父の先見
エスとの対話
新曜社 2002
おととい買って、さきほどとりあえず読み了えた。グロデックについての関心をいっこうにもたない日本で、やっと本格的なグロデック批評の書物があらわれたので、渋谷のブックファーストで目にしてすぐに入手したのだが、ドイツ語論文の抄訳(わかりやすい名訳だ)と気鋭の精神病理学者の野間俊一の解説が、時をまたいだコラボレーションのようになっていて、ぼくなりの意を得た。
ゲオルグ・グロデックは「エス」を発見した異能の精神医学者であって、マッサージや温泉治療に率先してとりくんだヒーラーである。フロイトはこの「エス」に興味をもって『自我とエス』を書いた。
グロデックには「名状しがたい現象」にはたらく独得の勘のようなものがあった。それが言葉にも及んで表現者としても、一風変わった異能を発揮した。哲人ヘルマン・カイザーリングの「知の学校」に参加したり、「サタナリウム」「方舟」といったハイパーコミュニティ・マガジンを編集した実績もある。風変わりな名称「サタナリウム」とはサナトリウムにサタンを混ぜた奇妙な造語である。
だいたいグロデックの主著『エスの本』(誠信書房)の原著のサブタイトル「ある女友達への精神分析の手紙」にしてから、ヤーコプ・フォン・ユクスキュルが『生物から見た世界』(岩波文庫)につけたサブタイトル「ある女性への生物学の手紙」をそっくり共鳴させていた。さらに『魂の探求者』(未訳)という小説すら書いた。精神分析小説と銘打ったもので、おかげでグロデックは学界から白眼視されるにもおよんでいる。このときグロデックを擁護したのがフロイトだった。
こういうグロデックを、はたしていまどのように受けとめればいいのかというのが本書の内容になる。
グロデックは一八八五年にベルリン大学医学部に入って、エルンスト・シュヴェニンガーから「医者がかかわるのは疾患ではなくて患者なんだ」という姿勢を教えられた。全人的医療者なのである。そのシュヴェニンガーはつねづねラテン語で「自然が癒し、医師が治す」(Natura Sanat, Medicus Curat)と言っていたそうで、グロデックはそのラテン語のイニシャルをとって「ナサメク」という、これまたかなりへんてこりんな言葉をつくり、市民向けの医療講演にもその名をつかった。こういうあやしい趣向ばかりを好んだのだ。
その後、グロデックは「エス」(es)を思いつく。人間の精神や意識の奥にはたらくものがエスで、フロイトが「無意識」とか「イド」(id)とよんだものに近かった。けれども、これは正確な説明ではない。グロデック自身が「エスは曖昧な概念だからこそいい」「Xなどというよりいい」と書いているように、実はエスには明確な定義はなされていない。あえてしなかった。
ちなみに「エス」(Es、ESとも)という、これまたちょっと風変りな呼称は、ぼくが大好きなゲオルグ・リヒテンベルクが「人間に考えを始まらせる主体を非人称にしたらどうか。“es denkt”のように言ったらどうか」とメモをしていたことにもとづいている。さすが、リヒテンベルクだ。
エスは心の奥に想定された用語だから、もちろんニュアンスはある。堅くはない。解釈もいろいろ変化した。たとえばフロイトはエスをいささか否定的な意味でつかったのに対して、グロデックはエスをあくまで肯定的なものとみなしていた。グロデックにとってのエスは生命が成立するうえでの根本的な動向をさしてもいるし、われわれが「生きていられる」ことを支えているものでもあり、それを安易に「心はこれだ」などと指摘するわけにはいかないものなのでもある。
歴史的には、グロデックのエスはフロイトによって評価され、また多少とも批判された。しかし一九一七年、フロイトはグロデックと出会い、エス仮説をとりこんで自身の理論化をさらに飛躍させるようになっていった。
