才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

デザインの自然学

ジョージ・ドーチ

青土社 1994

György Dóczi
The Power of Limits 1981
[訳]多木浩二

雪の結晶にもヒマワリの花弁にも、
魚の鱗にも蝶の鱗粉にも、
古代土器にも線香花火にも、
仏像の天衣にもオートバイ・マシンにも、
蜘蛛の巣にも原始部族の入れ墨にも
いくつもの形が出会って動いている。
これを「デイナジー」という。
相補的に抜きあう形のエネルギーのことだ。
ジョージ・ドーチが名付けた。
互いに響きあうパターンは止まっていない。
止まらないからこそ、そこに
目を見張るようなQ極の美ができあがる。
今夜はその「ディナジー」を
脇目にしながら遊びたい。

 子供たちはヒマワリの花のどでかい中央部に、いったいどうしてあんなふうに黒いタネが並んでいるのかを聞きたがる。子供たちは1匹ずつの魚のウロコがあまりにきれいに並んでいるのはなぜかと聞きたがる。そして子供たちは無数の星たちがひしめく銀河の写真を見せられて、どうして銀河が渦巻いているのかを聞きたがる。
 いつしか大人たちはそういう問いをしなくなってきた。答えを知っても、それがどのような問いによってそういう答えになっていったかを想像しなくなっている。Q&A、Q→A、Q→Aばかり。ここにはA→Qがない。1つのAから多くのQを作り出す力が欠けている。とりわけ最近の検索社会では、どこにもAばかりが転がっていて、それで世の中が埋められてしまうので、たくさんのQがすっかり思いつかないでいる。

渦巻く銀河
広大な宇宙空間の捩れ

 ぼくはこのところ、「A→Q」に関心を寄せている。できれば新たな「A→Q」を作ろうと思っている。それを周囲にも勧めている。世の中の「結論の充満」に飽きてきたからだ。だからありきたりな結論たちに、新たなQを加えたくなっている。
 そもそも歴史の基層には、そういう「A→Q」が躍如するはずだ。はいはい、歴史はかくかくしかじか、こういうふうになりました。戦国時代に信長が出て、秀吉がそれを攫って、家康になりました。そこへ黒船がやってきて明治維新です、それの連続でした。で、どうして? その前はどうだったのか。どうして戦国時代になったのか。その戦国時代の前の足利将軍たちは、どうして北条氏の覇権や南北朝の対立を抜け出たの? で、その前の前は? 武家が出た? ではその前から武家以外に弓や刀を使っていなかったのか。このように歴史を戻していけば、その奥にはいくつもの「?」が成り立つはずなのである。
 そういう「A→Q」を突きつめていくと、そこにはAではなくて「始原のQ」が控えていることになる。スティーブン・ホーキングやリサ・ランドールも、その「始原のQ」の上に立つ。

 先だって長岡に行って火焰土器と花火を見てきた。火焰土器のほうは2日にわたってかなりいろいろ見たのだが、1日目の小林達雄さんの絶妙な「縄文姿勢方針」の解説の飛礫のなかで見た鶏冠型と王冠型の火焰土器が、2日目にも唸りをあげていた。
 夜の9時。小林さんとスタッフはいささか趣向を凝らして、この大ぶりで格別な2体の土器を別室の座敷の中央にこれみよがしに飾っておいた。もとは千石原遺跡と道尻手遺跡の出土品だ。そこへ未詳俱楽部の参加者が三三五五入ってきて、1メートル半ほど離れて左右源平に分かれるように並んで坐って眺めた。さすがに正座まではしなかったけれど、1時間半におよぶ小林さんの縄文文化論の話を聞きながら2体の土器をちらちら眺めている時間が、ことのほかよかった。何かがこみあげてきた。

「縄文一万年文化」を語る小林達雄先生

 やがてみんなが立ち上がって土器に近づき、半分ほどは膝を折り、間近かに土器を見る。小林さんの縄文飛沫がすでに体のあちこちに滲みている。その浴びたばかりのほやほやの「縄文姿勢方針」でじろじろ土器を見る。接写するように目と心をムーブする。そしておそるおそるQをする。そこへこれまた絶妙な小林さんの応答が入る。Aが入るのではなく、応答が入れ子になっていく。小林さんは質問者に聞き返すのだ。新たなQを立てるのだ。
 実は2体の土器は「2つでひとつ」なのである。縄文人たちはおおむね「二項対比」の観念をもっていて、1つの土器を作ると、その片割れも作る。縄文人も「A→Q」なのだ。こうしていくつかの縄文土器のQが関連しあっていった。飾りおいた2つの鶏冠型と王冠型の火焰土器は、その「二項対比」の最も雄弁な典型だったのである。

