を省略しておく。
 
 低い声で囁くように言って、不安で肩を縮めた弥生ちゃんの手を引っ張る健くん。行き先は広場の見える辺りだ。うまくすれば何か重要なことが聞けるかもしれないと考えている。しかし、わたしが隠されている溝の近くの木陰で、健くんの足は止まった。わたしがいる溝の周り。森の泥や土で巧みにカモフラージュされたその辺りで、二人の捜索隊員が会話していたのだ。弥生ちゃんの顔が蒼白になっていく。健くんはそんな弥生ちゃんの肩を抱いて、二人は叢に隠れた。息を殺して二人の会話に聞き耳をたてる。健くんは汗を浮かばせることすらなく、会話を聞き取っていた。
 
 乙一君、うまいねえ。こういう書き方を成立させたおかげで、健くんを慕いながらも死んでしまった「わたし」のせつなさを感じられるのだ。物語がしだいに夏の花火大会に向かいながら、緑さんというもう一人のキャラクターの意外な活動を通して事態が拡張していく感覚も、よく書けている。
 ごく安易にいえば、これはニューホラーで、となりのトトロやトイレの花子さんの実在がなんの不思議もない世代にとっては、特別に虚構を設定する必要もない工夫だったのかもしれない。けれども、そうしたニューホラーたちのフィクション趣向とちがうのは、この作品があくまで「見る言葉の作品」になっているということである。映画や漫画ではつくれない。そこに注目しておきたい。言葉の組み立てのちょっとした機構の具合こそが、作品のすべてのしくみを作っていくという、その真骨頂を感じさせるところがあるということなのだ。
 どうやらこの作者は、芥川や太宰の才能をもっているのではないかと思わせる。いくつかの場面が素材にさえあれば、それらをその場面にひそむ言葉をもってつなげていける作話術の才能がある。もしその気になりさえすれば、つまりは余計な美学や思想を持ち出す気になれれば、ボリス・ヴィアンやマルグリット・デュラスのような作品も作れてしまうにちがいない。そうなってほしいということではないが。
 
 さて、ここから先はこの作品とはまったく関係ない話を書く。ずいぶん長いあいだ忘れていた話だ。ぼくはいっとき湘南の鵠沼にいたことがある。三歳から四歳にかけての一年未満ほどのこと、母と妹と三人で海岸近くの小さな家を借りていた。ヒヨコを飼い、スイトピーを口に入れ、ヘビに追いかけられ、江ノ電に轢かれそうになった。そんななかで、こういう体験をした。
 ピアノを習わされていたのだが、いつもぼくより前に来て、レッスンが終わるとニッと笑ってぼくと入れ替わり帰って行く女の子がいた。オカッパが眉毛を隠していて、いつも大きなスカートをはいていた。ぼくはピアノの先生が大嫌いで、たいていサーカスに攫われた子のような気持ちで和音を練習させられていた。そのためよく脇見をして叱られた。ところがその脇見が窓のほうに向いたとき、いつもオカッパの女の子が覗いているのである。ぼくが見るとすぐ消える。変な子だなと思っているうちに、先生に叱られたりして、忘れてしまう。
 ある日、その子と入れ替わりざまに「浜辺においで」という声が聞こえた。妙に太い声だった。気になって窓を見るのだが、今日はいない。
 帰りぎわ、先生にその子のことをきいてみた。「サブロー君っておかしいわね」と言った。表に出たら、その子が急に横から走り出してきて、「浜辺に行こうよ」と言いながら先を駆けていった。その瞬間、オカッパがゆれてとても太い眉毛が見えた。夏とピアノとあの子の眉毛――。

[追記]その後、乙一君はなんと押井守の娘さんと結婚した。相当数のラノベを読み、相当数のラノベを書いたが、一転してミステリーやホラーも発表し(『GOTH リストカット事件』が本格ミステリ大賞受賞)、「黒乙一」「白乙一」などと称されてもいるし、映画の自主製作も手がけている。タルコフスキーに憧れているらしい。ぜひ、めざしてほしい。