才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

司書

ゴットフリート・ロスト

白水社 2005

Gottfried Rost
DerBibliothekar 1990
[訳]石丸昭二

ビブリオマーネ(愛書家)に、
ビブリオファーク(本狂い)。
ビブリオスコープ(つんどく派)と、
ビブリオファーベ(本嫌い)。
どんな書物屋とも遊べるのが、
ビブリオテカール(司書)だ。
そこで、今年最後の夜、
その司書の気分にちょっぴりなって、
「千夜千冊」アクセス・ベストを、
ちょっとばかり公開することにする。
セイゴオ版紅白歌合戦、
ないしはK1グランプリ~!

19世紀が始まった1801年、ゲーテがゲッティンゲン大学の図書館を初めて訪れたとき、「まるで音もなく数えきれない利子を生み出す大資本を前にしているような気持ちがする」と述べた。
まるで「書物の経済学」のようなメタファーだが、書物が資本に負けていなかった時代の感想だ。しかしいまは残念ながら、書物は資本にくらべようもない。メタファーにすらならなくなっている。書物に投資する資金も、おそらく全世界をあわせても微々たるものだ。こんなことで高度資本主義の未来はいいのかと猛然と嚙みついたのが、フランスのピエール・ブルデューだったことは、1115夜の『資本主義のハビトゥス』に説明しておいた。ブルデューは「文化のバロメーターは、産業界が書物にどれほど資金を注いだかにある」と言ったのだ。
まさにその通りだが、さらにいえばブルデューは、「資本は、書物および書店、ならびに図書館と書棚と司書に!」というふうにも言ってもよかったのである。

歴史的にいうと、図書館(ビブリオテーク)が文化史に登場するのは、劇場にくらべるとずっと遅かった。劇場は大きな村落共同体の出現とともに早々に生まれていたが、それはそこに役者と客の身体とちょっとした小道具さえあれば劇場がつくれたからである。図書館はそうはいかない。書物が貯まらなければ、その構造をもちえなかった。風通しも必要だ。
それでも紀元前14世紀のヒッタイト王国の首都ハットゥサからは、膨大な粘土板のコレクションが発掘されていて、すでに「文庫」が発祥していたであろうことを告げている。通し番号のついた粘土板がかなり見つかったのだ。それから700年後、アッシリア帝国のアッシュールバニパル王の時代になると、ニネヴェの文庫で「閲覧」が始まっていた。『ギルガメシュ』が閲覧されていたという記録がある。
古代ギリシアはアリストテレスの文庫に代表されるような、個人蔵書の公開まで進んだ。「ビブリオテーク」という言葉が生まれるのもこの時期で、ビブリオテークのテークの語源の「テーカ」とは「箱」ないしは「本箱」のことをさしていた。それがヘレニズム時代になって、70万巻を集めたアレキサンドリアの大図書館やエフェソスの図書館が出現するに至った経緯については、目録「ピナケス」の驚異とともに959夜の『知識の灯台』に詳しく紹介した。
古代ローマでも文庫や図書館は人気があった。個人の蔵書数を誇ったのは、キケロとウェルギリウスとマルクス・テレンティウス・ウァロ(かの『デ・ビブリオテキス』の著者)だったけれど、ローマには個人文庫のほかにウルピアをはじめとした28もの公共図書館があった。富裕な貴族の邸宅の書棚の本も少なくなかった。そこではもっぱら奴隷が書物を管理したようだ。
しかし、書物の管理というものは並大抵のものではない。本屋さんに勤めるかアルバイトをしたならわかるように、コンパラーレ(入手)、スプレーレ(補充)、コムターレ(不良品の取り替え)、デシグナーレ(内容表示)、ディスポナーレ(分類)をしなくてはならない。これには専門職が必要だった。こうして「司書」が誕生していった。「ビブリオテカール」とか「ビブリオテカリウス」という。皇帝マルクス・アウレリウスの手紙に、この用語が初見する。