左:鶏冠型火焔土器 右:王冠型火焔土器

 火焰土器はいったい何をあらわしているのか。岡本太郎このかた多くの空想がめぐらされてきた。確たるものは何もない。しかし小林仮説は明快だ。1体ずつのあらゆる部分がそのままで「Q言語」になっている。その文法や語彙はいまだ詳しくは解かれてはいないけれど、縄文土器はすべからく「縄文言語Q」というものになっている。そう、
見たほうがいいと結論づけた。土器は土器それ自体でヴィジュアル・リテラシーだったのである。「縄文Qの体系」なのである。そう思うべきだ。
 また1つの土器は、その土器1つずつが「物語」になっている。「Qという語りもの」になっている。物語の場面のつながりがQ系になっている。1体ずつがぺちゃくちゃと話をしつづけ、別の1体とQを求める会話をしているはずだ。

 よく知られるように、縄文土器はほとんどがシンメトリーを破っている。非対称だ。とくに火焰土器はすさまじい。まるで捩れきって炎上しているようにも見える。フロンタリティ(正面性)もはっきりしない。
 なぜ、そうなのだろうか。こう、考えればよろしい。これは縄文人が対称とか非対称とか正面性という観念をもってはいないからなのだ。そのかわり、むしろ縄文土器そのものが“縄文称”とでもいうものなのだ。Q対称なのである。対称性ならぬ“縄文称性”なのである。
 2体の火焰土器を前に、そんな愉快な想像が高速でかけめぐっていた。そう、そう、始原は未詳でいいじゃないか。どこかで「おおもとのQ」がつながったとみればいいじゃないか。ぼくは小林さんの言葉と土器の形姿と未詳俱楽部の会員の気持ちがしだいに1万年の時空を飛んで、未詳未萌なままに一緒に溶けていくのを感じて、なんともいえぬ「方法日本」の凱歌を感じていた。

 翌日、火焰土器が最初に発見された馬高遺跡を眺望して(縄文のクニの上に立って)、そのあと全員で新潟県立博物館へ行った。主任研究員宮尾亨さんの詳細な解説付きだ。
 その夜、今度は一転して日本一の呼び声が高い長生橋の花火を見た。新潟県は火焰土器の国であって、また有数の花火の国なのだ。ただし当夜は雨が降ったりやんだりしていた。それでも河原にはぞくぞくと人が集まっている。翌日の新聞によると20万人以上が押し寄せたらしい。われわれはその河原に面する近藤産業ビルの広い屋上に陣取った(小林さんの配慮サシガネによるもので、近藤社長は長岡の大立者)。その屋上から見ていると、突然に降る雨で群衆がそのたびに右往左往する。
 いったいなぜわれわれは打ち上げ花火を見たくなるのだろうか。夜空に何を見たいのか。幻想の爆発? イカロスの墜落? 擬似天体のスペクタクル? 軍事なき火薬術の競演? それにしても花火は最初からあんな形だったのだろうか。ひょっとしたら煙だけだったのではないか。そうだとしたら、花火もまたQ極のQコミュニケーションだったはずなのだ。
 かくて開煙。次々に小雨のなかを花火が打ち上げられていくのだが、風と雨雲のせいで、打ち上がった花火を雲が邪魔をする。そのため花火の形姿が少々雲隠れしながら重なっていく。むろん花火の大半は球対称でできているのだが、それが異様な気象のなかで不思議な綴り模様を見せはじめた。花火は打ち上がってしまえば数秒後ははらはらと落ちていくだけになる。その消えゆく間際の光跡が十重二十重に重なると、みごとなQ状模様に変わっていく。
 こうして焦らしに焦らしたあげく、長岡が誇る三尺玉が打ち上げられた。これは凄まじい。まさにQ対称。しかも当夜は1発目のときは雨が落ち、2発目のときは雷が鳴った。雷雨になった。体が揺さぶられ、ビルが鳴動した。まさに、ばかでかい縄文煙火となったのである。

