父の先見
死都ブリュージュ
冥草舎 1976 1988
Georges Rodenbach
BROUGES-LA-MORTE 1892
[訳]窪田般弥
荷風はローデンバックがかなり好きだったようだ。
吉野紅雨が「白耳義のロオダンバックが悲しいブリユウジユの田舎町に濯いだ熱情の文字などは却て郷土芸術の二ツとない手本であらう」と内心称揚させ、「悲しいロオダンバックのやうに唯だ余念もなく、書斎と家具と、寺院の鐘と、尼と水鳥と、廃市を流るヽばかりを歌ひ得るやうになりたい」と綴った。
たしかに荷風晩年の東京暮らしのありかたには、そういうところがあった。ただそこはブリュージュと東京のちがいが出る。荷風はだから下駄を履いて隅田川を渡る。
荷風は『冷笑』に収められた「小説作法」のなかでも、「人物を主とせざる小説」というものがあってよく、その代表にゾラの『坑夫ゼルミラル』とイバネスの『五月の花』にならべてローデンバッハの『死都ブリュージュ』をあげた。たしかに荷風は晩年になってそんな文章をよく書いた。『断腸亭日乗』など、とくに東京下町点描記としてのおもむきも深い。
北原白秋の詩文にもしばしば「ロオデンバッハの物おもひ」が出てくる。「かはたれのロオデンバッハ芥子の花ほのかに過ぎし夏はなつかし」という歌もある。白秋が柳川に回帰したのもブリュージュ見立てであったという印象がある。それまで白秋は柳川を捨てていたのである。西条八十もしきりにローデンバッハを愛読していたらしい。当時の訳詩は上田敏である。明治末期の作家たちにローデンバッハは、“失われる日本”を想わせたのであろう。
40歳になったユーグ・ヴィアヌは妻を亡くした翌日にブリュージュに来た。そのまま5年がたっている。ヴィアヌはそのあいだ、毎日夕暮になると河岸に沿って歩いている。
ヴィアヌの悲しみは深甚たるもので、いくどか自殺も考えた。そのとき一人の女がヴィアヌのかたわらを通りすぎた。彼女は亡き妻とそっくりの面影をもっていた。ヴィアヌはその幻に取り憑かれ、彼女とふたたび出会うためにブリュージュを彷徨する。そしてある日、その女ジャヌが踊子であることを知り、近づき、懇願しつづけて、自分が借りた家に住まわせる。
ヴィアヌがジャヌを天女のように扱うのに対して、ジャヌのほうはしだいに享楽を愛し、放蕩を好むようになっていく。その薄情で邪険なふるまいは、それでも魅惑的だった。ヴィアヌはなお心を奪われるものの、ジャヌはしだいにヴィアヌのところから姿をくらましていく。そのぶん、ヴィアヌはブリュージュの都としての悲しみを感じていくようになる。
こうして、ついにヴィアヌがジャヌに狂ったように手をかける日がやってくる。ジャヌの喉が締められたとき、ブリュージュも死んでいた。
ざっとこんな話なのだが、荷風が絶賛したように、ここにはヴィアヌやジャヌの心理描写は一行もないといってよい。後半にはとくに都市や寺院の描写がつづく。
しかし、それがかえって悲しいのである。かえって忍び泣きのようなのだ。
死都ブリュージュとはよくも名付けたもの、これは、どうみても生気を喪った都市の出来事だった。白秋や八十や、さらには日夏耿之介らに偏愛されたのも頷ける。日夏はローデンバッハを谷崎に比して、「谷崎にはロオダンバックの水の如き感傷性の自己凝視がない」と書き、次のように説明した。
「ただ谷崎は、思想しうる文人でも抒情しうる小説家でもないから、等しく頽唐文学と云つても『ポイン・カウンタ・ポイント』のハクスレの知性を欠き、『廃都ブルウジユ』のロオダンバックのデカを欠くが、それは渠が夫の白耳義の詩人よりも後期の、そしてこの英吉利の小説家よりも前期の感傷ダンス文学者に彙類すべき文人であつたからである」。
ローデンバッハを持ち出された谷崎こそいい迷惑だが、それほど当時の人々にはローデンバッハは文学を透徹していると見えたわけである。
ローデンバックとかローデンバッハとか綴ってきたが、これはまだ定着していない。最近の文学辞典ではローデンハックになっていることが多い。まあ、どうでもいいことだ。
ついでにローデンバッハの文章はフランス語で書かれている。ベルギーの人だが、1878年にパリに出て、例の「レ・ジドロパット」でボードレールの『悪の華』に出会って衝撃をおぼえ、それからはフランス語一辺倒になった。その後はショーペンハウアー(これもショーペンハウエルでもどちらでもいい)にもぞっこんになっている。ぼくは本書のほかには、自伝的な『流謫の芸術』に傾倒したことがある。いずれにしても、ローデンバッハの知覚は「存在の溶解」にこそ向いている。
この本はぼくの昔の友人の西岡武良がつくったもので、白い函に金色の橋梁模様と英字型押しだけの装禎が美しい。
西岡は仮面社にいてぼくが『遊』を準備をしているのを応援しながら、吉田一穂や加藤郁乎の本をつくっていたのだが、仮面社が倒産してからは一人で冥草舎をおこした。職人肌の仕事をする男だった。本書はその第1弾か第2弾だったと憶う。窪田般弥さんに新訳を頼んで、明治以来の『廃都ブルウジユ』の面目を一新しようとしたのである。巻末には、これまた昔の友人の堀切直人の「ブリュージュ・アンソロジー」が収録されている。
ただし、冥草舎のこの本は入手しがたいとおもう。西岡はこの本を限定1000部しか刷らなかったからだ。