才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

鬼龍院花子の生涯

宮尾登美子

中公文庫 1982

 母が読みおわって、「ふーっ、おもしろかったわ。よう書けてたわ」と言っていた。上村松園をたっぷり書いた『序の舞』である。ただ松園の絵にちょっとひっかかるぼくは、あとで読んだ『松風の家』のほうに感心した。
 明治を迎えた京都の茶道の家元「後之伴家」が予期せぬ糊口をしのぐ日々を迫られて、そこから草がもちあがるように立ち直っていく物語で、むろんどこをモデルの小説かはわかるのだが、それより家元が仙台から娶った由良子がよく描けていて、そこに京・帝都・仙台の言葉がまじり、そこから茶の香りと松風の音が聞こえてくるのが、渋かった。
 あるつまらぬ文芸評論家によると、女性作家の作品は男どもからすると「女が描いた女」に関心が向いて、作品を“正当”に読まない邪道の気分がどこかに動くものだというのであるが、そんなことは野上弥生子このかた、とっくに解体していることである。少なくとも宮尾登美子をそんなふうに読む者はない。
 けれども、宮尾を読んでいると、これは男には絶対に書けないものだということは、すぐ伝わってくる。ただし、どこが男に書けないかというと、これが微妙なところなのである。

 いまは亡き夏目雅子が「なめたら、なめたらいかんぜよ」と啖呵を切る。この啖呵には、その前がある。「わては高知の侠客鬼龍院政五郎の、鬼政の娘じゃき、なめたら、なめたらいかんぜよ」。
 CFでもさんざん流されて一世風靡した啖呵だし、夏目雅子がこのあと死んでしまったので、よけいに滲みる女の啖呵のシンボルのようにもなったけれど、実はこれは原作にはない。
 だいたい宮尾登美子のような文章達者が、相手を前にしてのセリフに、こんな自己紹介のような説明的な言いまわしをつかいっこない。
 相手というのは、主人公の松恵(これが夏目雅子)の夫、田辺恭介の実家の連中である。ようやく一緒になれた夫を戦争と病気で死なせた松恵が、その夫の実家で「極道、やくざの娘」とか「なんでうちの息子の嫁になった」と罵られ、そこで映画では、なかなか渡そうとはしなかった夫の遺骨をやっと奪いとった直後、実家の連中に振り向くように叩きつけたのが、松恵の目がきっとしての、「なめたら、なめたらいかんぜよ」のセリフになっている。
 が、原作では、宮尾の練達の文章は次のように描写しているのである。
 「この人たちに、何でこれほど憎まれる、と思えば悲しいが、恭介を愛したための苦しみと考えればじっと忍ばねばならぬ、と自分を宥めつつ、しかし心細さ限りないひよわな雛舟であるだけに、心のよりどころとなるべき夫の骨はたとえ一片なりと欲しいと思った。再三懇願しても叶えられぬなら、松恵はとうとう心を決めざるを得ず、非常手段を取ることにして機を窺っていたところ、蜩の鳴いている夕方、家のなかにいっとき無人の静寂があった‥」というふうに。
 松恵は留守になった田辺の家から、おそるおそる遺骨を少し持ち去っただけだった。それを映画ではクライマックスのひとつに仕立てた。もっとも映画の出来は悪くなかった。宮尾登美子も自分の原作の映画化では一番の出来だったと言っている。

 宮尾登美子は苦労した人である。どこかで本人が書いていたことを読んだのだが、書くもの書くものがことごとく落選したり、編集者に認められなかったりで、デビューの『連』から数えても、出世作の『櫂』(1973)で脚光を浴びるまでにざっと十年の“空白”がある。
 そういう沈澱や不運がはたして作家にとってどのくらい滋養になるのかはわからないが、宮尾にかぎっては、きっとすばらしい発酵をもたらしたのではないかとおもう。なにしろ書きっぷりがいい。物語としても、文章としても、その場面に必要な情報を切り詰めて出すということにおいても、失敗しているとか、疎漏があるとか、饒舌に走ったなと感じる箇所が、まったくないといってよい。

 さあ、これを名文というかどうかはべつとして、こういう文章はちゃかちゃか騒がれた連中や筋書きや単語だけで勝負をしている連中には、絶対に書けまい。『鬼龍院花子の生涯』も、冒頭から高知の侠客の鬼政(鬼龍院政五郎)のところに養女としてやってきた松恵の目に映った一家の事情をおよそ書ききる40~50ページあたりまで、ほとんど完璧なカマエとスジとハコビの着付けなのである。しかも、そこまででまだ表題に謳われた花子は生まれていない。
 松恵の目に映ったといっても、松恵の目ばかりで書いているわけではなく、そのあいだに次々におこる事件や人物の顛末は、まるで紙片の端っこに細字でメモ書きしたものが意外に見逃しがたい内容だったというような扱いで、そのつどみごとに処理されている。それでいて、大きなものを外さない。『松風の家』はまさに茶の家そのものが主人公なのである。また、これも映画になって話題をよんだとおもうのだが、『蔵』は時を食む蔵そのものが、悠々たる連作となってきた。『櫂』『春燈』『朱夏』『仁淀川』は、むろん綾子が主人公なのだが、そこには時代を主人公にして書いているという作家の大きさもあらわれている。
 やはり並の苦労では、こういうふうにはならないのではないかとおもう。ともかくも『鬼龍院花子の生涯』の最初の50ページだけでも、ぜひとも、読むとよい。きっと文章文体の稽古にも上々のテキストになるのではないか。読み出せば、すぐに最後まで読みたくなろうれど――。

 さきほど、おもわず「着付け」と書いたのだが、まさに宮尾登美子の小説は次々に「着付けのよい様子」を見せられているような、なんというのか、しゃきっとした印象がある。
 それは、そこに出てくる女や男の人生の具合の着付けでもあり、また、場面そのものの着付けでもあって、そういうところがちゃんとしていると見えないものがはっきりしてくる。その着付けなのだ。加えて、なんといっても作者の毅然とした着付けの心が作品のすみずみに通っている。
 着付けというのはもともと着物の命のようなもので、これがぐさぐさだったり強すぎたり、妙にこそこそしたり、変に威張っていると、本人よりもそこにいても見ているほうが辛くなる。宮尾はそこが勝負で、一本、筋が抜けていて、ご本人その人が着付けの名手なのだった。ぼくはこういう小説を読んでいるかぎり、気分はまことによくなっていく。こうなると、作品のなかの着くずれの人物たちも、おもしろくなっていく。
 ところで『鬼龍院花子の生涯』をここに選んだのは、ぼくがもともと好きな昭和初期までの侠客や男稼業の周辺を、さて宮尾登美子がどう書いたかがたのしみで読み、うん、そうかこういうふうに書いたかと、その手際に感心したからだった。高知のことは知らないが、大阪の松島を仕切ったり修行したりの男たちが、高知で番を張るというそのローカリティもおもしろかった。
 『陽暉楼』につづく傑作である。五社英雄が映画にしたかった理由、よおっく、わかる。