才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

悪の華

シャルル・ボードレール

新潮文庫 1953

Charles Baudelaire
Lea Fleurs du Mal 1857
[訳]堀口大学

 ランボオが“désorienter”(途方にくれる)であるとすれば、ボードレールは“déréalisation”(現実感の喪失)だった。ランボオが“informe”(不安定)であるのなら、ボードレールはその逆の“centralisatiom”(集中的)だった。
 ランボオは一八七一年のドメニイ宛の書簡で、数々の詩人の名をあげたうえで、ボードレールこそが「第一の見者」であって、「詩人たちの王者」「真の神」と誉めそやしたけれど、その資質は逆を向いていた。ランボオは「見者」であろうとしたが、ボードレールは「覗く人」だった。ランボオは熱いが、ボードレールは苦いのだ。
 ボードレールの「苦み」は暗示と隠喩でしか伝わらない。ナマの素材をそのまま食べたいというような、白金あたりのナチュラルハウスの客ではなかった。ボードレールはどんな食材であれ、それらを次々に水で晒し、オイルで炒め、周到な粉をまぶして揚げてしまう料理人だった。その食材が“詩材”なのである。「苦み」はその料理からあらわれる想像性だった。
 そんな「想像としての苦み」を通して何をしようとしたかといえば、「照応」という一事が万事であった。万象反応・万物照応(correspondances)である。コレスポンダンス。この一語にはボードレールの想像力のすべてが殺到している。

 ボードレールは、想像力が森羅万象を解体すれば、新たな世界像は言葉によってコレスポンダントに現出しうることを確信した。コレポンをボードレールがつくるのではなくて、ボードレールがコレポンに入ってしまうこと、それがコレスポンダンスだった。万物が照応するのではなく、照応することが万物なのだ。
 それは一個の小さな香水壜をしてさえ、時空とのコレスポンダンスを現出させるに足りた。『悪の華』の「香水の壜」は次のように、そこを歌う。

  どんな物質でも浸透する強い匂ひがあるものだ。
どうやら硝子にさへそれは滲み込むらしい。
錠前が錆びついて仲々開かないやうな、
昔、東邦から将来された小匣を無理に開けたり、
人の住まなくなつた古家に置き忘れられ、
煤けて、埃まみれの、
むせかへるやうな昔の匂ひで一ぱいな
箪笥を開けたりすると、
思ひ出し顔の古い香水の空壜が見つかつたりして、
生き生きと昔の人の心が甦へつたりする事がある。

 ボードレールの照応は、自然の中での照応ではない。方法の中での照応だ。合理的なものじゃない。言葉の化学反応のなかでの照応だ。とくに事物どうしが化学的な時間の中で照応しあうことに、ボードレールは自分のいっさいの想像力を浪費した。つまり照応が万物なのだ。
 ぼくはかつて、このコレスポンダンスについてのエッセイ「人工ネズミのゼンマイを巻くべきか」(のちに「人工時間の祝祭者」と改題)で、ゼンマイ仕掛けのネズミを少年が棚の上に放置しているからといって、それを親たちが「うちの子供はすぐ倦きるんですよねえ」と言って子供を詰るのはよしなさいと書いたうえで、「冗談じゃない。お母さん、あなたのほうが芸術的すぎる!」と結んだことがあった。
 このエッセイは一九七六年の「存在と精神の系譜」(「遊」九号・十号)のためのもので、「とりかえしえぬものが呪われた歯でかじる」「脳髄の祝祭という時間」というボードレールの一行を敷延したものだった。二七年前のエッセイになる。ボードレールの「アレゴリーという深さをもつ時間」「感動を多様化することによってひきのばされた時間」に注目して書いた。
 この見方はいまでも変わらない。ボードレールはプーシキン、ゴーゴリ、ホフマンなどと同様、「事物の時間」を知っている数少ない詩人の一人で、その「事物の時間」のなかでこそ万物照応がおこり、苦みが出てくることを知っていたのである。事物が時間とともに化石や岩石になっていくことを知っていた。しかもそれを、ボードレールはあとから知ったのだ。
 
