才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか

ダニエル・L・シャクター

日本経済新聞社 2002

Daniel L.Schacter
The Seven Sins of Memory 2001
[訳]春日井晶子

 最初に、川端康成の短編『弓浦市』が出てくる。
 ある女性が作家を訪れて、2人で行った弓浦の思い出話をする。ところが作家はそのことがどうしても思い出せない。そろそろ衰えが目立っていた作家はうろたえるのだが、女性はひるまず「あのとき結婚しようとおっしゃいましたね」と恐ろしいことを言う。彼女が去ったあと、作家はいろいろ思い出そうとして、念のため地図でその場所を調べると、そんな町は日本のどこにもなかったという、そういう話だ。
 本書の著者のシャクターはハーバード大学の心理学部長で、記憶が専門である。その知識は広域にわたるとともに、よく整理分類されている。たまにこういう本を読むと、その手際にホッとする。

 科学書には主として2つの傾向がある。ひとつは未知の領域を思索が複雑にたどっていくのを傍らで同行するようなオムニプレゼントな充実がある虫の目による書物、もうひとつは鳥の目のようにその科学領域を俯瞰してみごとな色分けをしているオムニシエントな分解能のいい書物である。
 もっともこの色分けはどこかで色が決まらない領域があきらかにされていないと、信用できない。しかもこの2つの傾向にさらに重量級と軽快派がある。本書はこの後者の軽快派の書物としてまずまずの出来だった。
 例示が巧みで文章もうまい。ただしこういう書物にも欠陥がある。あまりに軽快で巧みに書いてあるのでどんどん読めるのだが、読み終わると、さて何が一番の重要な流れだったのか忘れてしまうのだ。その責任は著者よりもわれわれのほうにあることも少なくない。本書はそういうふうに読者を追いこむことも、狙いのひとつに入れていた。
 
 われわれはしょっちゅう「物忘れ」をする。物忘れではないにしても、思い出そうとしたとたん、どうしても出てこないことがある。そこまで口に出かかっているのにその名前が確定できないこともある。ぼくも川端康成の小篇ではないが、かなりあやしくなっている。シャクターは、こうした記憶エラーはひとつの原因からおこっているのではなく、大きく7つに分けられるとした。
 
  物忘れ=時間がたつと去年の10月のことを忘れる
  不注意=さっき置いた鍵やメガネを忘れる
  記憶の妨害=どうしても目の前の男の名前がブロックされて思い出せない
  混乱=どこかで記憶の引き出しが混乱している
  エラー暗示=犯罪目撃の記憶ちがいなどにあらわれる擬似記憶
  書き換え=現在の立場や意識による過去の記憶の編集
  つきまとい=失敗や失恋などのトラウマによる記憶ちがい
 
 記憶があやしくなる、記憶がまちがうというのは、その情報や知識が長期記憶されていないせいである。ところが長期記憶にはエピソード記憶や意味記憶や作業記憶があって、そのどれを使うかで再生がしやすくも、しにくくもなる。しかも組み合わせは複雑で、システマチックにはできていない。
 物忘れ(transience)は歳をとるほどひどくなるが、これはもともと不完全に記憶していたせいか、記憶の合成を怠るようになるためにおこる。これを奪回するには再学習が最も効果的だが、最近になって、左脳の海馬傍回部分が記憶合成プロセスの「セーブ」にあずかっていることがわかってきた。また「音韻ループ」が記憶プロセスに介在していることもわかってきた。
 2つ目の不注意(absentmindedness)はまさに注意が刷りこまれていなかったためで、その再生にはそのことに対する「想起」と「親近感」が関与する。ところが鍵やメガネの置き忘れは、置いた場所があまりに親近感のうちにあるところなので、かえって思い出せない。物忘れが多いときは、その大事なものをやや特定のところに置くことである。
 3つ目の記憶の妨害(blocking)はしばしば固有名詞が思い出せないときにおこっている。人名や固有名詞には、視覚的印象・概念的印象・音韻的印象・語彙的印象がかかわっている。これをごっちゃにしたり、関連語がしゃしゃり出てきて妨害されたりすると、いつまでたっても思い出せなくなる。
 思い出すときに一度まちがってしまって、その語感や綴りが舌先に残って、いつもまちがえるのはTOT(舌先現象=Tip-of-the-Tongue State)というやつで、ぼくなどのべつこのTOTに悩まされている。「ええっと、あの川田君が…(いや川田じゃなくていつも川田と言ってしまうんだけど、これはええっと川田ではない角田なんだっけ)、いや、あの角田君にね」「ああ、鎌田さんのことですか」。
 妨害には、もっと深い問題もかかわる。いわゆる「想起の抑制」がかかってしまったばあいがそれで、幼少期の記憶が忌まわしくてそれを抑圧してしまったときなどにおこる。心理学はこれをリプレッサーの問題としている。
 次の混乱(misattribution)の最も有名な例はデジャ・ヴュである。見ていないのにその光景を過去に見たと思ってしまう。原因は特定できないが、おそらく記憶結合のミスが異なる幻想をつくったと推定されている。デジャ・ヴュがさらに人間関係に発展するとフレゴリ錯覚がおこる。これは、特定のスターなどの人物が記憶の中にどっかと宿ってしまうもので、統合失調症に多い。
 このことと潜在記憶が同種のものかはわかっていない。これは思い出した情報の起源について記憶ミスをしたままそれが定着されるので、このことからしばしば無意識の盗作がおこる。記憶の引き出しが混乱しているわけである。
 