数日前、赤坂稲荷坂の仕事場の書棚整理をみんながしてくれた。1年に1度の本の煤払いだ。編集工学研究所と松岡正剛事務所では、師走の大掃除の半分がこの本いじりの作業になる。4階建て(上にいくにしたがって小さくなっている)の建物の、壁という壁のほとんどが本棚で埋まっているからだ。スタッフ総勢と編集学校の諸君が手伝いで参加して、今年も一斉に埃りを拭いてくれた。紙魚までは落とさない。
翌日は、溢れかえっている本を適切な位置に配架する作業になる。コムターレやデシグナーレはしない。ディスポナーレだけである。編集学校の山口桃志、成澤浩一、小林佐和子、大音美弥子、渡部好美、丸山ちさと、米川青馬、猪狩みき君たちが、高橋秀元と太田香保の指揮のもと、真冬の窓をあけていながらも汗だくだくでとりくんだ。
すでに赤坂の本の数は5万冊をとうに突破して、6万冊に近くなっているのではないかと想う。以前はこれを仁科哲という猫派のスタッフがほぼ一人で司書してくれていたのだが、彼がやめてからはビブリオテカールは不在のままだ。ぼくも書棚整理を半ばあきらめているのは、書棚と書物の対応にあまりに差がありすぎて、書架はどの棚も二重三重の本をかかえなくてはならず、これでは目で見た機能も、アタマに配置を活用させる機能も、とうてい果せなくなっているからだ。
もっとも赤坂に来た来客たちは、このように書棚に二重三重に本が溢れかえっているのにもかかわらず、それでもタテヨコ・ギリギリ、慎ましくもひしめきあうこの「書物の世紀末的光景」がいたっておもしろいらしく、たいていの御仁は「いやあ、すごい本の数ですね。それに並び方がユニークですね」と感想してくれる。ケータイ写真を撮っていく客もいる。けれども、これはもはや臨界値を大幅に破ってしまったマツキヨ的ないしはドンキ的惨状なのである。
だからスタッフたちも訝しく思っているようだが、ぼくはこの数年来というもの、書棚のディテールには目を瞑ってしまっている。次にどこかに引っ越したら一から組み立てなおしたいと、その日をたのしみにするばかりなのだ。

編集工学研究所PIER
ここには東西の世界にまつわる本が置かれる。

編集工学研究所TOUR
日本史や民俗学に関する本が置かれる。

5、6万冊という本の数は、世の中の図書館からすれば、ものの数には入らない。赤坂の蔵書の多くはぼくが個人で入手したものが多いけれど、それではおそらく10万冊が限度だろう(井上ひさしさんだけは例外だ)。しかし、図書館はちがう。目的も異なるし、だいたい宗教的背景や学術的背景や市民利用のためのサービスと管理が動く。古代から中世にかけては、オリゲネス、カッシオドルス、ヒエロニムスという名うてのキリスト教三羽ガラスが登場して、おおいにビブリオテカールの才能を発揮したため、宗教世界に図書館重視が目立っていった。『情報の歴史を読む』(NTT出版)にそのあたりの事情を書いておいた。
今日ならば、書棚の充実は購入や入手に頼るわけであるが、昔日はそうはいかない。なにしろ版本技術がお粗末なのだから、図書館を充実させようとおもえば、写本技術を強化することになっていく。たくさんの書写生や書写僧をかかえ、長期の写本作業をしていくことになる。このへんのことも1018夜の『書物の出現』そのほかで、詳しく案内しておいた。皇帝コンスタンティヌス1世が50冊の『聖書』を注文したときは、どれほど書写生が集められたことか。
それがカール大帝の時期になると、写本のためのタイプフェイスの指定さえあったというふうに、写本技術も俄然アートっぽくなっていく。カロリング書体ミヌスケルがこうして生まれたのである。
こんなふうな事情、つまりキリスト教社会でどのように図書館が広まり、また制限されていったかということは、ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』がミステリー仕立てであかしたものだった。修道院図書館や聖堂図書館はそれ自体が迷宮であり、暗号であり、封印だったのである。そのぶん、書物は神聖視もされた。セビリアのイシドールの『修道院規則』には、書物を損傷したり紛失したりすると厳罰に処せられると記されている。