長岡花火
ビルの屋上より眺める三尺花火の大輪

 今夜の「千夜千冊」はジョージ・ドーチの『デザインの自然学』にした。ドーチは北欧・東欧・中東の建築デザインを手がけ、その後はシアトルを皮切りに斬新な建築展を見せてきた。そのドーチの仕事を多木浩二が訳出した。かつて一世を風靡した1冊だ。戸田ツトムと岡孝治の名コンビによるブックデザインとレイアウトがあいかわらず心地よい。戸田君は桑沢デザイン学校のグラフィック科3年生のときに、ぼくが工作舎に連れてきた青年だった。たいへん勘がよく、手が動いた。
 本書が提案している概念は「ディナージー」(dinergy)である。訳者の多木さんがディナージーと綴ったのでそう書いたが、きっと「ディナジー」とするほうがわかりやすいだろうとおもうので、以下、ディナジーと表記するけれど、いったいこれは何を意味するかというと、ギリシア語のdia(越える・通り抜ける・対比する)とenergy(エナジー・エネルギー)を合成させた造語で、この言葉にはドーチの深くて編集力に富んだ発想が躍如する。とてもいい用語だ。Q用のコンセプトだ。
 たとえば布を織る。たとえば籠を編む。ここにはディナジーがある。土器の模様や陶器の文様にもディナジーがある。ポリネシアやアフリカの未開部族の入れ墨の模様は、単純な渦巻きや二重螺旋が互いに出会って捩れあう。ここにもディナジーがある。ディナジーのデザインは隣接する相補性を発見する。そしてQ形を生む。ディナジーとは、互いに相補する曲線動向が生み出したQ的デザインの動向のことなのである。
 そのようなディナジーは、自然界にもゴマンと動いている。蓮もヒナギクもヒマワリも一様な同心円などではできていない。いくつかの動向が相補的にQ的ディナジーをつくっている。魚の鱗の模様や蝶の鱗粉の模様にもディナジーがある。そこにはメジャーのオーダーとマイナーのオーダーとが重なり、その中間に新たなQが去来して、さらに響きあい、ときに捩れあう。

ヒナギクの中心(左)と生成する螺旋の図式(右)

の翅のプロポーション

 ブッダは一輪の蓮を手にしてちょっと拈ってみせた。いわゆる「拈華微笑」であるけれど、ブッダはディナジーのありうべき相貌を蓮を拈って示したのだ。Qを示したのだ。しかしながら現代人はそういうディナジーにしょっちゅう接していても、一目でそれがどのようになっているかは、なかなか読みとれない。火焰土器に溜息をつくばかりであるように、次々にQを見逃していく。

開かれゆく手
五本の指の統合された動きは千弁の蓮華のを描く

 ジョージ・ドーチが本書に列挙し、丹念に図示したディナジーはたいそう多種多様にわたっている。最初こそ黄金分割やフィボナッチ数列を下敷きにしているが、花弁の形状、リラやカエデの葉っぱの形から、古代の編み籠や壺文様へ、さらにはストーンサークルの比例配分に話がおよんでいくうちに、リズムや振動数の問題に深入りすると、音楽におけるオーバートーン(倍音)・パーシャル(部分音)・ハーモニック(協和音)にも、転調にも手をのばす。最後はなんと、遠州の茶室「忘筌」(大徳寺)の間取りにあらわれるディナジーである。

音のディナジー
振動する弦の調和的な倍音と黄金分割(左)
フィボナッチ級数に対応する鍵盤のパターン(右)

小堀遠州の茶室「忘筌」の間取りに現れたディナジー

 やや総花的にさえ感じるが、この世にひそむディナジーを「A→Q」をもって強調するには、このくらい列挙したほうがよかったのだろう。ドーチの徹底追求の気持ちはよくわかる。しかしぼくからすると、ディナジーを安売りしないほうがいいようにもおもわれる。QはQ(急)に立ち上がってくるものなのだ。
 縄文土器にディナジーの意味を絞ってほしいというのではない。古代の編み籠ならたいていは多様な捻りや捩れのディナジーが響きあっている。これは古代不変のQ編みというものだ。絞り染めだって、まことに微妙な皺ぐあい色ぐあいでありながらも、れっきとしたディナジーの産物なのだ。Q染めなのだ。だいたい糸や紐を縒るということがディナジーなのである。Qなのである。
 縄文ディナジーは、これらのなかでも格別のQなのではあるまいか。これに匹敵するのは甲骨文か、殷周青銅器にあらわになった饕餮たちのQ々文様だ。
 では花火はどうかといえば、おおざっぱには球対称に見えていて、実はその細部はおびただしいディナジーでできあがっている。QがQ々に詰まっている。なぜなら、花火の中身は無数の「紙縒り」でできあがっているからだ。まして打ち上がった花火が重なって、さらにはそこに雲がかかれば、煙火の飛び散った跡の残像に複雑多岐のディナジー光跡がQ激にあからさまになる。
 総じてドーチは、ディナジーが「調和」に達している形態だと見たようだ。たしかに調和の美も感じるが、一方そこには不飽和や予測不可能性が汲み出されたとも言うべきである。
 エナジーからシナジーへ。シナジーからディナジーへ。いまやぼくはQに及んで究をなし、Qを求めて急になり、Qを興して穹へ行く。いやいや、とてもQ的きわまりない話になりました。