才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ゲシュタルト心理学の原理

クルト・コフカ

福村出版 1988

Kurt Koffka
Principles of Gestalt Psychology 1935
[訳]鈴木正彌

なぜ曖昧図形はおもしろいのか。
そこに何がおこっているのか。
なぜメロディは、移調しても転調しても保存されるのか。
それを仮にゲシュタルトと名付けるとすると、
これらは印象なのか、形態認知か、心の問題か、
何かの要素の統合なのか、特別な知覚行為なのか。
そもそもゲシュタルト知覚を、
科学的心理学で説明できるのか。
あまりに先駆的な役割をはたしたがゆえに、
いま顧みられなくなったゲシュタルト心理学。
しかし、ここには見捨てられない仮説が渦巻いている。

 いまは認知科学として大きく一括りにされている知覚の科学について、ぼくはたしか高田馬場の古本屋でグレゴリーの『インテリジェント・アイ』(みすず書房)を手にしたときから、舞い散る小雪を遊びながら追いかける犬のように、ちらちら追ってきたようにおもう。
 このちらちらは、その後も続いた。フロイトやユングやラカンに関心が傾いたときもあれば、ジョージ・バークリーの『視覚新論』やメルロ=ポンティの『知覚の現象学』やウジェーヌ・ミンコフスキーの『生きられる時間』に入りこんだりもした。また、天才デヴィッド・マーの視覚モデル仮説『ビジョン』に執心したときもあり、またサイモンからミンスキーにおよんだ初期の人工知能論を堪能したときもあった。
 こんなふうに認知科学からはいろいろ影響もうけてきたのだが、そのわりに心理学の教科書ではなかなか納得できないことが多かった。患者の「心」を病理とみなして治療をしようとする臨床心理の自信ありげな姿勢に、なんだか疑問があったのだ。

 そもそも「心の片寄り」や「苛まれる不安」なら、原始にも古代にも中世にもべらぼうにあったはずで、キリスト教・仏教から大半の宗教にいたるまで、宗教はまさにそういう心理を問題にしてきたわけだ。
 哲学だって古代から近代にいたるまで、たいていは心や意識や精神や幻想や憂鬱を相手にしてきた。そうであるなら、心の問題を病理にとりくむ心理学として特定してしまうのは、何かが抜け落ちていくはずだった。いろいろ抜け落ちるだろうけれど、とりわけほったらかしになってはまずいのは、認識の核や知覚の枠組みだ。これがなければ「心」はおぼつかない。なかでも20代のぼくが気になっていたのは「感情」ではなくて「形状」のことだった。
 そんなときに出会ったのがヘルマン・フォン・ヘルムホルツと、エルンスト・マッハである。熱力学や電気力学を先駆していたヘルムホルツが認識や知覚の問題にとりくんでいったことを知ってちょっとホッとした。力学の基礎や慣性の法則を研究していたマッハが知覚現象に分け入らないかぎりは、われわれが想定している世界や自己のことなど何もわかりっこないと言っているのを知ったときは、ようやく嬉しくなった。
 ゲシュタルト心理学の一派のことを知ったのは、このヘルムホルツやマッハの“追っかけ”をしているうちに、その近傍で進行している動向に気がついてからのことだった。この一派ははなっから「感情」など問題にしていなかった。まさに知覚や認識を出入りする「形状」を相手にしていた。だから当時のぼくは、この一派の研究が心理学の範疇に入っていることを訝しくおもったほどだった。

