才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

裸のランチ

ウィリアム・バロウズ

河出書房新社 1965・1992

William Burroughs
The Naked Lunch 1959~ 1990
[訳]鮎川信夫

 ウィリアム・バロウズが死んだとき、何人もから「バロウズが死んだの、知ってました?」と言われた。バロウズとはそういう語られ方をする存在タントラなのだろう。マントラではない。誰もが知っているようで、誰も知らないタントラだ。カリスマなのだろうしカルトでもあろうが、といってそんなこと知っちゃいないという超存在のタントラだ。いま思い出したけれど、埴谷雄高が死んだときも「埴谷さん、亡くなったの知ってました?」と何人もから言われた。
 バロウズの数ある作品のうちで『裸のランチ』を選んだのは、なんといっても文学史を突き抜けた代表作だからであるけれど、だからといって、今夜、この二三のエピソードからできている作品を解説するつもりはない。気分が絶好調ならキャシー・アッカーやゲイリー・インディアナの語りをラップさせたくなる相手だが、それには東京は昨日から暑すぎる。
 それにこの作品は筋も登場人物の脈絡もないし、イメージは複合ハレーションをおこすばかりで、いったいどのように読んだか(河出の「人間の文学」シリーズの中の一冊だった)、正直いってそのころのことがほとんど思い出せない。最初はトリスタン・ツァラが、ついでネルヴァル、バタイユ、ルーセルその他いろいろの唐突が去来し、ついでブリティッシュ・ロックやグラム系ロックのシーンが海市のごとくさかんに浮かんで、やたらに目眩いただけだった。
 さっき久々にざっと流し読みしたが、当時同様、やっぱり勝手にイマジネーションを膨らませて読むしかなかった。といってカット・アップ(これについてはあとで説明する)ばかりの文章とも思えなかった。どう転んでも解説不可能だ。けれども、やっぱり何かがダントツだ。
 ちなみに当時の「人間の文学」版も、この河出完全版も鮎川信夫の訳なのだが、完全版のほうは日本のバロウズ研究を独走している山形浩生が細かく手を入れている。このことは本書の「あとがき解説」にも、山形の『たかがバロウズ本。』(大村書店)にも書いてある。ついでにいうと、『たかがバロウズ本。』は、いまのところバロウズを知るにはもってこいのもので、かなりの圧巻だ。
 
 祖父はバロウス加算機の創業者である。父親はガラス屋や製材屋をしていた。母はロックフェラー財団のプレスエージェントの娘だった。二人がセントルイスで一九一四年に生まれたウィリアムを育てた。ウィリアムはロスアラモスの寄宿学校に入って、そこで同性愛を知った。バロウズはその後もずっと女嫌いではあったが、ゲイの半分以上がそうであるように、多少はバイセクシャルだった。
 バロウズの同性愛については、いろいろ噂が飛び交ってきたが、本人は「同性愛は、相手の人間になりたいということが大きな衝動になっている」というようなことを書いている。
 一九三二年、ハーバード大学に入った。英文学だが、行儀のよい文学にはすぐに愛想をつかした。そこで一転、ウィーンに行って医学校に入った。ユダヤ系のイルゼ・クラッパーと知り合い、彼女の国外逃亡を幇助するため偽装結婚をした。変なことをするものだ。医学にもたいして関心をもてなかったらしく、その後はハーバードに戻って大学院で考古学を学んだ。考古学には一番惹かれた模様だが(これも予想のつくことだが、バロウズは稠密な学問に対しての学習意欲が高い)、それもむろん続かず、シカゴ、セントルイス、ニューヨークなどを遊行した。
 ニューヨークでギンズバーグ、ケルアック、キャシディと出会ったのが運のつきで、本丸のビート・ジェネレーションの洗礼をうけた。洗礼はうけたが、すでに意識は飛んでいて歪んでいたし、誇り高き孤高も保った。一方、世間にも友人にも落とし前もつけたかった。たとえば、男友達へのあてつけに小指を自分で切り落としたりしている。日本のヤクザ以外にもそんなことをする男がいたのである。ただし自分への落とし前ではなく、相手に向けての落とし前だった。
 
