才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

裏切られた革命

レフ・トロツキー

改造社 1937 1980

Leon Trotsky
The Revolution Betrayed 1936
[訳]山西英一

 青年トロツキーはナロードニキ(narodniki)だった。オデッサのドイツ系実業学校ではプーシキン、トルストイ、ネクラーソフ、シェイクスピア、ディケンズ、ウスペンスキーを読み耽った。無神論が好きだったのだ。
 マルクスの著作にもマルクス主義にも触れた。最初のノリは悪かったが、ロシアや世界が「革命」に向かうことには血が躍った。だから秘密組織や党派活動には体が動いた。何度も逮捕・投獄・流刑を強いられるうちにマルクス主義を受容し、革命家になる決意を深めていった。
 トロツキーはユダヤ人である。ユダヤ人だったけれど、ユダヤ教にもキリスト教にも惹かれず、家族もイディッシュ語ではなくロシア語とウクライナ語を話した。生まれ育ったのがウクライナ南部のエリザヴェトグラード近くの小村だったのである。妹のオリガがとてもラディカルで、のちにボリシェヴィキの指導者の一人のレフ・カーメネフと結婚した。
 一八七九年の生まれだから、レーニンの九歳年下で、スターリンやサヴィンコフ(ロープシン)とは同い歳になる。ただしトロツキーは本名ではない。本名はレフ・ダヴィードヴィチ・ブロンシュテインという。レーニン同様に仮名をよく使ったが、二四歳のころにレフ・トロツキーを名のった。レフは「ライオン」である。

 トロツキーを知るというのは読み手にとってはちょっとした事件であろう。ぼくのばあいは、トロツキーという名前とトロツキズムという言葉は同時に入ってきた。早稲田に入る前に早稲田に通っていたころ、近くのサテン(喫茶店)で、いつも両切りピースを口から離さないYTという上級生からトロツキーという名を聞いた。その甘美で異様な口吻が気になって最初に『文学と革命』を、ついで『永続革命論』を読んだ。
 そのあと現代思潮社から対馬忠行らの努力によってトロツキー選集が出はじめて(トロ選と愛称していた)、それを刊行順に先輩から借りてどきどきして拾い読むのだが、当時の選集には『裏切られた革命』が入っていなかったので(一九六八年に追加)、そのうち高田馬場の古本屋で本書を見つけたのだったと憶う。
 すでに早稲田には反スターリニズムの怒号が吹きすさんでいた。だから内容に驚くことはなかったけれど、革命というものが、いつ、どのように裏切られていくのかということを覗くのは、とんでもなく秘密めいていた。
 しかし、さすがのトロツキーもすべての事情を書けるわけではない。スターリンを名指しでこきおろすこともしていない。だから、トロツキーの生涯やその時代の凄惨な歴史に腰を抜かすほどに驚かされたのは、アイザック・ドイッチャーの三部作に出会ってからのことだ。『追放された予言者』『武装せる予言者』『武力なき予言者』の三部作(新潮社)で、山西英一らが一九六四年に和訳した。きわめて詳細で、凄かった。

 トロツキーは語学やリテラシーに強く、書き手としての才能に充ちていた。論述力にすぐれ、文章に歴史的対峙力がみなぎっている。その才能は持ち前でもあったろうが、獄中や流刑地で磨きがかかったとおぼしい。
 大杉栄の「一犯一語」がそうだったように、革命家たちは獄中で才能を磨く。トロツキーの最初の投獄は十八歳のときの一八九八年である。革命煽動の小冊子を書いて配布したところ、二〇〇人の仲間とともに逮捕され、裁判まで二年、一九〇〇年にはシベリア流刑四年の判決を受けた。こういう投獄や刑期が思想や行動に何をもたらすのかわからないけれど、ぼくが知っている友人や知人がどうなったかといえば、どんな主義主張であれ、監獄ではうんと深まっている。日常がないのだから、そうなるのだろう。
 シベリア・イルクーツク地方のウスチクートとヴェルホレンスクに流されたトロツキーは、オデッサで獄中結婚していたアレクサンドラ・ソコロフスカヤと二人の娘をもうけて、革命学習に集中した。もうひとつ、流刑地で練り上げたことがある。少しずつ送られてくる革命運動のニュースを吟味しながら、前衛的革命党には紛争と紛糾がつきもので、その渦中で規律をつくっていくにはどうするかということを考えたのだ。
 しかし、居ても立ってもいられなくなったトロツキーは、一九〇二年の夏、刑期半ばでシベリアから脱走した。脱走しても、潜伏は続けなければならない。ロンドンに身を隠しながら、機関誌「イスクラ」を刊行するロシア社会民主労働党に依拠した。プレハーノフ、レーニン、マルトフらと出会った。
 一九〇五年、事態が大きく動いた。いわゆる「血の日曜日事件」がおこりロシア全土にゼネストが拡大し、ロシア第一革命になる。この動乱のなかでトロツキーはペトログラード・ソヴィエトのリーダーの一人になり、反レーニンのメンシェヴィキからレーニン中心のボリシェヴィキに活動位置を移した。とたんに逮捕され、ふたたびシベリア流刑を言いわたされた。今度は終身流刑だ。
 絶体絶命かと思われたが、こんなことには甘んじられない。護送中に敢然と脱走すると、ウィーンに亡命した。このウィーンで書いた草稿が「プラウダ」に発表された『永続革命論』である。

