父の先見
アカマイ
知られざるインターネットの巨人
角川EPUB選書 2014
編集:メディアファクトリー
装幀:ムシカゴグラフィックス
アカマイというインターネット巨人がいる。
およそ20億ドルの売上げを誇る多国籍企業だ。
CDN(Contents Delivery Network)の中で
CDS(Contents Delivery Service)を仕事にしている。
そのキャッシュDNSサーバーは
世界中のネットワークの「そば」(エッジ)にある。
ごく最近になってシスコと業務提携した。
世の中には地味だが凄い奴がいる。
インターネットの利用者のほとんどが知らないアカマイもそのひとつだろう。フェイスブック、ツイッターなどのソーシャルメディアを使っているユーザーは、ほぼまちがいなくアカマイのお世話になっている。インターネットのトラフィックの半分をグーグルと分け合っているほどだ。
そうではあるのだが、アカマイは個人ユーザーのために出来上がった企業ではない。それゆえ知られていないのだが、どう見ても「知られざるインターネットの巨人」だ。
世界のトップ銀行の7行、世界の代表的なニュースポータルの150以上、自動車メーカートップ13社、ウィルス対策をしている大企業の大半がアカマイの顧客だ。アメリカの大手ユーザーだけでいっても、米軍のすべての機関、メディア・エンターテインメント企業のトップ30社、オンライン小売業者100社のうちの97社、主要スポーツリーグ、ソーシャルメディア・サイトのトップ10のうちの9サイトが、アカマイのお世話になっている。それなのにあまり知られていない。
本書の小川晃通はそういうアカマイの立ち位置と役割をたいへんうまく解説している。小川は2011年のアルファブロガーアワードをとった意欲的なブロガーで、インターネットのフラジリティやヴァルネラビリティについてもよくよく心得ている。ペンネームで共著した『インターネットのカタチ:もろさが織り成す粘り強い世界』(オーム社)も興味深かった。
以下、アカマイについてごくごく際立ったところだけを案内するが、インターネットの基本構造に詳しくない読者はわかりにくいかもしれないので、村井純の編著『インターネットの基礎』(角川学芸出版)などを参照されたい。村井の本のなかで一番出来がいい本だ。
またついでながら、日本のインターネットの黎明を知りたかったら、IIJの鈴木幸一の『日本インターネット書紀』(講談社)を読まれるといい。こちらはなんだか勇気が出てくる本だ。
アカマイ(Akamai)は顧客のデータをインターネット上で迅速に配信することに特化した多国籍企業だ。いいかえれば、他社からの依頼でコンテンツの配信を代行している企業である。
ギョーカイ用語で平たくいえば、CDN(Contents Delivery Network)の中でCDS(Contents Delivery Service)をしている企業にすぎない。それなのに大きい。また深い。
昨年段階で92カ国に15万台のサーバーを置いている。23カ国、49都市に拠点をもっている。本社はアメリカのマサチューセッツ州ケンブリッジにあって、従業員は2年前で4300人以上、2013年の年間売上は15億8000万ドル(1580億円)になる。
知られていないのに、なぜこんなに巨大になっているかというと、ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)の多くがアカマイに協力しているからである。協力しているというより、協力せざるをえなくなっている。どうしてそんなことができたのか。深いからである。
インターネット・アーキテクチャはおおざっぱに見ても7層のモジュール・レイヤーでできあがっている。下から物理層・データリンク層・ネットワーク層・トランスポート層・セッション層・表現層・応用層というふうに積み上がる。それぞれひとつ下のレイヤーに通信手続きを託す手順ごとに、インターフェースがあいだに入る。
物理層はノードどうしを接続するためにビット列やバイト/オクト列を規定して、データリンク層はその物理層のどの部分を使ってコンピュータが接続しあっているのかということ、識別子(IP)を見分けて通信をどのように可能にさせるのかということを決めている。
この二つのレイヤーがデータ通信のパケットをどのようにルーティングするかを決定づける。アカマイはこの深部に食い込んでいた。インターネットのディープネスが専門なのである。