中世図書館の威容は、やがて大学図書館にも引き継がれていった。ロベール・ド・ソルボンがパリ大学に図書館を設立したのが嚆矢だった。続いて、オックスフォードのマートン・カレッジやケンブリッジのピーターハウス・カレッジにも図書館ができた。オックスフォードのものはボドリアン図書館という。
王侯貴族たちも負けてはいない。シャルル5世、ルイ12世、フリードリヒ2世は、読みもしない書物でもふんだんに集めていった。読書文化は権勢でもあったのだ。こうなると、そろそろビブリオマーネ(愛書家)、ビブリオファーク(本狂い)、ビブリオスコープ(つんどく派)の登場になっていくのだが、書物と図書館と司書の関係がいよいよ本格的になるのは、やっぱりグーテンベルク以降のことになる。本書は司書の歴史をふりかえったというよりも、ここから先の近世の図書館と近代の司書たちの冒険が縷々綴られている。
ブルワの司書メラン・ド・サン=ジュレによる1530年代フランス国内での刊行書物の全収集、フッガー一族のハンス・ヤーコプ・フッガーによる1571年の大収集、マザラン枢機卿の司書ガブリエル・ノーデによる1642年の目方による書物収集とその分類、等々。
しかし、書物の分類だっていろいろ「しくみ」がいる。それには書物を知るだけではダメで、そもそも世界がどのように構成されうるか、それをどのように検索すればいいのかということもを勘定に入れなければならない。このとき「世界はアルファベティカルに組み合わせられるような要素でできているはずだ」と喝破したのがウィルヘルム・ライプニッツだった。
その後も、書物と世界の関係はあれこれ追求されたのだが、その一方で書物にかかわる者たちの名と功績と伝説も、「世界知」に組み入れられるようになった。これについては、なかでもカントが先頭を走ったのだろうと思われる。カントは、哲学の発端が何によっておこるかといえば、それには図書館の司書の視点に立つということを発端にすべきだと言ったのだ(カントはケーニヒスベルク王宮図書館の下級司書をみずから求職した)。
かくて図書館と司書はしだいにナショナル・プロジェクトの先頭に立ったり、グローバル・スタンダードの先兵ともなっていった。「図書館はその国の文化のインデックスにほかならない」と言ったのは、たしかレーニンだったはずである。