 永続革命論のシナリオは、レーニンの二段階革命論に対立する。レーニンは帝政を倒すにはまず労農独裁力によって民主主義革命をおこし、そのうえでプロレタリア独裁をめざすとしたのだが、トロツキーはブルジョワジーや労農連合体には民主主義革命を遂行する能力はないと見た。
 後進国においての革命は、プロレタリアートにしか実現できない。トロツキーは一挙に権力奪取に到らないかぎり、革命は成就しないと見抜いたのだ。レーニンはそんなやりかたは農民を無視しているもので、歴史をとびこしすぎていると批判したのだが、実際に二月革命が近づくと、レーニンも「四月テーゼ」を出してボリシェヴィキによる権力掌握に舵を切ったのである。
 このレーニンの転換に仲間はかなり驚くのだが、ここはレーニンのほうがトロツキーに近づいたため、ロシア革命が成就したわけである。ロシア革命史上、最も大きな〝転位〟だ。二人の協力関係はレーニンの死まで続く。
 トロツキーの永続革命論はぶっちぎり革命論である。中断や延滞や躊躇がない。最後衛が一気に最前線まで駆け上がり、並みいる現状を暴力的に突破する。トロツキズムと言われるゆえんだが、トロツキー自身は若きマルクスのブント時代の提起にもとづいたと言っている。
 のちにトロツキーが書いた『ロシア革命史』(岩波文庫)を読むと、トロツキーの関心は先進国になくあくまで後進国をどのように革命状態にさせるかということに集中していたことが、よくわかる。後進国は先進国の発展のプロセスを辿るのではなく、先進国や技術革新の成果を採り入れて、飛躍的に階級を駆け上がるのだから、その勢いのまま革命を永続していくべきだというのである。「複合的発展の法則」とも書いている。

 一九一四年に第一次世界大戦が始まり、ロシアも連合国としてドイツとオーストリア゠ハンガリーと戦端を開くことになった。革命家にとっては、この戦争状態をどのように革命状態にしていくか、である。
 しかし、トロツキーはいまだ〝犯人〟のままなので、スイスやフランスに潜伏しながら「論陣」による革命状態のつくり方を訴求する。まずはスイス社会党に依拠して「反戦」を訴えた。ところがフランスに入っているうちに、身元がバレた。すぐさまスペインに逃れ、そこから一転、ニューヨークに入り、そこでブハーリンらとロシア語新聞などで挑発を続けた。
 一九一七年、ニューヨークを抜けてロシアに入り、ここからはいよいよ二月革命の驀進に身を投じる日々になる。七月にボリシェヴィキに入党すると、九月にはペトログラード・ソヴィエトの議長として、十月革命では軍事革命委員会の委員長として軍事蜂起を仕切った。レーニンが革命政権の指導者に就くと、戦争を終結させるべくドイツとの秘密交渉に当たり、ブレスト・リトフスク条約締結の裏舞台をつくった。
 一九一八年二月、トロツキーは最高軍事会議議長のポストに就いて、国内の内乱や反乱の鎮圧に乗り出すための「赤軍」を組織する。数百数千人の隊員はまたたくまに五〇〇万人の部隊になったのだが、その任務は反乱軍や反乱兵士を軒並み制圧・殺害するというもので、これによってネストル・マフノの画期的なパルチザン活動(マフノ・アナキズム運動)も跡形もなく撃沈されていった。
 その矢先、レーニンが死ぬ。十月革命で最大の推進力を発揮したのはトロツキーであったが、中央委員会ではスターリンらの三人組が擡頭した。トロツキーは左翼反対派や合同反対派の一員として排除され、一九二五年には軍事担当を解かれ、一九二七年にはいっさいの役割から放逐された。スターリンは永続革命論を極左冒険主義として唾棄し、一九二九年にはソ連国外追放となったのである。
 