 バロウズが作家として順風満帆だったことは、一度もない。職業も一定しているはずはなく、陸軍のパイロット訓練生、コピーライター、バーテンダー、害虫駆除員、故買屋などを転々とした。私立探偵もどきや俳優にもなっているのは少々ハードボイルドっぽいけれど、決定的なのは故買屋をしているうちに、扱い品のモルヒネについつい手を出したことだった。麻薬中毒者バロウズの誕生である。そのことと関係があるのかどうか、ルイジアナに移って、そこでジョーン・アダムスを妊娠させて同居を始め、内縁の妻とした。
 一九四九年になると、『ジャンキー』(思潮社・河出文庫)を執筆しつつ、バロウズの人生にたびたび出てくる“ヤーヘ”(イェージ)を思慕して南米に旅行する。ヤーヘは当時の究極のドラッグだ。男を連れていた。この同性愛旅行がどういうものであったかは、のちの『おかま』(ペヨトル工房)にあからさまな筆致で綴られている。
 その後バロウズはいったんドラッグを断ったらしいのだが、そのぶんアルコールを浴びた。一九五一年、妻ジョーンを射殺してしまった。酔ってウィリアム・テルごっこをしているうちに誤撃したことになっている。むろん逮捕された。殺人容疑で逮捕される作家というのはかなりめずらしい。
 さすがのバロウズも夫人殺害容疑はこたえたようだ。保釈中に南米に遁れ、ギンズバーグと交信した。これが有名な『麻薬書簡』(思潮社・河出文庫)である。バロウズはギンズバーグにも懸想したのだが、ギンズバーグは応じなかったようだ(この趣味は理解に苦しむ)。
 このあとバロウズがタンジールに移住したことは、そこに『シェルタリング・スカイ』(新潮文庫)のポール・ボウルズがフェズの喧噪と異神とともに待っていたこともあって、文学史上においても特筆すべき「タンジール異種混合文化事件」ともいいたくなるような、エキゾチックで劇的にアナーキーな出来事なのだが、これについてはぼくの年来のタンジール趣味と絡めて、別の本をもって案内したい(→一二〇二夜・一五五八夜)。
 
 バロウズは異国趣味溢れるタンジールで一人の重要な男と出会った。ブライオン・ガイシンだ。ガイシンはバロウズに「カット・アップ」(cut up)や「フォールド・イン」(fold in)の手法を吹きこんだ人物で、画家であって、モロッコの山岳民族ジャジューカの音楽に傾倒していたホモセクシャルな変人だった。ジャジューカの演奏を聞かせる「千夜一夜」(!)というレストランも経営していた。
 ガイシンの絵は和風イスラミックな書道っぽくて、おもしろい。いっときぼくは驚嘆して丸善から画集を取り寄せたことがある。ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズ、刺青でも評判になったジェネシス・P・オーリッジらも、ガイシンの絵にぞっこんだった。
 ガイシンが「文学は絵画より少なくとも五十年は遅れている」と言って教えたカット・アップやフォールド・インは、バロウズを悦ばせた。一言でいえば超編集術である。カット・アップというのは、新聞や雑誌や書物から適当なセンテンスやフレーズやワードを切り取って、これを前後左右縦横呑吐に並べていくカット&ペーストの手法をいう。ガイシンによると、この手法をつかうとわれわれの無意識情報やサブリミナル情報がその文体中にメッセージとしてエピファニー(顕現)してくるという。
 フォールド・インも似たようなものだが、こちらはカット&ペーストもせずに、いきなり新聞・雑誌・書物・カタログの一ページをそのまま折ってしまう。つまりフォールド(折る)してしまう。「対角線を折る」わけなのだ。そうするとまったく関係のなかった単語や言い回しや文章がそこに奇妙に突き合わされ、新たな文体光景を出現させる。それをそのまま文学に採りこんでいく。
 これらはモンタージュやフロッタージュやデカルコマニーからすれば、たしかに美術家ならずっと以前から気がついていた手法だった。ガイシンはそれをバロウズに示唆し、バロウズは(おそらくはその程度のことは気がついていたのだとは思うが)、より偏執的な熱情を注いでこの手法に没入していった。
 こうしたカット・アップやフォールド・インが、とくに英語の文章には効果的であると指摘したのは山形浩生である。カット・アップの途中で主語をちょんぎられた文章は命令文に見えるため、そうやってできあがってきた文章は強いメッセージ性を発揮するというのだ。のちにデヴィッド・ボウイが作詞にとりいれた。
 
 バロウズは必ずしもブンガクを唾棄したり、軽蔑したりしているわけではない。バロウズにはバロウズ独自の考え方があった。現実はあらかじめ録音された出来事や思考過程を再生しているように見える、というものだ。
 この考え方自体はそれほど奇矯なものではないが、バロウズは、過去の記録を並べ換えたり組み替えたりしてみれば、そうやって構成された「表現された現実」はまったく新しい相貌をもって見えてくるのではないか、めくれていくのではないかというふうに、突っ込んでいった。バロウズの作品がいつも、誰も見たことがない超絶的現実を見せつけるのは、このためだ。
 もっとも、こういう考え方を押し進めていくと、極端にアナーキーな作劇法とでもいうべきものがたいてい派生してきて、いつまでも仮想現実の再生や再再生や再再再生が可能になってくる。事実、カット・アップをウェブにとりこめば、いくらだって現実を作り替えられることになる。それは音楽においてサンプリングやリミックスを駆使することに似て、駆使しすぎればどこまでもリミックスは終わらなくなっていく。ここは一言いわせてもらうことにするが、だからこそ編集上の「香ばしい失望」もまた、必要なところなのだ。
 ところで、しばらく前からウェブ上には「ドクター・バロウズ」というキラーソフトが出回っている。EV/細馬宏通が開発したもので、よくできたカットアップ・ソフトになっている。文体リミックスの編集術に関心があるのなら、ぜひとも試みられるとよい。
 
