才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ジプシー

ジュール・ブロック

白水社クセジュ文庫 1973

Jules Bloch
Tsiganes 1953
[訳]木内信敬

 われわれはどのくらいジプシーを知っているのだろうか。ときどき思い出したようにそのことを友人や知人と交わしてみると、これは本書を読む前のぼくを含めて、完敗、惨敗だ。
 だいたいジプシーが民族名なのか、部族名なのか、移動する人々のことなのか、出自はどこなのか、まったくわからない。ふつうは肌の色が浅黒い、ジプシー占いをする、テントで移動している、ジプシー・ダンスがうまい、たいていスカーフのようなショールのようなものをしている気がする、などのイメージがある程度。それでもそのイメージの大半はジプシー女性のもので、男性のジプシーがどんな特徴をもっているかとかと問われると困る。たいていはメリメの『カルメン』やそのビゼーによるオペラ、あるいは映画の中のジプシーたちの姿だけが思い出せるだけだろう。
 そのほかのこと、たとえば、いったい何組くらいの家族で移動しているのか、何を求めて移動しているのか、族長のような者はいるのか、メンバー構成はどういうものか、定住地はどこなのか、そもそもジプシーとはどんな意味なのか、フラメンコはジプシーのものなのか、現在のジプシーはスペイン人なのか、こういうことはさっぱり見当がつかない。
 それでもリストの『ハンガリアン・ラプソディ』やシューマンの『流浪の民』、あるいはサラサーテの『チゴイネルワイゼン』を持ち出せる人がいるとすれば、かなりジプシーを“知っている”ということになる。

 ジプシーのことがわからないのは、われわれだけではない。ジプシー研究がもともと遅れていた。
 本書が出るまで、おそらく日本人でジプシーのことを“知っている”と言えたのはごく少数だったろう。なぜなら、仮に誰かがどこかで本物のジプシーと出会い、1カ月の日々を共にしたとしても、そのジプシーがすべてのジプシーと同じ“一族”かどうか保証のかぎりではないからだ。そこで研究もながらく混乱してきた。そもそもジプシーという呼び名がジプシーたちが自分のことを呼んでいる言葉でなかったのだ。その話からしておく。

 本書の原題はフランス語の「ツィガーヌ」(tsiganes)である。これはクセジュ文庫だからフランス語になっているのではなく、フランスでは古くから(15世紀のころから)ジプシーのことをそう呼んでいるせいなのだ。
 一方、「ジプシー」(gypsy)は英語読みの英語綴りの言葉である。これは英語圏の「エジプシャン」(エジプト人)が訛って「ジプシャン」になり、それが「ジプシー」に定着したもので、ようするにエジプトの方から着た連中といった意味だった。だからツィガーヌとジプシーの、この二つの言葉にはつながりはない。
 ところが、これがドイツ語になると「シンティ」「ロマ」などとなり、さらにまったく別な呼称になる。もっと広いドイツ語圏では「チゴイネル」と呼ばれてきた。シューマンの『流浪の民』の原題は「チゴイネル・レーベン」なのである。スイス地方で「ツェギネル」と呼ばれてきたのはこのチゴイネルにもとづいている。
 しかし、こんなものではまだすまない。実はジプシーの呼び方はまさに地域・地方ごとに千差万別にちがっているというべきで、そこは驚くべき多様性なのだ。フランスでのジプシーの呼称がどうなっているかを地域別・歴史的に調べた例でいっても、「ツィガーヌ」「ジタン」「ジンガリ」「ジンガロ」「チンガリ」「チゴイネル」「ロマニシェル」「ボヘミアン」「ボヘーム」「ジプシー」をはじめ、さらに「ブーミアン」「ラブーアン」「カラク」「タタール」などが数えられている。

 このようにジプシーが多様な呼び方をされている理由はおそらくはただひとつ、ジプシーがいろいろな地域からやってきたせいである。そう考えるしかない。
 実際にもかれらはアルザスでは「ハイデン」(異邦人の意味)と呼ばれ、クルド人のあいだでは「シンディ」(インダス川に住む人々の意味)、トルキスタンでは「ムルターニ」(ムルタン出身の意味)と呼ばれてきた。ようするにある地域の定住者にとっての「よそもの」をかれらがやってきた地域の名称や俗称や蔑称で呼びあってきて、その呼称がすべて“ジプシー・シノプシス”になっていったのだった。
 しかも加えて、ジプシーたちは自分のことをそのようには呼んでこなかった。かれらは自分たちのことをヨーロッパでは「ロム」と言い、中近東では「ドム」とか「ダム」と呼ぶ。この呼び名はインド語にもとづく名称であることが言語学的にわかっているので、どうもジプシーの原郷は、以前はしばしばそのように推測されていたのだが、ハンガリーやトランシルバニアあたりなのではなく(これでは吸血鬼だ)、中世のインドのどこかに出所したのではないかということになっているほどなのだ。
 まあ、こういうぐあいでジプシーの正体をつきとめるのは並大抵のことではない。われわれがジプシーを知らないのは当然なのだ。おまけにジプシーの歴史を調べれば調べるほどに、そこには“差別の歴史”が浮上する。ジプシーたちに対する多様な呼称があるということは、かれらはどこに行っても、「よそもの」扱いされてきたということなのだ。小川悟の『ジプシー』(明石書店)には、そうした差別問題がドイツを舞台にくりひろげられてきたことが検証されている。