アカマイは、MITの数学教授だったトム・レイトンのアルゴリズムから出発した。
時代をさかのぼっていうと、まずはティム・バーナーズ=リーが1994年にMITに着任した。WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)の考案者の一人であるリーは、その仕様を標準化するためのコンソーシアム(W3C)を立ち上げた。やがていまや完全普及したXMLやHTMLやCSSなどのネット上の共通言語の確立が進んでいったとき、つまりインターネットの基本構造が次々に実現しつつあったとき、そのMITの同僚で、研究室が隣り合わせだった応用数学のトム・レイトンがいた。
リーはウェブにおけるアクセスの混雑が将来的に避けられないことを予見していて、よりよいコンテンツ配信の方法がないかどうか、レイトンに相談した。レイトンは並列アルゴリズムとアーキテクチャの専門家だったので、大量のデータが配送されるときに、それぞれが通過する経路を調整することで混雑を避けながら効率よくデータを届けられるしくみがあるだろうと考えた。ただ猛烈に広まりつつあったインターネットのトラフィック状況がよくわからない。
大学院生のダニー・ルウィンがレイトンの研究室に入ってきた。二人は、インターネットではよく利用される情報や知識ほど頻繁に複製され、その複製行為がたいていアクセスをした近くでおこなわれていることを発見し、情報をほしがるユーザーの近くに分散コンピューティングのしくみのためのアルゴリズムをつくればいいと結論した。
97年、ルウィンはちょっとした事情が手伝って、このことをビジネスプランにまとめて、MITの50Kドルコンテスト(5万ドル)に応募した。レイトンもおもしろがった。金賞はとれなかったのだが、この流れのなかで二人はベンチャーキャピタリストたちと出会い、この案件は想定する顧客を通信キャリアではなく、ウェブをつかって情報発信をしていくコンテンツプロバイダーを相手にしたほうがいいというふうに切り替えることにした。
翌年、こうしてトム・レイトンとダニー・ルウィンはウェブサイトを運営する組織や企業を得意先とした「アカマイ」社を誕生させた。ハワイ語で「賢い」という意味だった。たしかにかなり賢いスタートだ。
アカマイのCOOにはケーブルモデム・サービス「ロードランナー」の創始者であるポール・セーガンを迎え、いよいよ商用サービスが始まった。
開業まもなくスティーブ・ジョブズから「アカマイを買いたい」という電話が入った。さすが、ジョブズである。早目早耳だ。セーガンは申し出を断ったが、その後アップルはアカマイの巨大スポンサーのひとつになった。ただルウィンが不幸にも9・11のときのアメリカン航空機11便に乗っていて、あの日の犠牲者になってしまった。
なかなかドラマチックなスタートだが、では、その後のアカマイはどのようにしてインターネット業界のディープなところを押さえることになったのか。そのころのインターネット・アーキテクチャがどのように仕上がっていったのかという事情が関与する。
初期のインターネットは利用環境がかなりばらばらだった。そのため、通信内容はほったらかしにしたままで、ゲートウェイを介して通信をするようになっていた。ゲートウェイは異なるネットワーク間の接続を中継するデバイスとなったのだが、まだまだ邪魔くさい。ここに浮上してきたのが通信プロトコルとパケット交換方式である。
方式の案はいろいろあったが、TCP/IPがOSIやIPXやXNSといった候補を振り切って通信プロトコルの覇権を握って落ち着いた。パケットのほうはルーターの登場で新たな局面に向かった。ルーターは、ルーティングテーブルの情報とIPアドレスとを突き合わせて「次」へ送信する(フォワーディングする)だけの役割なのだが、これによって(あえてこれだけに特化したことによって)、インターネットは一挙に巨大な「ネットワークのネットワーク」に向かっていけた。
今日のインターネットを構成する基本ネットワークはAS(Autonomous System)である。自律したシステムとしてのネットワークだ。われわれが使っているインターネットは必ずなんらかのASに属している。どこのASにも属さずにインターネットと接続することはできない。
