才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

24人のビリー・ミリガン

ダニエル・キイス

早川書房 1992

Daniel Keyes
The Minds of Billy Milligan 1981
[訳]堀内静子

 アーサーが言う、「大きなスポットライトがあたっていて、みんなはそのまわりにいるんだ。そのスポットライトに入れば、外の世界に出ていける。スポットに出た者が意識をもつんだ」。
 アーサーは心の中に入って闇の向こうに目を凝らしてみた。三歳のクリスティーンと遊んでいるレイゲンが見つかった。ユーゴスラビア人でスラブ訛りがある。そこでアーサーが言う、「レイゲン、おまえが人を殺したんだろう」。「知ったことじゃないね」とレイゲンはぞっとした顔で笑う。「だってウォルターが銃を握っていたのは、おまえの計画だろう」。ウォルターはオーストラリア出身でカラスを撃ってからスポットから追放されている。そのウォルターが出てきて、「おれはレイゲンの銃にはさわっていない」と言った。
 それなら計画はフィリップに委ねられたにちがいない。そう、アーサーは確信した。が、仲間がいるはずだ。それをレイゲンが計画したのだったろう。けれども、仲間の一人であるはずのフィリップはトイレでゲイを襲ったことは認めたが、レイゲンの計画には参加していないと言いはった。
 これはビリー・ミリガンが自分の心の中にいるアーサーを使って、忌まわしい事件の真相を推理したシーンの一部である。この話を、ミリガンは逮捕されたのちの警察官や尋問官に話したのである。まるで支離滅裂のようだが、あきらかに下手人としか思えないミリガン本人は、事件をおこしたのは自分の中の別人で、事件の説明をしているのも自分ではなくて、もう一人の別人のアーサーだと言うのだ。
 さらに尋問が進んでいくと、ビリー・ミリガンはアーサーを作っただけではなかった。そのほかのレイゲンもフィリップも、三歳のクリスティーンも、ビリーの中にいた。かれらはみんなビリー・ミリガンだったのである。
 
 一九七七年、オハイオ州で連続強姦および強盗事件の容疑者としてビリー・ミリガンが逮捕された。二三歳の実在の青年だ。ところがいくら尋問を加えても、この青年本人には犯行の記憶がない。別の犯人の名をあげる。しかしそんな名の者は一人としてミリガンの周辺にはいなかった。
 そのうち驚くべきことがわかってきた。潔白や言いのがれのためにそういう話をしているのではなさそうなのだ。ミリガンの心の中の別人が喋っているらしいことが、はっきりしてきた。これはてっきり二重人格か、嘘つきかとみえたのだが、どうもそんなものではないらしい。ミリガンの中には複数の人格が“実在”しているらしい。
 あきらかに多重人格だ。が、たんなる多重人格ではない。ビリーの内側にいる一人一人が鮮明な性別、体格、感情、性質、過去をもっている。言葉づかいも異なっている。スラブ訛りのレイゲンと強いブルックリン訛りのフィリップとが、わずかな時間差でヴァーチャル=リアルに共存していた。

 ビリー・ミリガンの捜査と審理にかかわった全員が混乱し、わが目とわが耳を疑い、打ちのめされていった。検察官や弁護士がビリーの社会保障番号を読みあげると「それはぼくんじゃない」と言う。「じゃ、だれのもの?」と聞くと、「きっとビリーのだよ」と平然としている。「だって、きみがビリーだろう?」「いや、ビリーはいま眠っているんだよ」「どこで?」「ここでね」「われわれはビリーと話したい」「でも、アーサーが許さないよ」。こんなぐあいなのである。
 こうしてアメリカのあらゆるメディアと精神医学に携わる者のすべてが注目するなか、ミリガンの犯罪が問われていった。そしてさらに驚くべきことが判明していった。初期の裁判のプロセスで、ビリー・ミリガンには次の十人が棲んでいることがわかったのだった。信じがたいことだが、そうみなすしかなかった。
 