 本書は東洋語の言語学者ジュール・ブロックが著したジプシー研究の嚆矢にあたる著名な一冊で、それ以前は第三文明社のレグルス文庫に入ったマルティン・ブロックの『ジプシー・さすらう東洋の民』(1936)がジプシー史料の唯一の手引きだった。
 クセジュ文庫のこの本は嚆矢の一冊というだけではなく、よくこなれたジプシー案内にもなっている。著者が言語学者だからジプシーの多様な呼称を通して“ジプシー=インド起源説”をオーソライズさせようとしているのも説得力があるし、1427年にパリにジプシーが現れたという記録を出発点にしてヨーロッパ各都市にジプシーの出現の光景がどのように記録されていったかを、わかりやすく追ってもいる。
 しかし、最初に本書を読んでぼくが驚いたことは、われわれが噂のように思い浮かべていた「占い好きで踊りまくる陽気な馬車とテントの漂流民」などというイメージが、かなり的外れだったということである。つまりわれわれはかなりの偏見でジプシーを幻想化しつづけてきたということになる。
 たとえばジプシー独自の衣装というものはまったくないらしい。たいていは定住したところの民族衣装や当時の衣服をつかっているだけで、貧しいためにそれが極度に流行遅れになって、少し独特の雰囲気が出ているだけだというのである。実際にもジプシーが独自の織物や染め物をもっているという記録はないという。むしろ肉加工者や金属加工者のほうが多かった。
 ジプシー占いはあるそうだが、これもトランプ占いが各地のジプシーで発達したもので、これがジプシー占いだという統一的なものはないらしい。
 ジプシーたちが馬車を飾りたてて動いているというのも、むろん世の中が馬車の時代はそういうことは当然あったものの(家馬車=ルーロットを愛用していた)、近代以降のジプシーにはほとんどあてはまらない。現在のジプシーはトラックやトレーラーでキャランバンをしているのだし、むしろジプシーだと決めつけられるのを避けている。

 けれども、ジプシーにはやはり独得のジプシー文化というものがある。ジプシーは多産で、たいへんな子供好きである。また不浄に関する明確なケガレの観念をもっている。
 これまでジプシーの女性は好色で男をすぐ誘うといったカルメンもどきのイメージがあったけれど、実際には女性たちは妊娠するとそれを恥ずかしがるかのように隠してしまい、数週間にわたる隔離生活をしようとするようだ。
 ジプシーらしいのはかれらが見世物や娯楽を提供して生活費にしていることだろう。もっとジプシーらしいのは旋律である。ここに独得の特色があるからこそ、シューマンの『流浪の民』やサラサーテの『チゴイネルワイゼン』や、またブラームスの『ハンガリー舞曲』が作曲されたわけだった。
 いま、ジプシーは世界中600万から1000万人くらいいるようだ。そのうちの過半数がヨーロッパに住んでいる。それも東ヨーロッパが多く、われわれが勘違いしそうなスペインには40万人がいる程度なのだという。しかし、そのいずれのジプシー社会にも見られる特徴は、そこが資本主義社会が忘れてしまった「相互扶助社会」だということにあるという。

参考¶いまでは、ジプシーに関する本はいろいろ手に入る。現代のジプシーの実態を知るにはジュディス・オークリーの『旅するジプシーの人類学』(晶文社)がいい。人類学者がイギリスのジプシー集団に入りこんで研究したものだ。迫害された漂泊者としてジプシーを捉えたものでは、ケンリック・パックソン『ナチス時代のジプシー』(明石書店)と上記にもとりあげた小川悟『ジプシー・抑圧と迫害の轍』(明石書店)が読みごたえがある。一般的な案内は木内信敬の『青空と草原の民族』(白水社)や『ジプシーの謎を追って』(筑摩書房)がいいだろう。木内さんは日本のジプシー研究の先駆者である。ジプシー占いの“実態”についてはチャールズ・リーランドの『ジプシーの魔術と占い』(国文社)がいい。そのほか相沢久『ジプシー』(講談社現代新書)、近藤仁之『スペインのジプシー』(人文書院)、平田伊都子『南仏プロヴァンスのジプシー』がいずれも1990年代になって刊行された。