才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

明治の東京

馬場孤蝶

中央公論社 1942 1992

 この本を、いずれも岩波文庫に入った淡島寒月の『雲庵雑話』や鶯亭金升の『明治のおもかげ』、あるいは篠田鉱造の『明治百話』シリーズや谷崎精二らの『大東京繁昌記』のように読んだわけではない。
 古い東京を懐かしんで読んだのでもない。それなら永井荷風や葛西善蔵でも滝田ゆうや杉浦日向子の漫画ルポなどでもよい。そうではなくて、本書の後半に数珠つなぎに出てくる寄席話や義太夫話が読みたくて、読んだ。
 馬場孤蝶は明治2年の高知生まれで、兄貴が自由民権家の馬場辰猪である。東京には明治11年に上京していて神田の共立学校(のちの開成中学)で英語を学んだ。兄貴がフィラデルフィアで客死して、孤蝶は明治学院に入り島崎藤村や戸川秋骨と同級になった。このころすでに寄席通いをはじめている。卒業後は「文學界」の同人になって樋口一葉や斎藤緑雨と親しくした。
 明治39年からは慶應義塾で教えているから、ここで弟子筋にあたる西脇順三郎らが交じっていった。西脇は孤蝶を〝日本のアナトール・フランス〟と呼んだようだが、その意味はややわかりにくい。アナトールなんぞよりずっと洒落ていたのではなかったか。そういう勘は形而上学が好きな『あむばるわりあ』の西脇順三郎には見えなかったのだろうか。のちに飄然とした俳諧味に達した西脇だったら、どうか。

 孤蝶の寄席通いは母親や姉の影響らしい。ぼくは父に連れられて人形町末広通いをしているので、ピンとこないが、女性に連れられるという趣向もあったのか。ともかく孤蝶はそのときは本郷近くの荒木亭に通っていた。
 そのほか、日蔭町の岩本、神田の白梅、本郷の伊豆本、本郷菊坂の菊坂亭、小石川の初音亭、麹町の山長、九段坂の富士本、下谷数寄屋町の吹抜、両国横町の新柳亭、日本橋の木原亭、京橋の鶴仙、麻布十番の福槌、神楽坂の藁店亭など、ともかくまあよく出掛けている。泉鏡花が『三味線堀』で綴ったような寄席ばかりだ。しかし寄席の本命はやはりのこと、若竹だったようだ。
 竹町の若竹に孤蝶が行きはじめたのは、円遊がステテコや茶番仕掛けをはじめた明治14年くらいのことだ。当時の真打たちは続話をしたはずである。ところが孤蝶は真打よりも中家あたりの、たとえば立川談志や五明楼玉輔の素咄、桂文治の芝居咄などをおもしろがった。それも噺の筋をよく憶えていて、本書にはその筋まで紹介されている。こういうところはなるほどアナトール・フランスである。
 落語ばかり歓んだのではない。ぼくもそうだったのだが、寄席でおもしろいのは期待もしていない色物が予想外の出来だったときで、孤蝶もしきりに手品師の思い出に耽っている。柳川一蝶斎、帰天斎正一、ジャグラー操一などの芸人がおもしろかったらしい。十人芸と銘打って、西国坊明学という盲僧が義太夫や琵琶をたのしませながら客に謎をかけさせて三味線ひきひき、これを解いていったという芸など、見てみたかった。「縁かいな」(俗曲「四季の縁」のヴァージョン芸)の徳永里朝も見てみたかった。
 このころは中世・近世同様に、盲人の芸人がまだまだ大活躍をしていた時期なのである。本書にも新内語りの鶴賀若辰という盲目の女芸人の、思い切って声を殺す風情がふれられている。
 
 孤蝶の時代には寄席とともに、いまなら小劇場にあたる小屋がたくさんあった。芝の森元座、向柳原の開盛座、本郷の春木座、すこし大きくなって中洲の真砂座、赤坂演伎座などである。ここでは小芝居あるいは中芝居というものがかかっている。なぜこういう芝居が流行っていたかというと、孤蝶の観察では当時の民衆の知識や趣味がいくぶんまとまりつつあったせいだろうという。
 そんな風潮のなかで女義太夫が大当たりをしていった。明治の大衆芸能を語るには女義太夫は欠かせない。最初は竹本京枝である。東の大関の京枝には西の大関の東玉が張り合った。そこへ明治22年ごろにチョンマゲ姿の竹本綾之助が登場して、連日連夜を満員にする。昇菊・昇之助という姉妹も人気になった。昇菊は足袋をはくのも書生たちにさせると噂がたった。これで男たちをどぎまぎさせた。ついで竹本小清が出て、孤蝶はこの人の《岡崎》や《鰻谷》にぞっこんだった。贔屓たちものりまくって、女義太夫のファンクラブ「どうする連」が結成された。寄席から「どうする、どうする」という声をかけたのに因んだ連中だ。「堂摺連」とも綴った。
 女義太夫の大流行は、当時の浄瑠璃が今日のポップスやロックに近い感覚のものだったということがわからないと、その気分がわからない。そのころの浄瑠璃はとうてい古いものではなく、いまならCDが売れまくるベストヒット・ポップスに近かった。そこを孤蝶はこう書いている、「浄瑠璃そのものにも女義太夫その人にも、何だか新しい生命が篭っているような気がしたのである」と。

 本書の白眉は2代目竹本越路大夫(のちの摂津大掾)についての思い出の個所にある。孤蝶は越路を、明治23年5月3日の若竹で初めて聞いた。いまでは信じられないが、午後1時から始まって夜の8時半まで、木戸銭は20銭か30銭だったらしい。ほとんど男とは思えないほどの美声だったという。《酒屋》を語った。「あとには園が」というところで、越路はふいに見台に手をかけて、膝でまっすぐに立ち、それから「繰り返したるひとりごと」まで悠揚せまらぬ調子を聞かせたらしい。
 孤蝶はなんと1日おいた5月5日にもまたまた若竹に出掛け、そこでは今度は路大夫の《紙治の茶屋場》と越路大夫の《御殿》などを堪能した。このときの越路の「お末のわざをしらがきや」と「心も清き洗いよね」の清くて細かい節回しを、その後ずうっと忘れられないまま耳に響かせていたという。
 どうも孤蝶はこの年だけで越路大夫を5、6回にわたって聞きに行っている。なんということか。うらやましいというより、ここまでくるとフェチである。芝の玉の井で聞いた《堀川》《鳥辺山》はこの世のものともつかぬほど気持ちのよい天上感覚だったらしい。同じころ、夏目漱石が越路大夫にぞっこんで、学校の講義を休んでまで聞きにきていたものだった。

 寄席と義太夫。せめて今日の寄席で義太夫か新内か、あるいは荻江でも歌沢でもいいが、復活してくれないものか。
 近頃の東京の寄席はどうも平ったい。テレビはもっとつまらない。ヨシモト芸人が多すぎる。笑いだけをとりたがる。落語を復活させたいなら、まずは「色物」と「粋」の復活なのである。ビートたけしの祖母の北野うしも、竹本八重子という女義太夫だったと聞く。