 異国的郷愁に富むタンジールの話からついつい横滑りしてしまったが、『裸のランチ』がタンジールで完成されたことも言っておかなくてはいけない。ここにはすでにカット・アップが入りこんでいた。
 それというのもこのあとバロウズは、ブライオン・ガイシンが店の経営に失敗してほとんど無一文になったので、二人でパリに行って共同生活を始めたのだが、『裸のランチ』がパリのオリンピアプレスから出版されたのは、タンジールを離れてやむなくパリに来たという事情とともにあったからである。
 これを読んでそのぶっ飛んだ感覚に驚いたのがティモシー・リアリーだった。なんとかバロウズをアメリカで開花させたいと思うのだが、バロウズにはそういう興味がない。またもやパリやロンドンに戻って(ちょっとだけだが、ニューヨークにも住んで)、『麻薬書簡』『ソフトマシーン』(ペヨトル工房・河出文庫)『ノヴァ急報』『爆発した切符』(ともにサンリオSF文庫)を発表した。あとの三つがカット・アップ三部作にあたる。
 このころからである、日本でウィリアム・バロウズの名が囁かれ始めたのは。曰く、「トマス・ド・クインシー以来の革命的麻薬中毒者の天才が出現しているらしいねえ」。むろん、こんな噂はまるっきりのでたらめだった。バロウズは麻薬の天才なのではなくて、麻薬的編集術の天才だったのだ。
 
 ぼくはもうちょっとでバロウズに会いそこなっている。ソーホーでナム・ジュン・パイクが「松岡さんも、バロウズには会いたいよね」と言うから、飛び上がって「是非に」と頼んだが、そのときはロンドンにいるらしく、機会を逸した。
 すでにローリー・アンダーソンが《ミスター・ハートブレイク》にバロウズの朗読を取り込んでいた。カート・コバーンもバロウズの朗読とのコラボレーションをしていたろうか。少なくとも、ミック・ジャガー、デヴィッド・ボウイ、ルー・リードたち綺羅星は、次々にバロウズ詣でをしていた。そういう噂はつねにバロウズには付きまとっていた。そんな時期だから、ぼくもミーハー気分になっていた。
 それにしても、こんなふうに文学者の声がミュージシャンたちに前衛引用されたというのはおそらく初めてのことだろう。日本では現代音楽に北園克衛の詩が入りこんできたことはあったが、詩人の声が直接に出演することはなかった。
 ロックとドラッグが近かったことも影響していた。ロック・ミュージシャンたちにはバロウズの言葉がトリップしきった音楽に聞こえたのである。バロウズの世間を無視したような独特の生き方と表現性に、みんな参っていた時期だった。もしもそのころにシュタイナーやグルジェフやクロウリーがいたら、かれらはそちらにも傾いただろうが、そういう神秘主義的なカリスマは(アレイスター・クロウリーを除いて)もういなかった。バロウズはいわば唯一無比の第六禅天魔として迎え入れられたのだ。
 いずれにしても、バロウズとロック・ミュージシャンの関係は音楽史にとっても文学史にとっても降誕祭のようなもので、格別なものだった。のちにはスロッビング・グリッスルやキャバレー・ヴォルテールもバロウズの影響下に入っていった。こうしたバロウズ的なサブカル事情はヴィクター・ボクリス編集の『ウィリアム・バロウズと夕食を』(思潮社)に詳しい。
 
 バロウズが撒き散らした哲学は、どんな人間も多少の麻薬中毒者だということである。麻薬中毒を文学にしてみせたのはバロウズが最初ではない。とっくにド・クインシーやボードレールやコクトーらが試みていた。ドラッグが知覚力や表現力を変貌させることは、オルダス・ハクスリーこのかた、ジョン・C・リリーやティモシー・リアリーが熱弁をふるっていた。が、バロウズはその「どんな人間も麻薬中毒者と同じだ」ということを、『裸のランチ』の全ページを費やして、すべての行を費やして、言葉のつながりにことごとく再現してみせた。そこが前例のないことだった。バロウズにはコンセプトなどなかったのだ。すべてが顕在化した編集的現実感の放列だった。
 そんなことは誰もやったことがない。ボリス・ヴィアンもルイ゠フェルディナン・セリーヌもアンリ・ミショーも知らないことだ。バロウズだけが麻薬感覚の一切合財を言葉のジャンクのなかにジャンキーに入れたまま文学の領域にもちこんだ。これは何に似ているかといえば、ロックが人間感情の一切合財を電気ビートによる音楽領域にナマに運びこんでしまったことと、似ていた。バロウズは、意識と下意識のリミナル(境界)な領域にいつづけた電漏的半巡通信者なのである。
 なおバロウズの映像化はクローネンバーグの《裸のランチ》をはじめ、いくつも試みられているが、どうもいただけない。ショットガン・ペインティングで遊んでいるナイキのコマーシャルにはバロウズが登場していたが、それがぼくの知っている最後の勇姿だった。一九九七年にギンズバーグとともに八三歳で死んでいった。えっ、バロウズが死んだって?