本書はヨーロッパとアメリカの司書のことにしかふれていないけれど、一方では、グローバル・スタンダードにならない図書館や司書がいくらでもあってよい。日本の足利学校や金沢文庫に始まり、家康の紅葉山文庫によって一挙に各藩各地に広がった私塾型の文庫には、そうしたローカルであるがゆえに、かえって深彫りがユニークな司書たちがつねに何十人何百人と出現したものだ。
江戸時代には司書はそのまま蔵書家であったことも多く、その名もかなり知られている。本をもつことを当時は「儲蔵」とも言ったのだが、伊勢神宮の権禰宜だった足代弘訓、廻船問屋の小山田与清、狂歌の名人だった四方赤良こと大田南畝、校勘を生業としていた狩谷掖斎、滝野川文庫で有名な書物奉行の近藤正斎などなど、みんな3万巻5万巻クラスの儲蔵を誇った。
なかでも小山田与清は自慢の蔵書群を「擁書楼」と名付けた書庫に取り揃え、これをしばしば披露したため、大田南畝、谷文晁、屋代弘賢、山東京伝らが何かにつけては、
瀬戸焼やカラスミ一包や河豚の粕漬など持参して、その威容を驚き愉んだ。これぞ、まことに男の粋である。このあたりのこと、岡村敬二の『江戸の蔵書家たち』(講談社選書メチエ)などに詳しい。
こういう事情がいろいろ重なって、司書や蔵書家は近代に向かうにしたがい、文人サロンの偉大な亭主ともなったのであるが、それはヨーロッパでも同じこと、ほう、そういう人物が司書でもあったのかというような人物が、書物の森の片隅に蹲ったり、翼をはやす日々をおくっていた。
たとえば、アレクサンドル・デュマがオルレアン公の司書で、アナトール・フランスがパリ上院図書館の司書で、《幻想交響曲》のベルリオーズがパリ音楽学校の司書だったことは、夙に有名だろう。そもそもレッシングが生涯にわたる司書であり、かのハインリッヒ・ハイネがゲッティンゲン大学の初代図書館司書であって、あのカサノヴァだってヴァルトシュタイン伯の司書だったのである。映画化されたカサノヴァを見た諸君はおぼえているかもしれないが、カサノヴァにあっては、実は書物こそが“フェティッシュの王女”だったと言ったほうがいいところがあったのだ。
いやいや、ここまではまだ前座だったのかもしれない。なんといってもホルヘ・ルイス・ボルヘスが司書の出身で、アルゼンチン国立図書館の館長であったということこそ、ビブリオファークの狂喜するところであったろう。これ以上に司書を褒めそやすための例はないというほどだ。司書というもの、書物に隠れているようでいて、世界を分類してきた最初の狩猟者なのである。
これらのこと、ミシェル・フーコーの『幻想の図書館』(哲学書房)を読むと、いっそう身に染みてくる。

さて、かくいうぼくにとっても司書は必ずしも遠くない。ぼく自身が小学校ですでにトッパーを着た小さな図書委員だったということはともかくとしても、松岡正剛事務所を長年にわたって仕切ってくれている太田香保の、その直前までの仕事が慶應義塾大学の日吉図書館の司書だったのだ。
新しい館長に美術史家の衛藤駿さんが就任して(『アート・ジャバネスク』や「極める」の監修をお願いした)、図書館を槇文彦さんの設計で建築からつくりなおし、館内案内のパンフレットを衛藤さんが木村久美子に依頼してきたのだが、そのとき太田がその依頼の一件をもって元麻布の松岡正剛事務所に初めてやってきたのである(まだ編集工学研究所はなかった)。だから太田はぼくのことなどろくに知っていなかったのだが、なぜかデザイナー木村久美子の姿にぞっこんとなり、そのまま松岡正剛事務所に入ることになったのだった(そのころ木村も渋谷恭子も松岡正剛事務所と一緒のマンションに住んでいた)。
あとは周知のごとく、太田はぼく自身の(つまり、ベルクソン的存在のためのという意味だが)、その“存在のビブリオテカール”をしてくれるにはふさわしい能力をもっていたため、ぼくはすっかり彼女に仕事の仕切りの覇権をあずけたまま、今日まで過ごしてきたのだった。彼女はもともとは人見知りをするタイプだし、どちらかというと引っ込み思案なのではあるが、リサーチや管理能力にはいまでも司書仕込みが生きている。

さて、さて。いまや、図書館はアマゾンやウェブに好きなように侵食されつつあると言っていい。検索をするのなら、どう見てもアマゾンやグーグルのほうが速くて正確だし、ウェブの各所にはさまざまな図書サイトが顔を覗かせている。これでは各図書館に設置されているOPACの検索力は追いつかない。だいたい、この「千夜千冊」にしてからがウェブのお世話になりっぱなしになっている。
しかしウェブの中には、司書は見当たらない。どこにもいない。ビブリオ・ブラウザーなんてものもない。むしろ検索エンジンやウェブユーザーやブロガーたち自身が司書であり、司書群そのものなのである。司書は、ウェブではシステムとユーザーの手にゆだねられていると見たほうがいい。いや、われわれ自身がすでにロングテールのビブリオテカールそのものになりつつあると言ったほうがいいのだろう。けれどもしかし、ウェブ社会がどのように書物とつきあっているかということは、まだあかるみには出ていない。そこはいまだ密室なのである。