 トロツキーは一九三五年に亡命先をフランスからノルウェーに移して、そこで本書を書いた。もとより執筆能力の旺盛なトロツキーだったので、あっというまに書き上げたのだろう。原題は『ソ連とは何か、そしてどこへ行くのか』というものだった。それがフランス語版で『裏切られた革命』になったのをトロツキーも承認した。このタイトルは、本書執筆の一九三六年の十二月にスターリン憲法が制定されたことを思うと、まさにふさわしい。トロツキーが本書で言いたかったことは「スターリンのソ連には社会主義はまったく存在しない」ということだったからである。
 四年後の一九四〇年、トロツキーはメキシコ郊外の寒村でピッケルで脳天を打ち砕かれて死んだ。スターリンの差し金であることが明白になっている。
 スターリンは最初はシケイロスを隊長とする二〇名ほどの暗殺団にトロツキーを狙わせたのだが、これは失敗した。ダヴィド・シケイロスといえばメキシコを代表する画家であるが、第二次世界大戦中の当時のメキシコは画家が暗殺を計画するような、そういうメチャクチャで、行方知れずの情勢だった。このあたりの情勢はあまりに複雑すぎて説明しきれないが、トロツキーはシケイロスに狙撃される前はフリーダ・カーロの「青い家」に隠れていて、そこは画家のディエゴ・リベラが譲ったものだった。革命画家たちのあいだも二つ以上に割れていたわけである。リベラとカーロ、それに対抗してシケイロスがいて、メキシカン・リアリズムは革命的沸騰と革命的退廃の両方を演じようとしていたわけだ。その両方にトロツキーがかかわっていた。
 それはともかくシケイロスはトロツキー暗殺に失敗した。そこでスターリンは、トロツキーの女性秘書の恋人役になりすました青年暗殺者を送りこむ。青年は首尾よく六十歳のトロツキーの脳天をぶち抜いた。トロツキーはこのテロリストをすっかり信用していたらしい。遺言は「第四インターナショナルを前進させてほしい」だった。

 死にざまだけを見ても、トロツキーの人生がとんでもなく意外性に富んだ生涯だったことの見当がつく。最初はシベリア流刑と脱走が、次にはレーニンとの共闘と対立が、ついではトロツキーが組織した赤軍の闘いが、そして最後にはスターリンの「一国社会主義論」とトロツキーの「永続革命論」との決定的対立が、トロツキーをして二十世紀史上最も高速過激な人生を送らせることになったのだ。
 トロツキズムやトロツキストというものは、こうした「トロツキーの見果てぬ夢」を追うという感慨に、どこかつきまとわれている。そこには、「革命と反革命」「一国ローカリズムと世界インターナショナリズム」「前衛と後衛」「革命的独裁主義と革命的民主主義」「官僚群と労働者」「一時性と永続性」「忠誠者と反逆者」といった、一筋縄では議論しきれない巨大で深遠な対比項が渦巻きつづけている。
 トロツキー自身がそのようなリミナルな極限状況を好んで革命思考をしたせいでもあった。だからトロツキーが暗殺されたのは、どこかで誰もが予想していた悪夢でもあったのだ。トロツキーは最初から最後まで裏切られた革命家だったのである。

 本書には、早稲田時代にぼくが2Bだかの鉛筆で引いた傍線がのこっている。それを見ると、ぼくはトロツキーの「複合的発展の法則」という言葉にずいぶん関心を寄せている。また「過渡期の制度」とか「文化的創造」といった言葉にもかこみがついている。寺山修司はこう詠んでいた、「冷蔵庫のなかのくらやみ一片の肉冷やしつつ読むトロツキー」。
 トロツキーは読んだほうがいい。『トロ選』のほかに、多くの著作が和訳されている。ぼくは『文学と革命』などにも瞠目した。未来派についての適確なアート・センスが吐露されている。前半生については『わが生涯』(岩波文庫)が一九一七年の二月革命前後まで、詳しい。『レーニン』『ニーチェからスターリンへ』(ともに光文社古典新訳文庫)は、きわめて興味深い思想批評になっている。ニーチェ、レーニン、ブハーリン、スターリン、ヒトラーなどを独得にプロフィールさせている。
 ロシア革命を内側から見たものとしては、本書とともに『ロシア革命史』全五冊(岩波文庫)、『革命はいかに武装されたか』(トロ選第Ⅱ期・現代思潮社)がある。
 評伝も多い。大作はドイッチャーの三部作だが、ロバート・サーヴィスの『トロツキー』上下(白水社)やジャン・ヴァン・エジュノールの『亡命者トロツキー』(草思社)もわかりやすい。最期のトロツキーの日々については小泉英敬の『メキシコ時代のトロツキー』(新泉社)が涙ぐましいほどに追っている。ついでながら評伝ではないが、安彦良和のマンガ『虹色のトロツキー』(中公文庫コミック)は、石原莞爾が満州にトロツキーを迎えようとした半ば架空の顛末を描いていて、やたらにおもしろい。トロツキー、たしかに虹色だったかもしれない。

参考¶トロツキー『裏切られた革命』は最近になって岩波文庫に藤井一行訳が入った。山西訳とどちらがいいかはわからないが、さっと見たかぎりはわかりやすい翻訳になっている。もっとも山西にはトロツキーの『ロシア革命史』という名著の翻訳があって、ぼくの知るかぎりは、これがいまも定番になっているとおもう。トロツキーの劇的な生涯については、トロツキー自身の『わが生涯』を読むのがいいが、日本人では菊地昌典が講談社の「人類の知的遺産」シリーズに書きおろした『トロツキー』がわかりやすく、トロツキー評伝に関する周辺の事情もよく視野に入れている。