 ゲシュタルト(Gestalt)とは「形づくられたもの」とか「形態」とか「形態素」といった意味のドイツ語である。もともとはエーレンフェルスらのグラーツ学派が「ゲシュタルト質」(形態質)という言い方をしたのに端を発した。
 当初は音楽における「メロディ」のようなものがゲシュタルトだと考えられた。メロディは音の一つ一つによって成り立ってはいるが、そのように要素を分解したのでは取り出せない。全体に醸し出されているのがメロディだ。だからメロディは、移調や転調をしても保存されている。そういうものがゲシュタルトだとみなされた。いわば「面影」や「様相」である。モダリティである。ただエーレンフェルスらは、このようなものは「きっと要素に何かが加わっているからだろう」と解釈した。
 これに対して、いや、メロディに象徴されるモダリティは、要素に付加されているせいで生じているのではないと言ったのが、ゲシュタルト学の泰斗となったマックス・ヴェルトハイマーだった。ヴェルトハイマーはエーレンフェルスを受け継ぎつつも、できるかぎり要素還元的な分析から飛び出そうとしていった。「全体にあらわれる特性は、部分の総和ではあらわせない」というふうに仕切り直した。全体は全体、部分は部分の役割があるというのだ。ぼくはこの見方に惹かれた。

 ヴェルトハイマーが要素還元的な分析を飛び出す論文を書いたのは1912年だ。すでに流行しつつあった「キネマ」がヒントになった。映画は一コマ一コマの要素を任意に取り出しても、その総和が何をあらわしているかはわからない。連続的で一定のスピードでコマ送りが映写されたとき、動く映像が知覚される。
 ここから「仮現運動」という見方が切り出された。われわれの知覚には、対象物の運動や回転によって生じる「見かけ」を感知するしくみがひそんでいるというものだ。「ファイ現象」(Phi Phenomenon)ともいう。仮現運動はすでにマッハが気がついていたことだったのだが、この論文をきっかけにベルリン・ゲシュタルト学派が結成された。ベルリン学派ともよばれる。
 ヴェルトハイマーについては、ぼくは本多修郎さんの『魔術から科学への道』(未來社)の付録に訳出されていた『自然民族の数現象』から入った。これがおもしろく、数はそれ自体で成り立っているのではなくて、「数形象」(数ゲシュタルト)を背後にもっているという見方があることを知った。そこで、「遊」10号の「存在と精神の系譜」にヴェルトハイマーをとりあげ、これを当時のスタッフだった戸田ツトム君に主著『生産的思考』を含めて解説文章を書くように勧めた。その後の戸田君がいかにヴェルトハイマー主義者になったかは、彼のさまざまなコメントを読めば一目瞭然だ。ぼくのヴェルトハイマーについての早書きの文章は『遊学Ⅱ』(中公文庫)に入っている。
 
 感覚や知覚は、さまざまなモダリティ(知覚様相)とともにある。知覚と知覚像とが切り離されることはない。
 眼の機能と視覚像は分かちがたく結びつき、耳の機能そのものが音響像を支えている。だからそこに、さまざまなモダリティが生じてくるのだが、そのモダリティが一番わかりやすく特色されるのは、刺激が視覚にきたのか、聴覚にきたのか、それとも触覚にきたのかという受容器官の差異ができるときである。それによって四角形を感じたり、メロディに惹かれたり、縫いぐるみの感触が忘れられなくなる。
 それはそうなのだが、もっと大事なモダリティが、あと2つあった。ひとつは、同じ視知覚刺激が得た視覚像がどのようなものかによって、知覚の経験に意外な効果がフィードバックされていくということだ。もうひとつは、今夜はふれないが「共感覚」(シネスシージア)ともいわれる複合知覚がもたらすモダリティで、その一部についてはシトーウィックの本を千夜千冊して紹介しておいた。視覚と聴覚、触覚と音感と言語感覚がまざっている知覚現象だ。

