才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

クラゲの正体

坂田明

晶文社 1994

 坂田さんとは一度だけ共演したことがある。音楽ではない。新潟県長岡の縄文シンポジウムでのことだ。縄文学の小林達雄さんと一緒に参加した。そのあとサックスで泣かされた。ステージで日本の童謡を吹いてみせたのだ。これはずるい。ぼくは童謡にいちばん弱いのだ。
 なんとか童謡で泣いた顔を隠せたとおもったら、終わって今度はみんなで長岡一番の料亭で食事ということになった。主催者の招待だが、しばらくするといちいち食べるものに解説がつく。ぼくはこの解説にまた弱い。坂田さんは淡々と食べたいらしいのだが、まわりの連中がその土地の産物らしきものが出るたびに、体をなさない質問をする。体をなさないのが魂胆で、これにひっかかって坂田さんはウンチクを披露する。これはいけない。なにしろ広島大学水畜産学部水産学科の出身なのだ。
 これで坂田さんは箸をとめて、乗ってくる。何を食べていても、その生息環境の話になるか、その生物が何を餌にしているかという話になる。生息環境なんて泥の中だったり岩の隅だったりするし、餌などとんでもないものばかりだから、いくら長岡一の料亭の料理だって、おいしくは見えてこない。あげくに結局はミジンコの話になってしまった。その料亭ではミジンコなどは出なかったのに。
 
 ぼくはクラゲの大ファンである。それから坂田明の大ファンでもある。案の定、本書『クラゲの正体』には身がよじれた。
 この前に出た『ミジンコの都合』(晶文社)はまだよかった。坂田さんの対話の相手は日高敏隆さんで、この人はごく最近まで滋賀県立大学の学長なんぞをしていたが、30年前は日本の大学教授で初めてパンタロンを穿いたといって笑われ(尊敬され)、日本一の動物行動学者なのに奥さんからネコの扱いがヘタだといって笑われた(馬鹿にされた)人である。実際にも、だから『ミジンコの都合』は、笑いころげながらも安心して読めた。それに坂田明はミジンコの大研究者である。ミジンコの話をしても誰も文句は言わない。ミジンコが「微塵子」であることから、ミジンコが水と生命の本質的な代表性をもっていることまで、すべてちゃんと話せる人なのである。
 しかし、クラゲは多少ぼくの領分にも入る。ぼくが海外に行ったのはフランスが最初なのだが、そのとき以来、海外の町で何がたのしみかというと、鉱物とクラゲの本を買うことだったのだ。ぼくの誕生日にスタッフがその日まで内緒にしてわざわざ連れていってくれたのも、築地の即興クラゲ・ミュージアムだった。だから、クラゲで笑うわけにはいかない。一応、真面目にとりくみたい。そのクラゲについて、なぜ坂田明が話すのか。なぜ坂田明はクラゲにまで手を出したのか。そこがよじれる原因なのである。
 ところが困ったことに、こんなおもしろい本はなかった。いくら海外でクラゲの本を買ってきても、これほど深くて、タメになる本はなかった。ぼくが旅行鞄にいっぱいの鉱物動物本をつめこんで税関を通ってきたのはまったくムダだったのだ。
 
 第一にイントロがいい。これは坂田さんの音楽の演奏でもそうなのだが、なんというのか、だんだんじらすのだ。じらしながらだんだん始まるのではなく、だんだんじらして、じらしているうちに突然に本質の粉末が撒かれる。これにしびれる。そのイントロ「ことのはじまり」が本書でも存分に効いている。
 第二に、本題にすべっていく例題がいい。本書は「種の都合」を枕にしているのだが、これを男の発情で解題する。それがいつのまにかタナゴの生殖事情になっている。タナゴの次はサンショウウオで、その次はもうクラゲだ。このように運ばれると、坂田さんがクラゲの素人でも、クラゲがちゃんと受けいれる。
 第三に、ゲストとして迎えられたクラゲ博士の柿沼好子さんの説明を誘導する手口が、いやらしいほどうまい。だいたい女のクラゲ博士など、どのように探してどのように口説いたのだろう。クラゲの細部に入っていくのにぴったりである。
 第四に、途中に挿入される図説・解説・ノートに説得力がある。ジャズのアドリブにもモジュールがあるように、前後の辻褄を見てノートが入る。つまりはブルーノートなのである。
 第五に、二人目のゲストに江ノ島水族館の館長だった廣崎芳次さんを迎えたのが、いよいよ坂田さんの全面展開を加速して、たのしい。水族館の裏を探検するというのも、読んでいるとちょうどそういう場面に臨みたくなるタイミングだった。
 ざっとこういうぐあいで、『クラゲの正体』は有隣堂で買ったその足で入った喫茶店であっというまに読んでしまった。おおいに称賛したいのは、クラゲの本でありながら、坂田明の本だったということだ。初めてあかすが、本というものはえこひいきするべきものなのである。

 生物学上のクラゲについては何もふれなかったけれど、クラゲの進化の実態はまだ明らかになっていないのではないかと思う。最初の化石はカンブリア紀にあるのだが、これは殻の中に入っていたか、骨をもっていたのではないかと推定されている。だとすると、これは前クラゲなのである。
 今日、クラゲと呼ばれているのは刺胞動物門に属しているもので、体がゼラチン状で淡水や海水で浮遊生活をしているものをいう。だから漢字では水母とも水月とも海月とも綴る。触手をもって捕食する。刺胞動物だからクラゲはサンゴやイソギンチャクの仲間であって、自分に不利なものは刺す。だからカツオノエボシやハブクラゲのように毒をもつものもいる。
 サンゴやイソギンチャクとちがうのは固着生活をしないということだ。ふわふわと漂う。遊泳力があるかといえば、そんなにない。その点からみるとプランクトンと同じなのだ。クラゲが目標点に向かってすうっと進むという姿は見たことがない。ただ、ぼうっとしていると沈んでしまうので、ときにパラシュートを上下させて浮き上がる。
 プランクトンっぽいという点では、プランクトンそのものである。ミジンコとの相同性が気になるが、ミジンコは微小な甲殻類(体長1~3ミリ)であるので、似ているとはいえない。だいたいミジンコには複眼がある。

 日本人はクラゲのことを昔から話題にしてきた。『枕草子』には、中納言隆家がめずらしい扇を手にして自慢するので、清少納言が「だって、それってクラゲの骨じゃん」とひやかす場面がある。めずらしすぎることを「クラゲの骨」と喩えたのである。クラゲには骨がないのに、骨のあるクラゲを珍重しているのはおかしいという揶揄だ。
 が、それよりなにより日本そのものがクラゲかもしれない。『古事記』には日本列島の誕生を「久羅下なすただよへる国」と形容した。この真意は地学的な意味なのか、形をなす以前のものの形容なのか、まだよくわかっていないのだが、ひょっとすると越前クラゲや水クラゲが近海に大量発生していた光景が古代にもあったのかもしれない。もし浮き沈みのある国だというつもりだったのなら、この予想はその後の「浮世」にもつながって、ただならない炯眼だったということになる。