このようにインターネットはASがつながってできているのだが、ルーティングはAS内でおこなわれるものとASどうしをつなぐものとがある。前者のプロトコルをIGP(Interior Gateway Protocol)、AS間接続のプロトコルをEGP(Exterior Gateway Protocol)という。IGPにはさまざまなサブプロトコルがあるが、EGPはBGP(Border Gateway Protocol)という単一のサブプロトコルだけで動く。ルーターはBGPルーターを使う。
アカマイはこのAS接続のBGPを押さえている企業として伸びていったのである。BGPは Border Gateway Protocol だから「境界をまたぐ力」で世界市場を制したのだ。
BGPが分類されるEGPはインターネット上で組織間の経路情報をやり取りする経路制御プロトコルである。IGPは組織の内部で完結する経路制御プロトコルの総称であり、RIPやOSPF、EIGRPなどが分類される。
インターネットは、ルーターが複雑な処理をおこなわずに単純な処理ばかりに専念するかわりに、末端機器のほうがパケットデータのやりとりを負担するという設計思想になっている。この「末端ががんばる」というふうになったところ、つまり勝手に分散処理がどんどん進むというふうにしたところが、インターネットがやたらに大成功した理由だった。
BGPルーターはASパスをAS間にどんどん成立させるほうに専念するから、通信されたデータにどんなまちがいがあるかなんてことは知らない。送信メッセージの「お魚ください」が「お魚くさい」になっているのかどうかは、末端機器(コンピュータ)に任せる。インターネットがこれほどの大規模ネットワークになれたスケーラビリティをつくりだせたのは、このしくみにある。
末端の伝送制御をするのはTCP(Trnsmission Control Protcol)の役割である。TCPというプロトコルは、①喪失パケットを検知して再送する、②並び替えをする、③ネットワークの混雑ぐあいに応じて送信量を調整する、ということを成立させている。総じて輻輳制御をしている。
これによってコンピュータどうしが通信相手の識別子(IPアドレス)によってつながり、ユーザーはドメイン名をもちさえすれば、確実なデータのやとりりができ、世界中のどんなASのあいだにも入っていけるようになる。
実はアカマイはこのドメイン名がデジタルなIPアドレスに変換されるという場面も受け持って、大きく売上げをのばすことになった。
ドメイン名がIPアドレスになるしくみを「名前解決」という。そのしくみを実現させたのはDNS(Domain Name System)である。
ぼくがニフティで金子郁容(1125夜)らと「ネットワーク・イン」を定期的に開いていた頃は、IPアドレスと名前(ホスト名と言っていた)を対応させるには、HOSTS.TXTというファイルをみんながダウンロードしていたものだった。PCユーザーの数が知れていたからだ。しかしその後、そんなことをしていてはまったくまにあわなくなった。そこで開発されたのが階層化されたドメイン名を管理するためのDNSだった。
いまではDNSは「キャッシュDNSサーバー」として機能している。一度読み込んだ情報を一時的に記憶しておいて、再度同じ情報を要求されたときにそれを高速で返すようにするのがキャッシュDNSサーバーである。名前解決をするのだが、もっと広範なキャッシュの機能を発揮する。キャッシュ(cache)とは貯蔵所とか貯蔵物という意味だが、まさに貯蔵情報を何度も再帰検索してくるのである。
アカマイはキャッシュDNSサーバーのCNAME(Canonical NAME)という機能を採り出し、これを使って名前解決の独自性をアカマイ運営のDNSで担当できるようにした。世界最大級のCDN(Contents Delivery Network)を配した世界最大級のCDS(Contents Delivery Service)企業が、こうして生まれていった。
CDS企業としてのアカマイには「エッジ」というコンセプトがある。ユーザーのすぐ手前のことを「エッジ」というのだが、いいかえれば「端っこ」ということだ。ぼくは「そば」と言い換えたほうがいいと思っている。
アカマイはすべてのユーザーの「すぐそばの端っこ」にいることで、インターネット全体の「すべてのエッジ」に関与する企業になっていった。
