才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

知覚の現象学

モーリス・メルロ=ポンティ

法政大学出版局 1982

Maurice Merleau-Ponty
Phénoménologie de perception 1945
[訳]中島盛夫

 アルベール・カミュはメルロ=ポンティの『ヒューマニズムとテロル』に激しい怒りをおぼえ、ボリス・ヴィアンの家で大論争をくりひろげると、絶交状態までのぼりつめた。カミュは、いつまでも甘いコミュニズムにすがっているメルロ=ポンティの姿勢が気にいらなかったのである。これは親友サルトルやニザンとの奇妙な関係にもつねにあらわれていた衝突だった。
 戦後まもなくのフランス思想界の論争といったら、まさに1冊ずつの書物をめぐっての絶交を辞さないほど激しいものだった。日本にもそういう時代の、そういう日々があったけれど、それはぼくがおもうにおおむね1965年くらいまでで、かの「政治と文学論争」と「スターリン批判」とともに終わっていた。
 
 メルロ=ポンティはベル・エポックの時代を南仏ロシュフォールの陽光のなかで育った。ピエール・ロティと同じ故郷である。よく読んでみると『知覚の現象学』にもちょっとした回想部分があって、南仏にいたころの「当時の至福な想い」は環境のみならずひとつひとつの事物を輝かせていたと書いている。
 ところが、めずらしい例なのだが、子供のころの故郷であまりに充たされたせいか、長じてのメルロ=ポンティは環境的な思考にはかえって関心がなくなっていた。3歳で父親を亡くしもしたので、そのためかもしれないが、むしろ知覚の設計回路に入りこむ(もしくは迷い込む)ほうを好むようになった。「上空飛行的思考」(pensée du survol)を避けるようになったのだ。それゆえ、「知覚の上空を飛行するのではなく、その中に沈潜することを自らに課すような哲学」、すなわちベルクソンの哲学、ありていにいえば『物質と記憶』の解読が青年メルロ=ポンティの最初の課題になったのである。
 時代の思想は第一次大戦以降はナチズムの台頭とコミュニズムの拡張に席巻されていた。メルロ=ポンティも沈潜ばかりしていられず、やむなく現実や現象に対応するようになっていく。こうした若々しいジグザグを好む探索を見ていると、そこにはその後の哲学思考の原型があらわれているのがわかる。ベルクソン哲学にフッサール現象学とゲシュタルト心理学がくっつき、そこにマルクス主義が接ぎ木されたのだ。

 接ぎ木は接ぎ木ではおわらなかった。それはやがて「知覚」と「身体」と「行動」、あるいはそれらの相互の「関係」というかっこうをもって独得に思想化されていった。そうした着想の苗床になるべき体験があったのである。2つの講義を聞いたことによる体験だ。
 ひとつは1929年にパリ大学で年老いたエドムント・フッサールの講義だった。この体験で得たものはのちに『デカルト的省察』としてまとめられている。もうひとつはアレクサンドル・コジェーブがパリ高等研究院で5年にわたってひらいたヘーゲル『精神現象学』の講義だった(この講義は日本についての言及もあったため、その後、フランスのジャパノロジストの注目するところとなった)。この2つの講義の衝撃がメルロ=ポンティの思索の内奥にこびりつき、関係の存在学を花開かせるトリガーになった。コジェーブの講義の会場にはレイモン・アロン、ジャック・ラカン、ジョルジュ・バタイユらがしょっちゅう顔を見せていた。
 1938年にはそうした苗床に芽が吹いて『行動の構造』がまとまった。この年はフッサールが死んだ年でもあって、その4万ページにおよぶ速記原稿や多様な原稿がナチスの侵害や戦争によって失われることが危惧された。厖大な遺稿はフライブルクからベルギーのルーヴァン大学に移され、哲学研究所のヴァン・ブレダ神父が管理した。メルロ=ポンティはその研究所を最初に訪ね、フッサールの弟子のオイゲン・フィンクと交わり、未完の草稿を閲覧した。
 ルーヴァンに移されたフッサールの遺稿のことを「後期フッサール」というのだが、この「後期フッサール」の批判的研究を糧として論述されはじめたのが、今夜とりあげた『知覚の現象学』である。
 
