才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

鬼龍院花子の生涯

宮尾登美子

中公文庫 1982

 母が読みおわって、「ふーっ、おもしろかったわ。よう書けてたわ」と言った。上村松園をたっぷり書いた『序の舞』だ。ただ松園の日本画にちょっとひっかかるぼくは、あとで読んだ『松風の家』のほうに感心した。
 明治を迎えた京都の茶道の家元「後之伴家」が糊口をしのぐ日々を迫られて、そこから草がもちあがるように立ち直っていく物語で、むろんどこをモデルにした小説かはわかるのだが、それより家元が仙台から娶った由良子がよく描けていて、そこに京・帝都・仙台の言葉がまじり、茶の香りと松風の音が聞こえてくるのが渋かった。
 あるつまらぬ文芸評論家によると、女性作家の作品は男どもからすると「女が描いた女」に関心が向いてしまって、作品を正当に読まない邪道の気分がどこかに動くものだというのだが、そんなことは野上弥生子(934夜)このかたとっくに解体していることである。少なくとも宮尾登美子をそんなふうに読む者はいない。けれども宮尾を読んでいると、これは男には絶対に書けないものだということが、すぐ伝わってくる。ただしどこが男に書けないかというと、これが微妙なところだ。
 
 いまは亡き夏目雅子が「なめたら、なめたらいかんぜよ」と柳眉ひとつ動かさずに啖呵を切る。この啖呵にはその前のセリフがある。「わては高知の侠客鬼龍院政五郎の、鬼政の娘じゃき、なめたら、なめたらいかんぜよ」。
 予告篇のCFでもさんざん流されて一世を風靡した映画《鬼龍院花子の生涯》の啖呵だ。夏目雅子がこのあと死んでしまったので、よけいに滲みる女の啖呵のシンボルのようにもなったけれど、実はこのセリフは原作にはない。
 だいたい宮尾登美子のような文章達者が、相手を前にしてのセリフに、こんな自己紹介のような言いまわしをつかいっこない。相手というのは、主人公の松恵(これが夏目雅子)の夫、田辺恭介の実家の連中である。ようやく一緒になれた夫を戦争と病気で死なせた松恵が、その夫の実家で「極道、やくざの娘」とか「なんでうちの息子の嫁になった」と罵られ、そこで映画では、なかなか渡そうとはしなかった夫の遺骨をやっと奪いとった直後、実家の連中に振り向くように叩きつけたのが、松恵の目がきっとしての、「なめたら、なめたらいかんぜよ」のセリフになっている。
 が、原作の練達の文章は次のように描写されている。「この人たちに、何でこれほど憎まれる、と思えば悲しいが、恭介を愛したための苦しみと考えればじっと忍ばねばならぬ、と自分を宥めつつ、しかし心細さ限りないひよわな雛舟であるだけに、心のよりどころとなるべき夫の骨はたとえ一片なりと欲しいと思った。再三懇願しても叶えられぬなら、松恵はとうとう心を決めざるを得ず、非常手段を取ることにして機を窺っていたところ、蜩の鳴いている夕方、家のなかにいっとき無人の静寂があった……」。
 松恵は留守になった田辺の家から、おそるおそる遺骨を少し持ち去っただけだった。それを映画ではクライマックスのひとつに仕立てた。五社英雄の映画の出来は悪くなかった。宮尾も自分の原作の映画化では一番の出来だったと言っている。
 
 宮尾登美子はかなり苦労した作家である。どこかで本人が書いていたが、書くもの書くものがことごとく落選したり、編集者に認められなかったりで、デビューの昭和37年の『連』から数えても、昭和47年の出世作『櫂』(私家版→筑摩書房→中公文庫→新潮文庫)で脚光を浴びるまでにざっと10年の空白がある。
 そういう沈澱や不運がはたして作家にとってどのくらい滋養になるのかはわからないが、宮尾にかぎってはすばらしい発酵をもたらしたのではないかと思う。なにしろ書きっぷりがいい。物語としても、文章としても、その場面に必要な情報を切り詰めて出すということにおいても、失敗しているとか疎漏があるとか、饒舌に走ったなと感じる箇所がまったくないといってよい。
 さあ、これを名文というかどうかはべつとして、こういう文章はちゃかちゃか騒がれた連中や筋書きや言い回しだけで勝負をしている連中には書けまい。『鬼龍院花子の生涯』も、冒頭から高知の侠客の鬼政(鬼龍院政五郎)のところに養女としてやってきた松恵の目に映った一家の事情をおよそ書ききる40~50ページあたりまで、ほとんど完璧なカマエとスジとハコビの着付けなのである。しかも、そこまででまだ表題に謳われた花子は生まれていない。
 松恵の目に映ったといっても、松恵の目ばかりで書いているわけではなく、そのあいだに次々におこる事件や人物の顛末は、まるで紙片の端っこに細字でメモ書きしたものが意外に見逃しがたい内容だったというような扱いで、そのつどみごとに処理されている。それでいて、大きなものを外さない。『松風の家』ではまさに茶の家そのものが主人公なのである。
 また、これも映画になって話題をよんだと思うのだが、『藏』は時を食む蔵そのものが主人公なのだ。『櫂』『春燈』『朱夏』『仁淀川』は、むろん綾子が主人公なのだが、そこには「時代」を主人公にして書いているという作家の大きさもあらわれている。並の苦労では、こういうふうにはならないのではないか。ともかくも『鬼龍院花子の生涯』の最初の50ページだけでも、ぜひとも読むといい。きっと文章文体の稽古の上々のテキストになる。