グロデックの治療法やエス仮説をとりこんだのはフロイトばかりではなかった。時代が重なるオットー・ランク、エルンスト・ジンメル、カレン・ホーナイ、禅に関心をもったエーリッヒ・フロム、ニーチェの恋人のルー・アンドレアス゠ザロメもグロデックを評価した。かれらはグロデックが実際に患者に施した治療効果もさることながら、病気にひそむ象徴性(意味論)に着目したことに驚いたのだ。おそらくグロデックの先駆性はかれらが等しく認めたように、「病気」と「心」と「意味」とを初めてつなげたことにあったのだろうと思う。
フロイトも多少はそういう意味論をもっているのだが、精神治療では治療者と患者のあいだに「転移」がおこるとみなしたグロデックの先見性には、さらに評価が集まった。この「転移」の発見は、いまでも精神医学界の“常識”になっている。
すでに察知されたように、グロデックにはかなり風変わりなところがあった。アナグラムめいた言葉づかいや小説すら書いていたことを紹介したけれど、どうもそれ以上の才能というのか、奇妙な癖のようなものがある。
本書には合計八本のグロデックの論文が翻訳されているのだが、とくに冒頭に掲げられた「身体疾患に対する精神の関与と精神分析療法」に、ぼくは目を剥いた。文章の全体が比喩や連想に富んでいて、自身の疾患や体験の話を説明のなかにとりこんで、しかもそれをそのまま精神分析の方法としてしまっている。まるでギョーム・アポリネールの詩かルネ・マグリットの絵のようなのだ。
ぼくはとりわけ「シャルロッテ=シャルラッハ」という連想が気にいった。「シャルラッハ」は猩紅熱という意味なのだが、そこから「シャルロッテ=猩紅熱」というメタストリームがあらわれている。実はぼく自身が中学生のときに猩紅熱にかかって隔離病棟での日々を送った経験がある。このときの体験はなんとも奇妙な連想に満ちたものだった。そんなことが思い出され、これはなんら学問的な評価とつながらないのではあるけれど、グロデックに対する親近感がさらに増してしまったのである。
本書はこうしたグロデックの硬軟とりまぜた論文のあいだに、野間俊一による精神医学の変遷史を含む“グロデック思想”の明快な解読がさしはさまれて進んでいくという叙述スタイルになっている。退屈な精神医学史を読むよりよほどわかりやすく、またさまざまな示唆に富む。
とくにユクスキュルの環境世界論を足場に、マックス・シェーラーの「世界開示性」やハイデガーの「世界内存在」がグロデックの思想と関連があることをのべるくだり、また、ヴァイツゼッカーが提案した「ゲシュタルトクライス」やメルロ゠ポンティの知覚論との比較をするくだりは、のちに“心身医学の父”とよばれたグロデックの今日的な位置を説いて十全だ。
著者はこうした分析を通して、グロデックのエスがゲーテの「神なる自然」(Gottnatur)に起因していると結論づけた。さもありなん、だ。たしかにグロデックのエスにはゲーテやハイゼンベルクのウルマテリアの雰囲気がある。そうだとすると、エスは古代史が生んだ神に代わる現代史の「心の神」なのである。しかしそれはそれ、いろいろ読んでいるとグロデック自身が心地よい混乱をたのしんでいるとも感じられてくる。
[後記]野間俊一は二十年ほど京大の付属病院で精神科の医師を務めたのち、ごく最近、京都の嵯峨さくら病院の院長になった。摂食障害治療のトップランナーである。『身体の哲学』(講談社選書メチエ)、『解離する生命』(みすず書房)など、読みごたえのある著書も多い。一方、二〇一〇年、互盛央の『エスの系譜』(講談社→学術文庫)が刊行された。「沈黙の西洋思想史」とあるように、グロデック=フロイトのエスの周辺やハイデガー存在学やそのルーツ思想のみならず、ブーバー、シュタイナー、ブラヴァツキーなどの神秘思想にも目を配った浩瀚な一冊だった。今後、エスは沈黙を破って饒舌になっていくにちがいない。