 メルロ=ポンティの前半期の思想は1942年の『行動の構造』(みすず書房)に結実している。大きくは2つある。
 第1には、身体の自覚がない哲学は人間についての言及をもたらさないという見方を確立したことだ。実存哲学者のガブリエル・マルセルが『存在と所有』という本で「自分の身体」を持ち出したことにヒントをうけて、人間は自分の身体をつかって何を知覚しているのか、何を身体にあずけ、何を意識がひきとっているのかという問題に突き進んでいったことがきっかけだった。マルセルは「自分の意のままにならない身体感覚」がありうることを不随性(indisponibilite)とよんだのだが、そこにメルロ=ポンティは関心をもったのである。
 第2には、知覚と行動のあいだは相互射影的な関係をもっているだろうという見方の確立だ。これについてはゲシュタルト心理学からの影響が大きかった。それまで、生体の行動は一定の要素的な刺戟に対する一定の要素的な反応のことだとみなされていた。複雑な行動もこれらの組み合わせによっていると考えられた。要素還元主義である。
 ゲシュタルト心理学はこの見方をまっこうから否定して、同じ刺戟がしばしば異なった反応になることもあれば、要素的に異なった刺戟が同じ反応をひきおこすこともありうることを例にあげ、生体というものは刺戟の個々の要素的内容に対応しているのではなく、個々の要素的な刺戟がかたちづくる形態的で全体的な特性に対応しているという仮説をぶちあげた。この形態的な特性のことをゲシュタルトという。
 ゲシュタルトという見方はメルロ=ポンティに大きなヒントをもたらした。たとえば神経系のどこかの部分が損傷をうけたとすると、それによって一定の行動が不可能になるのではなくて、むしろ生体の構造のなかでこれを知ってこれを補う水準めいたものがあらわれてくる。何か「補うもの」が動いていたのだ。これは見捨ててはおけない。知覚と行動のあいだ、また意識と身体のあいだには形態変換をともなう“補いのパースペクティブ”のようなものがはたらいているのではないか。メルロ=ポンティはそのことに気づいたのである。それらはどこか相互互換的であり、関係的で、射影(profil)的だった。それをとりもっているのがゲシュタルト的なるものだった。
 このような見方はデカルト的な心身二元論を決定的に打破するものとおもわれた。それとともに、ゲシュタルト心理学者たちがゲシュタルトを自然界や対象界にあるものとみなしたことにこだわらず、ゲシュタルトの正体が知覚や意識の内側にもあるはずだということを予感させた。
 のちに、この意識にとってのゲシュタルトこそが言語というものを生み出すパターンなのではないかということも、メルロ=ポンティによって提案される。こうしてメルロ=ポンティは「後期フッサール」を読み替えたのである。

 現象学の狙いは、われわれの意識や思索や反省、あるいは科学による研究や哲学による熟考が始まる以前に、すでにそこにあったであろう“見なれた世界”にたちかえるということにある。
 メルロ=ポンティは、それならば、「現象学的世界とは、先行しているはずのある特定の存在の顕在化ではなくて、存在そのものの創設なのではないか」というふうに読み替えた。これはフッサールですら現象学的還元ということの目標をさだめそこなったことを暗示した。
 ここから『知覚の現象学』はしだいに大胆な知覚論や身体論に分け入っていく。たとえば、「私の身体」は私によって意識されるとされないとにかかわらず、おそらくある種の「身体図式」(schema corporel)のようなものをもっていて、これがいろいろな知覚や体験の変換や翻訳をおこなっているとみなしたのだ。いわば身体の中に“哲学の編集部”をおいたのだ。ついでこの身体図式がもたらすものからは、しばしば「風景の形態」や「芸術の様式」に似たようなものが、身体の「地」に対する「図」のように立ち上がっていると考えた。
 そして、これらのゲシュタルトのようなもの、あるいはスタイルのようなものを媒介にして、「私の習慣的な世界内存在」がつくられているのではないかとみなしたのだ。これがいわゆる「間身体性」(intercorporéité)とよばれるものである。自分と他人は自己や他者の個々によって成立しているのではなく、その「あいだ」に媒介する「間身体」ともいうべきものによって、相互同時に意図されるのだという考え方だった。
 きっと言語もそのようなものなのではないか。おそらく言語は、身体が「身体図式」を用いて外部の世界に向けておこなっているのではないか。言語が意味をもつのもそういうゲシュタルトっぽいものが支えているためだろうと、そんなふうにも考えた。言語は何かの「地」に対して浮き上がってきた何かの「図」をつなぎとめるしくみであったろうというのだ。
 もっとも、このあたりの考察は『知覚の現象学』ではまだぶよぶよしていた。いくぶんの深化はのちの『シーニュ』などを待たなければならない。
 本書には、序文がついている。そこには、「哲学とはおのれ自身の端緒がたえず更新されていく経験である」というすばらしい1文が書きつけられている。まさにメルロ=ポンティは「更新されつづける関係化」を考えつづけた哲学者だったのである。この関係は、底辺と端緒との両方で更新しつづける両義的な関係だ。根っこと葉っぱの両方にまたがる関係だ。
 知覚と身体をめぐるエディティングとデザイニングには、この根っこと葉っぱの両方が必要なのである。