才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ペンギン大百科

トニー・ウィリアムズほか

平凡社 1999

Tony D.Williams
The Penguins Spheniscidae 1995
[訳]ペンギン会議

 子供のころにペンギンを知ったとたんにペンギン歩きをした。それが何歳くらいのことだったかはわからないけれど、同じころ、キリン、ライオン、カメ、フクロウ、オランウータンが好きになった。妹と遊ぶときは、よくこの手の動物の真似をした。いまとなってはこういう動物を好んで選んだ理由はまったく推理しようもないが、ペンギンがなかでもお気にいりだったことはよく憶えている。サンスターだったかのラジオ・コマーシャルでペンギンの歌があったことも影響していた。
 そのペンギンを邪険に扱うことは子供心にも許せなかった。いまから十数年前のことだが、そのときはもはや子供心ではないのに、エルトン・ジョンがペンギンの恰好をしてピアノの前に坐って歌い出したときにかなりムッとした。その直後、そんな反応をしている自分に驚いた。えっ、俺はペンギンの何なんだ、身元保証人なのかよ。もっと滑稽なのは、《バットマン・リターンズ》にペンギン男が出てきたときで、これは映画館ですっくと立ち上がってプロテスト・ポーズをしたくなっていた。
 こんなことだから、ここから先はたんなるペンギン自慢の親バカちゃんりんのようなもの、みんなにペンギンを褒めてほしくて綴るだけのことである。
 
 地球上に鳥は9000種いる。ペンギンはそのうちの6属18種ないしは19種を数える。そのすべてが空を飛べない。なのに海鳥なのである。
 ペンギンは、どこがおもしろいかといえば、この鳥としての特異性がいい。空を飛ばないのにあんなに愛嬌があるなんて(飛ばないから愛嬌があるのだろうか)、西側社会に共通するイカロス伝説すら通用しないということなのだ。
 その20種ほどのペンギンのほとんどがほぼ似たような黒と白のツートンカラーであることは、たとえばキノコがだいたいキノコ形であることに似て、いかにもペンギンをペンギンらしくしている。たとえばサルは、サルらしくないものまでがサルである。サルとネズミの区別がつかないものもいる。その点、ペンギンはほぼすべてがペンギンらしいのだ。
 ペンギンのディスプレーには他の動物と同様に各種のものがあるのだが、その中心に「おじぎ」があることが、これまたペンギンをペンギンにさせている。むろん礼儀を心得ているわけではないが、すべてのペンギン種において「おじぎ」は絆を強化する機能をもっていて、そうだとすれば「おじぎ」はやはりペンギンのメインマナーなのである(何度もおじぎをするのにペコペコしていないのがよろしい)。
 ペンギンは絶食ができる。120日間にわたっての絶食が記録されたこともある。偉大な忍耐力の持ち主なのだ。節食・節力型なのである(絶食できるのに瘦せないのも変でいい)。こういうふうに見てくると、泳ぐと自分のまわりに乱流をつくるなんていうこともペンギンを誇り高い動物にしているということになる(これはイルカも同じだ)。加えて長期にわたって一夫一妻制を守っていることは、ぼくには解せないことであるけれど、これも誠実な生物だということで大目に見ることにする。
 
 ペンギンは中生代白亜紀の1億4000万年前から6500万年前に出現した。中生代は三畳紀・ジュラ紀・白亜紀というふうに進むのだが、その中生代最後に南半球のどこかで発現進化した。ルーツはおそらくウミツバメかウといった海鳥のたぐいだろうと見られている。とすると、ペンギンはようするに越冬ツバメなのである。
 その生きものとしての形態は南大洋の水温の寒冷変化と関係がある。たとえば羽毛は見た目よりもずっと硬く、先がとがった槍のようになっているが、その根元には細かい綿毛がびっしりついていて、そのため保温機能がはたらく。こういう羽毛を陸と海中でつかうので、陸ではフリッパー(翼)の羽毛が一本一本自在に起きて寒気を調整し、交尾や産卵などのときには羽毛がかぎりなく寝かせられるようになった(ようするに起毛装置がついている)。
 一方、海中では羽毛をかぎりなく圧縮させ、皮膚が濡れるのを防げるようにした。そのためにはフリッパーを入念に羽繕いすることによって羽毛に油脂をまんべんなくつけられるようになった。大量のペンギンたちがコロニーとなって愛らしい姿を見せているのは、たいていはこの油脂供給の羽繕いのための光景だ。
 つまりはペンギンは体のすべてが保温器であって放熱器であり、温度交流機構なのだ。ペンギンは生きている自律サーモスタットなのである。

 ペンギンはイルカ泳ぎもできる。アデリーペンギンやマカロニペンギンがドルフィンキックさながらに次々に波間を飛んでいくときは、秒速3メートルになる。このスピードで餌をとる。
 それでも餌が見当たらなければ潜水泳法に切り替える。このときは水面で反射する光を立体視する。眼球の中に水様液があって、これがステレオグラフのためのレンズになるので、反射光を入れる必要があるからだ。そのためペンギンが海中深く潜るということはない。あくまで水平移動が専門だ。そこで、イルカなどとはちがった流体力学がそこにおこっているだろうということになる(ペンギンは空から戻ってきたイルカなのだ)。最近はペンギンをモデルにしてモーターボートなどの船舶設計をする連中もあらわれた。海洋生物ロボットとしてのペンギンだ。
 ペンギンは共同保育所をもっている。これはクレイシとよばれているもので、ヒナを集める。もともとペンギンは巣の中で育つのであるが、ヒナはすぐによちよちと歩き出す。このとき敵に襲われることがある。そこでヒナたちばかりが集まって、保育係のペンギンおばさんに見守られて遊ぶ。インキュベーションだ。保育園である。親たちはそのあいだは安心して海に餌をとりにいく。そういうクレイシができている。どうやらペンギンにはワーキングシェアの知恵がそうとうにはたらいているようなのだ。

 これほど人気のあるペンギンなのに、その研究はあまり進んでいない。南極をはじめ研究する環境が厳しいのと、研究者がこぞって観察保護する条件が成り立ちがたいからだ。なにしろすべては氷の上だ。だいたい南大洋で発現進化したといいながら、南極には皇帝ペンギンとアデリーペンギンの二種しかいない理由がわかっていない。
 鳥は陸上にいるときは胴体を前後に倒して首を起こすのに、ペンギンが胴体を垂直に立てている理由もわからない。そのせいで翼が退化してフリッパー化したのだろうが、ところがこの翼は水中では遊泳力の武器になっている。
 気の毒に「脚が短い」とか言われているのは、体内の皮下脂肪の内側で脚が屈折しているからなのだが、その関節は固定されたままなので、脚が伸ばせなくなった。どうしてこんなことになったのかも、まだ説明できていない。
 まあ、ああだこうだと議論がされて、1975年にイギリスのバーナード・ストーンハウスが『ペンギンの生物学』を編集したのをきっかけに、やっと1988年にニュージーランドのダニーデンで第一回国際ペンギン会議が開かれたのである。これをもってペンギン研究元年とするくらいだから、まだペンギン知はよちよち歩きなのだ。
 本書は、このダニーデンのペンギン会議で初めて顔をあわせた研究者たちが協力して編集した“ペンギン尽くし”で、日本で手に入る唯一の本格的なペンギン生物学の本となった。ペンギンまみれになるにはこの本に溺れることだ。