 宮尾登美子の生家は高知の遊廓にあった。父親は女衒を営んでいて、実母は女義太夫の芸人だった。登美子は父が愛人に産ませた。12歳の昭和13年、両親が別れ、義母に育てられた。この遊廓のことは『櫂』に描かれている。
 女衒の家に生まれたというのは、よほどである。女たちを目利きして遊廓などに斡旋する仲介業のことだ。芸娼妓紹介といえば聞こえはいいが、福内鬼外(風来山人゠平賀源内)が『細見嗚呼御江戸』に書いたように、身売り仲介のプロだった。だから女の品定めには歩き方から指の反りかげんまで見極めた。宮尾はそういう女衒の家に生まれたのだ。
 昭和18年に高坂高等女学校を卒業して代用教員となると、同僚と結婚するも満蒙開拓団の一員として満州に渡らされた。満州の話は『朱夏』に描かれた。敗戦後は引き揚げてからずっと農業に就くのだが、辛酸をなめた。肺結核に罹って死を覚悟したとき、せめてもと思って日記を書きはじめ、昭和23年に小説『村芝居』を仕上げた。その後も少しずつ文芸誌に投稿してみたようだが、まったく認められなかったようだ。だから太宰治賞となった『櫂』は自費出版だったのである。
 作品のすべてで「女」が主人公だ。どれもこれも身を削るように綴りつづけたという。せめて、そういう苛酷な「女」たちを美しくしたくて、作品の中では必ず着物の描写が織り込まれた。これが映画化やドラマ化にあたっては好まれた。
 
 さきほど、着付けと書いた。まさに宮尾登美子の小説は次々に「着付けのよい様子」を見せている。それは、そこに出てくる女や男の人生の具合の着付けでもあり、また、場面そのものの着付けでもあって、そういうところがちゃんとしている。作者の毅然とした着付けの心が作品のすみずみに通っている。
 着付けは着物文化の命のようなもので、これがぐさぐさだったり強すぎたり、妙にこそこそしたり変に威張ったりしていると、本人よりも見ているほうが辛くなる。宮尾はそこが勝負で、一本の紐で締めている。ご本人その人が着付けの名手で、とても趣味がいい。『きものがたり』(世界文化社)、『花のきもの』(講談社)という著書もある。ぼくはこういう着付けのよい小説を読んでいるかぎり、気分はとてもよくなっていく。作品のなかの着くずれの人物たちさえ逆におもしろみが感じられてくる。
 ぼくも呉服屋(悉皆屋)の倅に生まれ育ったので、多少のことはわかる。とくに母が着付けの具合をよく話してくれた。絽などの夏もの、合いもの、羽織の着方など、母は街で見かける着物が美しいと必ず感心していた。着付けは母にとっては生活文化そのものだった。
 今夜選んだ『鬼龍院花子の生涯』もそこが読ませた。昭和初期の侠客や男稼業の周辺が「着付け」と「着くずれ」で描かれていた。大阪の松島を仕切った男たちが、高知で番を張るというそのローカリティもおもしろかった。『陽暉楼』(中公文庫・文春文庫)につづく傑作である。五社英雄が映画にしたかった理由、よおっく、わかる。
 とはいえ、この「着付け」と「着くずれ」は昭和の苛酷な葛藤を生き抜こうとした者たちの、夜陰の花火のような「徒花」でもあり、また「悪」でも「色」でも「意気」でもあったわけである。