ビリー・ミリガン(二六歳)=本来の人格の核にはなっているようだが、しばしば分裂したビリーとかビリーUと呼ばれている。
アーサー(二二歳)=合理的で感情の起伏がないメガネをかけたイギリス人。独学で物理学と化学を学んだだけではなく、流暢なアラビア語をあやつる。
レイゲン・ヴァダスコヴィニチ(二三歳)=口髭をはやした体重二一〇ポンドのユーゴスラビア人で、セルビア語とクロアチア語を話し、空手の達人でもある。アドレナリンを自由にあやつれることを自慢にしている。その名前は「レイジ・アゲイン」(再度の憎悪)からとられたらしい。
アレン(十八歳)=口先上手なので交渉ごとに出てくる。なぜかビリーの母親と親しい。
トミー(十六歳)=アンバーブラウンの瞳の色をもった電気好きの少年で、サキソフォンを吹く。縄脱けの名人でもある。ときどきアレンとまちがえられる。
ダニー(十四歳)=小柄で痩せていて、いつも男性に怯えている。どうも生き埋めにされた体験があるらしい。絵は静物画ばかりを描く。
デイヴィッド(八歳)=青い目の少年。他の連中の苦悩を吸収する役割らしいが、長持ちしない。
クリスティーン(三歳)=イギリス生まれの金髪の少女。失読症。花や蝶の絵を描く。
クリストファー(十三歳)=クリスティーンの兄貴でコックニー訛りがある。ハーモニカを吹く。
アダラナ(十九歳)=黒髪の詩人だが、なんとレスビアンである。
 
 この十人がビリーとともにいた。なかでは、アーサーがビリーの心が安定しているときは他の人格に対する支配権をもっているらしい。ビリー・ファミリーの中の誰がオモテの意識に登場してくるかのキャスティング・ボードを握っているのである。
 レイゲンはアドレナリン・コントロールができるようなので途方もない力をもっているが、ふだんは他のファミリーの保護者然としていて、状況が危険になるとときに暴力を発揮する。アレンはビリーが苦境を切り抜けたいときに口八丁であらわれる。
 十人の人格がそれぞれ独自の性質と言葉づかいをもっているだけでも、とうてい予想のつかないことであるのだが、実はそれだけではなかった。ビリー・ミリガンがオハイオ州のアセンズ精神衛生センターに移され、デイヴィッド・コール医師の綿密な治療をうけるうちに、さらに次の十三人と一人の“教師”があらわれた。合計すると、なんと二四人の分身ビリーなのである。
 俗悪な言葉を話すフィリップ(二十歳)、作文を好む犯罪癖のケヴィン(二十歳)、自分を大型獣のハンターだとおもっているオーストラリア人のウォルター(二二歳)、ビリーの養父に復讐心をもつエイプリル(十九歳)、ユダヤ教徒のサミュエル(十八歳)、他の人格に閉じこめられると動き出すマーク(十六歳)、他人の特徴の真似をしてからかうスティーヴ(二一歳)、悪ふざけをするリー(二十歳)、癇癪をおこして「ガス抜き」をして仲間の記憶を消しさるという特異な性質があるジェイスン(十三歳)、ドリーマーのロバート(十七歳)、耳が不自由なショーン(四歳)、気取り屋のニューヨークっ子のマーティン(十九歳)、同性愛者に囲まれて自閉したティモシー(十五歳)、そして、最後に出現してきた二六歳の「教師」である。
 レイゲンの説明では、脳内の「スポット」と呼ばれる一点を中心にして各人格が立っているのだという。スポットに立つたびに、人格が意識をもつらしい。いったい何がおこったのか。これはいったい何なのか。
 
 ダニエル・キイスによると、最後にあらわれた二六歳の「教師」の出現が本書を書くことを可能にしたのだという。教師は二三人の自我をひとつに統合しようとしてあらわれた人格で、やがて他のファミリー一人一人にかれらの身につけた能力や欠陥のいっさいを付与したことになったらしい。教師はきわめて聡明で、機知に富んだユーモアがあり、ファミリーたちを「私がつくったアンドロイド」と名付けるようになっている。ようするにほぼ完璧な記憶の持ち主なのである。
 それにしても、なんという錯乱だ。なんという統制だ。これらがすべて事実であるらしいということ、これらが一人の意識に生じたメンタルだが、同時にフィジカルな並列処理であったということを、どう説明すればいいのだろうか。まさに想像力の極点に生じた混入と統制の出来事なのだ。
 これはビリー・ミリガンにのみおこった精神医学史上でもまことに稀有な奇蹟というものなのだろうか。それとも、何人の上にもおこりうることなのか。