 一般的な任意の図形というものは、図形だけで成立しているのではない。多くは「地」(グラウンド)と「図」(フィギュア)の関係をもっている。「図」が「地」からとびだしてくる。そうであるからこそ、そこには知覚行為にともなう「意味」が自立する。しかし、お婆さんに見えたり若い娘に見えたりする曖昧図形がその好個な例であるが、「地」と「図」がいりくんで相互的になっているような図形に対しては、視覚像をつくるにあたって知覚がたいへんな努力をする。フィードバックとフィードフォワードとを交互に強引におこす。そこでは「意味」も行ったり来たりして動くのだ。お婆さんになったり、若い娘になったりする。
 それでは、その知覚の努力には何がおこっているのだろうか。あるいは何がおこっていると想定すればいいのだろうか。これがゲシュタルト学が長期にわたって課題にしたことだった。
 モダリティとゲシュタルトの関係はいまなお興味深い靄の中にある。その靄の中に重大な秘密がひそんでいることをなんとか指摘した者たちもいた。靄そのものにとりくんだ本もある。今夜のクルト・コフカの『ゲシュタルト心理学の原理』(福村出版)や、またヴォルフガング・ケーラーの『ゲシタルト心理学入門』(東京大学出版会)やクルト・レヴィンの『社会科学における場の理論』(誠信書房)だ。

 本書は邦訳書で800ページをこえる大著だ。大著であるうえに文章がまわりくどいか、あるいはヘタなので(それとも翻訳文がよくないので)、論旨はとてもわかりにくい。それでも、そこに予言されたかのような視点には、フロイト心理学からAIをへて認知心理学におよんだその後の成果がずらりと目白押しになっていて、それらの隙間になおひそみつづける課題を言い当てて、あいかわらずかなり光るものがある。
 ごくごく要約していえば、本書でコフカが立ち向かったのは、第1には、生命と心と自然のあいだに分割線を引くような哲学や科学には、決然と反論したいということである。これはデカルト批判といっていい。そうだとすると、哲学史上最初のデカルト批判はゲシュタルト学がもたらしたのだ。
 第2に、自然に「見えない力」を想定して、それが心や意識に何かのいちじるしい効果をもたらしているという、いわゆる「生気論」にも反意を示した。ここには「病理分析による心理学」になんとか決別して、新たな心理学を打ち立てようとする姿勢があった。第3には、デカルトとはちょうど反対に、生命と心と自然をすべてごちゃまぜにして、そこに統一的能動原理を発見しようとするような科学もありうるのだが、そのような見方からも離別しようとした。

 コフカはなぜここまで踏み切れたのか。ゲシュタルト知覚にいくつかの仮説的な法則があると見えていたからだ。
 わかりやすい順に並べると、ひとつは「近接の法則」(law of proximity)が想定された。プロキシミティとよばれる。適当にビー玉をばらまくと、そこには必ず疎密があらわれるけれど、知覚はそこにたいてい特別の“かたまりぐあい”を発見する。それが様相としてのプロキシミティだ。

 ひとつは、「類同の法則」(law of similarity)だ。知覚には似たものを発見しようとする努力がおこる。自動車のフロントやコンセントの形に「顔」を発見したり、雲の形を何かに見立ててしまう知覚のことをいう。あるいはまた、多様な現象や図形や言葉のなかから似たものを括っていくことをいう。いまさら説明する必要もないとおもうけれど、このことはまさに「アナロジー」のすべてに適用できることで、それをいいかえれば、ゲシュタルト学にはそもそも「アブダクション」(仮説形成力)についての予想があったということになる。

