才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

長靴をはいた猫

シャルル・ペロー

大和書房 1973

Charles Perrault
Contes de Perrault 1695
[訳]澁澤龍彦

 澁澤龍彥の訳である。それで読んだ。
 みんながそうであるように、ペローの童話は『赤ずきん』も『眠れる森の美女』も『青ひげ』も『親指太郎』も、子供のころからなんとなく、いつとはなしに読んではいたけれど、こういうものをちゃんと読むことはしない。
 だいたい『赤ずきん』なんてペローのものを読んだのか、グリムのものなのか(両方が採取編集している)、それとも日本の絵本作家のリライトなのかなんてことは、ずっと知らなかった。そういうことがわかるのは誰しもずっとのちのちのことで、それはそれで文学としての童話の意味が見えてはくるだろうけれど、しかしナラトロジー(物語学)を齧るようになってからは、グリム童話の変遷やら言語学やらにつきあうようになって、今度は童話をたのしむ目がなくなるものだ。
 だからペローをちょうど大人になったぴったんこの気分で過不足なく読んだというのは、この澁澤訳を読んだときだけだった。それもペローを読もうと決意したのではなく、澁澤を読んだという感覚だ。おかげで、初めてペローを考えるようになった。
 
 この本、いまは懐かしい大和書房の「夢の王国」というシリーズの一冊である。たしか十五冊くらいが刊行されたと思うのだが、一冊ずつに装画がふんだんに入っていた。絵を描いた画家たちも多彩で、レイ・ブラッドベリの『十月の旅人』が上野紀子、加藤郁乎の『膣内楽』が宇野亜喜良、唐十郎の『ズボン』が合田佐和子、稲垣足穂の『タルホフラグメント』がまりの・るうにい、草森紳一の『鳩を食う少女』が大橋歩、矢川澄子の『架空の庭』が中西夏之、そして『長靴をはいた猫』が片山健というふうに。片山は長靴猫にちょっとブラックな意匠をつけてみせていた。片目の眼帯だ。澁澤はこのアイディアがダヤン将軍のようで気にいったと「あとがき」に書いている。
 童話のキャラクターをどう描くかは子供にとっても大人にとっても決定的なことで、たとえばアリスや赤ずきんは、もはやあの子たちが昔々あるところにあの髪形、あのスカートの恰好でいたとしか思えないほどになっている。だから長靴猫が片目の眼帯をした親分だか船長だかのようなキャラクターになるのは、文学史や文化史に属する問題になるはずのことなのである。

 童話の歴史は古い。昔話や民話や説話の歴史とも重なっている。口誦文芸というふうに広くとると、ほとんどのフォークロアに採集されている話が入る。当然、これらが文学に与えたものは少なくない。
 しかし、いわゆる童話集となると、イソップ童話集、アラビアン・ナイト(千一夜物語集)、今昔物語集などの、収集編集著作されたエディションものになる。なかでそのエディションを個人編集した童話集となると、シャルル・ペローのものが画期する。『赤ずきん』『シンデレラ』『長靴をはいた猫』『眠れる森の美女』『親指小僧』などが編集著作された。『完訳ペロー童話集』(岩波文庫)でまとめて読める。
 ペローがどんな人物で、どうして十七世紀に童話集をまとめる気になったのかはあとでのべるが、童話エディションの下敷きに何がつかわれたかといえば、ぼくはボッカチオの『デカメロン』がものを言ったと思う。
 
 さて、『長靴をはいた猫』であるが、これはそうとうに変な話だ。猫が主人公であるのはホフマンの『牡猫ムルの人生観』(これが漱石の吾輩猫の原型)からレオノール・フィニの『夢先案内猫』まで、それこそ童話や絵本にはゴマンとあるけれど、そもそも猫が長靴をはくのが変である。むしろペローがこの昔話を童話にしたから、世の中の物語という物語に出入りする猫がいっせいに変な恰好と変な行動をしはじめたと考えたくなるほどに、変なのだ。
 長靴をはいているというのだから、おそらく湿地帯や雨が多い地方に伝承された昔話が原型なのだろうけれど、そのわりにはこの猫が長靴を自慢していないのが変だ。自慢しないのは、長靴がごくごく当たり前の習慣だったということで、そうなるとこの昔話の背景には「猫がみんな長靴をはいていた国」があったということになる。
 そこでいささか分け入ってみると、長靴猫は猫の親方だと書いてある。つまりこの猫はボス猫で、子分がたくさんいたか、周囲で恐れられていた。片山健はそこをとらえて、片目の船長のように仕立てたわけである。しかしそれにしては、この話には子分がまったく出てこない。おそらく長靴猫は単独行動犯で、しかも人間どもを手なずけた猫なのだ。これも変である。
 この長靴猫はそもそもが財産の分け前だった。粉挽き屋のお父さんが死んで、長男は粉挽き小屋を、次男はロバを、そして三男が猫を財産分与された。犬は人につき、猫は家につくという。そうだとすれば、猫なんて放っておいても家にいてくれるのだから、これはさしずめ不動産のようなもの、わざわざ分与するほどのものではない。では、なぜにまた猫が財産分与の対象になったのか。おそらく、この話が生まれてきたころに所有権というものが庶民のあいだにも浮上してきたのだろう。そう考えたほうがいい。こんなことから中世ヨーロッパにおける「猫の財産」議論などという、けっこう凝ったタイトルの社会経済学の研究もあったものだった。
 が、ぼくには猫が二代にわたって仕えたということが印象的なのだ。きっとこれは「執事のいる社会」のお話だったのだ。長靴猫はきっと執事猫なのだ。それが証拠に、この長靴猫は自分の主人(三男)を“カラバ侯爵”と称んで敬った。貧乏な青年を侯爵よばわりできるなんて、これはどう見ても執事猫である。
 一方また、長靴猫は名うての策略家である。主人が落胆しているのを見て森に罠を仕掛けてウサギを生け捕りにすると、これを王様に献上して、カラバ侯爵からの贈り物でございますと言う。これを何度もくりかえす。鳥やら獣やらキノコやら。
 