 5つ目のエラー暗示(suggestibility)とは「暗示されやすさ」ということで、現代ではマスメディアによる暗示がわれわれの記憶をほとんど全域にわたって侵しているといっていい。
 著者はあるテレビ番組で被験者のアナウンサーを連れて公園に行き、そこで人々の行動を観察してもらった。2日後、このビデオを見ながら実際におこったことに関する質問をした。ビデオには実は似たような画面がいくつも挿入されていて、よほど記憶が鮮明でないと何が現実で何がニセの挿入かはわからない。著者は「いろいろニセの画面が入っていますから注意してほしい」と暗示をかけたのだ。アナウンサーはついに自分の目撃体験に自信がもてなくなった。犯罪に関する目撃の報告やマスメディアによる催眠術は、こうした暗示による擬似記憶づくりが少なくないと、著者は警告する。
 ややわかりにくい書き換え(bias)は、われわれはつねに記憶を編集しているのではないかという仮説にもとづいて説明される最新の研究分野なのだが、まだまだわかっていないことが多い。著者は、一応、記憶編集に「型」があるとみて、「調和編集」「変化編集」「あと知恵編集」「利己的編集」「ステレオタイプ編集」という分類をした。
 「調和編集」は現在の感情や意識にもとづいて過去の意識状態を編集しているもので、たとえば7年前に「日本の首相はどういう人物がなるといい」と予想していたかということを思い出すようなとき、はたらく。しかし、そのあいだに自分も変わったはずだと考えるのもよくあることで、このばあいは「変化編集」がおこる。これは恋人や友人関係につねにおこる。3年前の出会いを現在の変化のぐあいからみて、もとの情報を改定してしまうわけである。
 著者はこの調和と変化の編集は「認知不協和」がおこりやすい現代では、むしろ有効な記憶の書き換えだとみている。しかし、最も多い書き換えは「あと知恵編集」で、「ずっとそう思っていた」「前々から知っていた」というやつである。選挙が終わるととくにこういった評論家が多くなるが、だいたいこれはバレる。「利己的編集」は、記憶を自分本位に組み換えてしまうもので、離婚をしたい夫婦が陥りがちになる。これらに対して「ステレオタイプ編集」にはつねに危険が伴う。とくに人種差別者はこの色メガネがいつまでも外れない。

 最後のつきまとい(persistence)とは、忘れたいのに忘れられなくなった深刻な記憶エラーのことである。ここには心理学が「凶器注目効果」とか「反事実思考」とよぶ傾向がおこる。見てはいけないものを見てしまったという思いからその記憶が消せなかったり、ああすればよかったという失敗の訂正意識が他の代替シナリオになったりして、かえってその記憶がトラウマになってしまう例だ。
 こうした「つきまとい」がくりかえされ再現されていると、大半の人々は鬱病にかかっていく。ここにはリバウンド効果もあって、解消にはなかなかの障壁があるため一筋縄ではいかない。最近はPTSD(心的外傷後ストレス障害)が話題になって、これらのトラウマがかなり複雑な様相を呈していることがわかってきた。同じ場面がフィルムクリップのように何度も心を襲うわけである。
 ちなみに「つきまとい」の療法としては、安全な環境でその同じ場面を追体験させることが効果的だということも報告されているらしいが、むしろ「証言療法」といって、その出来事に関する証言を多く語りあえる環境をつくるほうが効果があるという例もあがっている。
 
 記憶とはほとんどわれわれの感情なのである。ことによっては記憶とは精神である。その記憶にエラーがおこることは、ぼんやりやボケや不注意ですむばあいもあるが、人間性における決定的な問題にかかわることもある。それが脳の部位障害と関係していることもある。
 たとえばトラウマのいくつかの原因は、海馬に接する扁桃体の役割に関係がある。海馬の損傷は個人的な記憶をつくったり思い出したりすることができなくなるのだが、扁桃体の損傷は記憶障害はおこらないのに、その再生に感情が伴わなくなってしまう。アドレナリンやコルチゾールといった経験記憶を強化するホルモンが役立たなくなるらしい。
 おそらく、われわれは記憶の世界の質と量を前にして、どこでトレードオフをするかということを決める以外はない。当分使いそうもない記憶を忘れてしまうメリットと、早くに忘れたことによる失敗のデメリットとのトレードオフである。
 そこで最後に著者が勧めるのが、「記憶の編集の方法」をもっと見いだすべきだということだ。2つの意味でちょっと驚いた。なぜなら、それこそはぼくがずっと考えてきたことであり、それにしては著者のお勧めの編集方法があまりに単純であるからだ。
 ぼくのお勧めは、こうである。記憶をアタマの中に入れるばかりではいけない。それではいつまでたっても記憶エラーからは逃れられない。もっと外に置いておくべきなのだ。仮想のハンガーに掛けておいたり、いくつもの色付きの抽斗に入れておく。そうすると自分のアタマの中と外が分離する。編集とは内外で出入りするものなのである。これがうまくできるようになれば、つぎにはもう少し別な収容力をもつものにプロジェクトしてしまうのだ。たとえば書棚に、たとえば他人の記憶に、たとえば自然の景観に、たとえばダイヤグラムとして、たとえば茶室の中に。