このことを実現するために、アカマイは“traceroute”(トレースルート)という技術によって、ユーザーが利用するキャッシュDNSサーバーまでの経路が調べられるようにした。これはインターネット地図を作成できるようにしたようなもので、アカマイからすれば、すべてのユーザーと隣接できることを割り出せるということなのである。
アカマイのインターネット地図は、同じルーターを経由するキャッシュDNSサーバーどうしは近接するネットワークにいると推測し、それらをマップポイント・グループとしてまとめられるようになっている。あとは、ユーザーにとってどの「エッジ」が最適なのかを割り出せるようにすることである。
アカマイは“ping”という技術をもってアプローチできるようにした。ピンポン(ping pong)のpingだ。マップポイント・グループの機器とピンポンすることで、距離が推測できるのである。
ところで、ぼくが10年にわたって主宰していた「連塾」を支えてくれた一人に黒澤保樹さんがいた。シスコシステムズの日本代表である。シスコが世界最大のルーターのベンダーであることは言うまでもない。
黒澤保樹氏(元シスコシステムズ合同会社代表)、金子郁容氏(慶應義塾大学大学教授)、新宅正明氏(元日本オラクル株式会社社長)が発起人となり、松岡正剛から日本を徹底的に学ぶ塾「連塾」がスタートした。連塾にお呼びしたゲストは総勢63人。
第一期「八荒次第」(全8回)
第二期「絆走祭」(全4回)
第三期「JAPAN DEEP」(全4回)
第四期「book party spiral」(全4回)
黒澤さんは、ぼくに「日本社会や日本文化の本質を話してほしい」と言い出した張本人で、その強い要望力がきっかけで、ぼくは10年20回にわたるトークイベント「連塾」を主宰した。その黒澤さんは途中から耳の難病に罹り、さらに重篤の癌に罹り、ついに「連塾」のラストランに臨席することなく亡くなった。
黒澤さんはもうひとつ、シスコのお得意さんを年に2回、40人ずつほど招いて、講演とゴルフをカップリングした「和座」を開いていた。講演はいつも呉善花とぼくが担当した。けれども黒澤さんは亡くなった。
亡くなる前、この仕事をネットワン・システムズの吉野孝行さんに引き継ぐように頼んだ。ネットワンはシスコの製品を売っている最大ブローカーだ。吉野さんは引き受け、ぼくがゴルフ以外のすべての中身をディレクションすることになった。「縁座」と名付けた。すでに6年続いている。最近、その中身が編集構成されて『匠の流儀』(春秋社)としてまとまった。推薦文を書いたのがIIJの鈴木さんだった。
なぜこんな話を挟んだかというと、ごく最近になってシスコとアカマイが提携したのだ。シスコの製品にアカマイのミニサーバーが組み込まれることになったのだ。
これはアカマイがいよいよ企業WANの市場に乗り出したということを意味する。アカマイはますます「インターネットを映す鏡」になっていくのだろう。日本のネットユーザーもアカマイやシスコやネットワンにぴんとくる必要が出てきたようなのだ。
2009年2月より、日本産業界のトップエグゼクティブを招き、年2回、一泊二日のプログラムで開催。日本の「縁」と「座」の文化に学び、新しいネットワーキングのあり方を提案、共有するという意味が、名称に込められている。
⊕ 『アカマイ 知られざるインターネットの巨人』 ⊕
∈ 著者:小川 晃通
∈ 発行者:及川 直志
∈ 発行所:株式会社KADOKAWA
∈ 印刷・製本:凸版印刷
⊂ 2014年8月10日発行
⊗目次情報⊗
∈∈ はじめに あなたもアカマイとつき合っている
∈ 第1章 何をする会社なのか
∈ 第2章 それはMITから始まった
∈ 第3章 インターネットはどう動くか
∈ 第4章 アカマイの技術とインターネット
∈ 第5章 カネと力のインターネット
∈ 第6章 アカマイのこれから
∈∈ おわりに 知られていないけどすごい会社
⊗ 著者略歴 ⊗
小川晃通
1976年生まれ。慶應義塾大学政策メディア研究科にて博士号(政策・メディア)を取得。ソニー株式会社において、ホームネットワークでの通信技術開発に従事したのち、2007年にソニーを退職し、現在はブロガー(Geekなぺーじ、http://www.geekpage.jp/)として活動を行っている。アルファブロガーアワード2011受賞。