 このような壮絶な現象に対して、精神医学界は呆然としたままにある。鑑定医師の公式見解では、ビリーにこのような異様と異常がおこったのは、母親に対する分離不安と養父による児童期の虐待によるというのだが、これだけでビリー・ミリガンの異常の説明になるのか、わからない。
 幼児期に受けた「心の傷」がトラウマとして主因になっているという説もあるが、それもはっきりしない。精神医学はややお手上げなのだ。著者のダニエル・キイスも原因説明にはまったくふれないようにして、この大著を綴っている。
 説明ができないというなら、それはそれでいい。事実をつぶさに観察するだけが「心の科学」だというのなら、それはそれでいい。説明などかえってないほうがいいこともある。しかしながら、これまで多くの精神障害についてさんざん“説明”と“結論”を繰り出してきたわけでもある。それで犯罪と精神疾患の関係をあいまいにしたりもしてきたわけだ。そうなると、どの精神医学が説明を引きとり、どの精神医学がただの傍観者であるのかということを、精神医学が自分のために説明をすべきなのである。本書を読んでいると、精神医学が無力なのか過剰なのか、そこすらわからなくなってくる。
 
 ダニエル・キイスは一九六六年からオハイオ大学で英語や創作を教えていた。そのかたわら、多重人格のフィールドワークをしていたようだ。そこへ、この強姦事件がキイスの生活圏のなかでおこった。それに容疑者のビリー・ミリガンはキイスの愛読者であった。キイスは十年の日々を費やしてでもビリー・ミリガン事件にとりくまざるをえなかったのだ。
 ぼくは実のところは、女子大生たちがなにかというとキイスの『アルジャーノンに花束を』(ハヤカワ文庫NV)を、「わたしが感動した本」にすぐあげたがるのに閉口していた(ぼくはしばらく帝塚山学院大学で教えていた)。『アルジャーノン』を高校時代に読んだときも、太宰治が好きな女生徒に勧められて読んだのだが、その女生徒の声が聞こえてきて、困った。この手の本なら、ぼくは当時からシオドア・スタージョンの『人間以上』(ハヤカワ文庫SF)のほうが好きだったのだ。
 それが『五番目のサリー』(早川書房)を読んだとき、この主題はキイスのよほどのっぴきならない主題なのだということがようやく了解できた。『五番目のサリー』はオートスコピック(自己像幻視)現象をもつ「五重人格」を扱っていた。そしてその次が『24人のビリー・ミリガン』なのである。
 キイスのこの本は、このようにしか書けないであろうという技法を発見し、その技法を一貫して徹することによって成功した。ノンフィクションであるが、フィクションを凌駕する。とくに多重人格のキャラクターたちが次々に登場してビリーの過去を再現しながら事態を進めるところは、多くの小説作法をはるかに超える出来になっている。さすがのディーン・クーンツもスティーヴン・キングも及ばない。

 ただし、本書についてはちょっと不満もある。「社会」というものが書けていない。もうひとつ不満がある。本書が日本ではロクに議論されなかったことだ。
 本書に解説を寄せている香山リカをのぞいて、なんだか精神医学界の全体が怖けづいていた。そのぶん読者界からも鋭い意見が出なかった。みんなビリー・ミリガンを前に「からっきし」になってしまったのである。
 われわれの中には、必ずや「別人」がいる。その別人はミトコンドリア・レコードとともにずっと以前からひそんでいた別人かもしれないし、自分の妄想が勝手につくりだした別人かもしれない。しかしわれわれは、こうした「心の中の別人」たちのことに注目してはこなかった。妄想の産物として相手にしてこなかった。さらには、世界や歴史や「私」を語るにあたって、この「別人」のほうから語れる方法を、哲学や思想にとりこんでこなかったのである。これはまずかったかもしれない。大変な失落だったかもしれない。

参考¶実はダニエル・キイスが本書を書いたきっかけは、ビリー・ミリガン自身が『アルジャーノンに花束を』を読んでいて、自分のあまりに混乱した人格をキイスに「書いてみてほしい」と頼んできたからだった。こういうことはよくあるらしく、1982年にはクローディア・ヤスコーという分裂症の美しい女性が訪ねてきて、自分が連続殺人事件の犯人扱いされていることを告白されている。この女性の”心の出来事”については『クローディアの告白』(早川書房)という本になっている。キイスはその後もビリーを追って、『ビリー・ミリガンと23の棺』(早川書房)を書いた。これはビリーがオハイオ州立ライマ精神障害犯罪者病院に移送されてからのドキュメントというべきもので、世間から“地獄の病院”とよばれた病院内でビリーが受けた電気ショック療法をはじめとする未曾有の「生の体験」が述べられている。