 もうひとつ、ゲシュタルト学は視覚システムの解明に長けていたのだが、その長所にあたるものとして、「知覚は何かを囲みたがっている」という見方をしたことがあげられる。これをゲシュタルト知覚としての「囲みの要因(factor of surroundness)という。境界をつくる知覚傾向というものだ。この「囲み知覚」説のおもしろいところは、知覚がランダムな現象や形状に何かの囲みをつくろうとしているということと、その一方で、われわれはどんな環境や体制にいても「何に囲まれているか」ということをたえず知覚しようとしているということ、この2つに注意を向けたことにある。
 前者の「囲み知覚」は、われわれが境界を認知することによって文明と文化をつくってきたというような、壮大な認知パースペクティブにいたるものをいう。後者の「囲み知覚」はまさにアフォーダンス仮説ともつながっていく。
 このことを実感するのはかんたんだ。窓や床が傾いた部屋に被験者を入れてみれば、被験者は既存の「囲み知覚」を継続させるため態勢を変えるはずなのだ。名付けて誘導知覚運動(induced motion)がおこる。人間の運動知覚はもともと「体制化」という傾向をもっていて、知覚者がどこかの新たな環境に入っても、しばらく自分が体験してきた体制のうちの最も親しんできた体制を選択するという傾向をもつからだ。これを「プレグナンツの原理」(principle of pragnanz)とも言ってきた。体制選好度のようなものだ。

 ところで、今夜の時点でもう1点、付け加えたいことがある。それは本書にも縷々述べられてはいるけれど、もっと劇的にはレヴィンの『社会科学における場の理論』が提案している見方についてのことだ。
 レヴィンは知覚行為には欲望や欲求が関与していて、そのためその知覚によって侵犯性や代償性や解消性がいちじるしくおこりうることについての研究、また、そこにはトポロジー心理あるいはベクトル心理とでもいうべき「変換の作用心理」がはたらいているということなどを研究していたのだが、やがてこれらを「場の理論」に求めようとしていた。
 レヴィンの関心はぶっちゃけていえば知覚や行動の奥でうごいている「意志」にあった。その意志は「欲望」や「欲求」をトリガーとする。そこには、そうした意志がほしがる「場」というものが出入りしていると考えたのだ。

 ふつう、人間の知覚や行動はその場にはたらく合成力(resulting force)のようなもので判断と行儀をはこんでいる。横断歩道を渡るとき、レストランで食事をするとき、会議に出席しているとき、われわれはたいていこの合成力のお世話になっている。それらの知覚行為がすすむプロセスで何がおこっているのかといえば、一般的には運動要素の結合がおこっていると判断されてきた。たとえばロボットに作業をさせるときは、そのような運動要素の結合をめざして設計がすすみ、実験がすすむ。
 しかしレヴィンは、知覚と行動には「場」が関与していることのほうが重要で、もっというなら、場と行為は安易に分けられないのではないかというふうに考えた。そして、その「場」を最初は「生活空間」というふうに呼んだ。われわれはどんな知覚行為をしているときもライブ・スペースとともにあり、したがって、そこに生ずるゲシュタルトも「場と知覚の相互関数」になっているはずだとみなしたのである。そのうえで、知覚と行為におけるリアリズムの高揚や低下を、またアクチュアリティの吸収と弛緩を、法則として取り出せないかと考えていった。
 その後、1950年代になってからのことであるが、レヴィンはここにはたんなるライブ・スペースとしての「場」があるのではなくて、「場」を好ましい場に変えていくような心理と行動が同時に絡まっているはずで、したがってそのようなダイナミックな場は、つねに「誘発場」としてとらえられるべきであって、そうだとすればゲシュタルト心理学が求める場は、いわば「もっともらしい場」(plausible space)を心理と結びつけるようなものとして、さらに研究されるべきだと考えたのだ。
 この指摘には少々あやしいところはあるものの、たいへんにおもしろい。「場の心理学」としての可能性がある。ただ、レヴィンの研究はここで終わってしまった。正当に継承している者も少ないようにおもう。その理由は、レヴィンの著述にラフなところがありすぎるからであろうが、ぼくはこれを見捨てないほうがいいのではないかとおもってきた。そこには芽吹きにすぎないのではあるけれど、スカラー解析やベクトル解析の応用まで進捗しているところもあった。
 いったい心を「感情」でまぶすのか「形状」の発現体とみなすのか、この感情と形状がからみあう難問はほっとけない。どこかのだれかが“ハイパーゲシュタルト”などを仮説してくれるといいのだが……。