 長靴猫が策略家だというのは変じゃない。そういうものだろう。むしろ長靴をはいた猫が何もしないほうが気味が悪く、ランボオが喝破したように、「人は何もしていないときに陰謀家になっている」わけなのだ。だから、これはこれでいい。
 話のほうは、この献上物に王様はよろこんで、カラバ侯爵というのはなんて立派な人だろうと思いこむ。ある日、長靴猫は王様が森の川辺を馬車で散策するという情報を聞きつけ、これが最大のチャンスだと一計を練る。カラバ侯爵を説得し、川で溺れるフリをさせたのだ。これも変ではない。何もそこまで危険なことをさせなくともと考えるのだとしたら、この昔話をみくびっている。馬車が川に通りかかり青年を助け、衣裳が着替えられて、お姫様の横に乗り、その馬車が進むにしたがって意外な事態が展開することは計算済みなのだ。
 意外な事態というのは、長靴猫がつねに馬車を先まわりして通りかがりの農民たちを脅して、「この土地はカラバ侯爵さまのものでございます」と言わしめ、王様をびっくりさせることで決定的になる。こんなふうに主人のために策略をたて、お話は結局は王様の娘の姫をカラバ侯爵に惚れさせるという結末になって、めでたしめでたしなのだけれど、では長靴猫はどうしてこんな策略を思いついたのかということだ。そこが変である。あまりにもアタマがよすぎる猫なのだ。
 
 どう考えればいいのだろうか。おそらくは長靴猫はマルセル・モースがのちに気がついた「贈与の意味」を知っていた。おそらく長靴猫は“命と引き換えに”というほどのことをすれば何かがおこるにちがいないという「交換の意味」を知っていた。そう考えてみるべきなのだろう。いささか文化人類学っぽいが、これはひとつの妥協案だ。だが、これでも十分ではない。
 長靴猫が変なのは、いろいろ自分がしでかした計画によって、主人がお姫さまと結婚できることよりも、「国が栄える」ということを知っていたことだった。もしそうだとすると、どうも長靴猫はむしろアダム・スミスのようなのだ。長靴猫は『国富論』の結果を知っているらしいのだ。考えてみれば『赤ずきん』もオオカミとおばあさんによる贈与と交換の物語になっているし、『白雪姫』は「見えざる手」によって最後に国が栄えるようになっていた。
 童話は経済学だったのか。ぼくはそんな疑問と発見に身をよじらせて、澁澤ペローの『長靴をはいた猫』を読んだのである。
 
 シャルル・ペロー(一六二八~一七〇三)については何もふれなかったが、ペローこそは十七世紀後半のフランスの注目すべき論争の立役者であった。
 これは「新旧論争」という有名な論争で、近代の最も早期に確立した論争というべきものである。「古代人が優秀なのか、近代人が優秀なのか」という論点で、時代文化社会の総力の比較を引っさげて挑んだ論争だった。古代派はホメーロスから古代ギリシアにおよぶ作品に樹立された美の絶対性に依拠し、近代派はガリレオ以降の科学哲学と文学成果を持ち出して美の相対性に依拠して対抗した。ペローは近代人を代表してこの論戦に挑み、『ルイ大王の世紀』などを発表して全力を傾注したのだが、その場の決着としては古代派の頭目ニコラ・ボアローに一敗地にまみれたということになっている。ボアローはラシーヌとも親交のあるフランス最初の批評家かつ詩法家で、いささかペローには分が悪かった。
 だが、どうしてどうして、ペローの近代人論こそは次の時代の予告に満ちていた。実際にも「新旧論争」はイギリスに波及してテンプルやスウィフトを巻きこみ、ついに近代派に軍配が上がるに至った。そもそもペローは神学者や建築家を兄弟にもつペロー一家のエースであった。長きにわたって宰相コルベールに仕えてルイ王政を支え、そのうえで古代・近代論争に臨んだのである。

 ペローは昔話の採集と再話においても近代派ぶりを発揮した。ジャック・ザイプスの『赤頭巾ちゃんは森を抜けて』(阿吽社)があきらかにしているように、一六九七年ころにペローが『赤ずきん』をまとめたときは、かなり多くの民話や昔話をもとにして、それを新たな時代にふさわしいストーリーとモラルと好奇心に集約してみせた。
 おそらくテンプレートになったのはトゥレーヌ地方に伝承されていた人狼の口承民話だったろう。ペローはそれを洗練したわけではない。道徳化したのでもない。それも試みつつ、近代人(十八世紀を迎えようとしているアッパーミドル)の親と子が好奇心をもってこの物語を新たな社会モデルの譬え話にできるように組み立てたのだ。
 長靴猫は実はルイ王朝のなかにいて、かつ前方に走り抜けていたシャルル・ペローその人でもあったのである。走り抜けたぶん、新たな時代のための交換の童話が残ったのだ。こうしてペローの童話集をもって、われわれはホメーロスからダンテをへてシェイクスピアに及んだ古典文学と別れを告げるのである。