 ボードレールが二十歳のときに、カルカッタ行き遠洋航路の商船に半ば強制的に乗せられて、アフリカ南東部のモーリシャス島とブルボン島まで行っていることは、あまり知られていない。天保十二年(一八四一)のことだ。
 事情はこうである。パリでボードレールが生まれたとき父親は六一歳だったが、ボードレールが六歳になる前に死んだ。翌年、母親が陸軍少佐と再婚して、十歳のときにリヨンに移り住む。箪笥の奥にしまわれた「お母さま」の下着やクローゼットに掛かっている毛皮のコートに顔を埋めるような少年は、これで自我にめざめ、ほぼ完璧な男性である軍人の義父との無限の精神の軋轢の襞を知る。
 それでボードレールがぐれたのではない。パリに戻った一家のもと(師団参謀本部の建物に住んだ)、むしろ学業に才能を示し、ラテン語の詩と英語では成績第一に躍り出た。ラマルティーヌ、ユゴー、サント゠ブーヴ、ドラクロアの絵がお気に入りだった。この時期のフランスは七月革命ののちの産業革命が驀進しつつあったころで、その一方でフーリエの空想社会主義、コントの実証社会学、バルザックの『人間喜劇』の観察が登場して、オーギュスト・ブランキの季節社の蜂起にパリが騒々しくなっていた。
 この活気と反抗のパリのなか、成績優秀のボードレールはこっそり逸脱を愉しむようになっていた。ただしこの青少年はまだそうした逸楽を享受するほどには達していない。ユダヤ人の娼婦と交わって淋病となったときは、その手当てに困って異母兄のアルフォンスに相談しことなきをえている。
 のちに、ボードレールはこの娼婦の印象を何度も詩に詠んだ。そのひとつが『悪の華』に有名な、「死体に添ひ寝する死体のやうに、或る晩僕は醜悪なユダヤ女の側にゐた」(堀口大學訳)で始まる詩であった。このなかでボードレールはお乳が垂れているような醜悪な娼婦と交わりつつも、絶世の美女を想像するのである。どんなふうにイメージメントしたのか、信じがたい想像力だ。

 ボードレールがのちに世界の詩壇を震撼させるような、つまりは“罪の聖書”を書いた詩人としてコレポンな想像力を発揮するのは、カルカッタ航路の航海をしてからだった。これはしだいに拗くれて、借金をするようになってきた青少年シャルルの所業に困りはじめた義父と兄貴が、「こいつはひとつ、航海にでも出したほうがよい」と判断したためだった。
 一八四一年六月、ボードレールは商船「南海号」に乗船させられて一路赤道に向かっていく。のちの作品や手紙からすると、この航海でボードレールはしょぼくれてはいない。あらかたの出来事を克明に胸に刻んでいた。とくに水夫の一人がアホウドリを撃って紐に縛り、パイプの火でアホウドリの嘴をいたぶろうとしたときは、ボードレールはこの水夫に殴りかかって、船長に引き留められたほどだった。このときの体験が、『悪の華』のなかで最も美しい詩だと評判になった「しばしばよ、なぐさめに、船人等」に始まる「信天翁」だ。ボードレールはあとから「そのこと」を歌うのだ。
 やがて船は嵐にあってアメリカ船に助けられ、モーリシャス島のポート・ルイスに入る。船体の修理に数週間がかかるということで、義父の知り合いの一家のもとに滞在して、そこの美しい妻に迎えられた。周囲は青い空、広大なサトウキビ畑、白い上着と帽子をかぶった植民地紳士たち、マングローブと水の生命力に囲まれて、まるで糖蜜のようである。すぐにハワイやグァムやプーケットに行きたがる連中には、天国だ。
 けれどもここで、ボードレールは逆世界があることを発見した。自分が求めているのがこのような自然と人間による恩恵などではなくて、パリの裏町で感じた、あの都会の喧騒と埃と、あのふしだらなものたちとの交流であったということを――。一瓶の中に万物が入りこんでしまう古びた机がありうるということを――。自分が苦みを渇望していたことを知ったのだ。
 
 ボードレールはパリに戻り、ふたたび借金生活をし、あばずれ女のジャンヌと暮らし、友人から借り受けた美術品を室内にしばらく飾っては、これを売っ払うという日々に入っていく。まったく売れなかったという。フランス史上初の美術批評を確立した『一八四六年のサロン』(人文書院「全集」)の文章はこのときの産物だ。
 ともかくも南海の楽園にいるより、パリの裏街の巣窟にいるほうがずっと生き生きしていた。ただ、「お母さま」の心だけが心配で、あいかわらずマザコンまるだしの手紙を母親に送っている。こうして、いよいよその才能が過去のすべてを取り戻す日が近づいていた。何度でも強調しておくが、ボードレールは食材をあとから加工して、それらを苦みソース付きのコレポン料理にする名人だったのである。
 このあとのボードレールの事情はよく知られている。バビロン街三六番地の住居、あいかわらずの借金、『カリカチュアの歴史』『彫刻の歴史』を書こうとしたこと、二月革命の街頭で赤いネクタイを巻いたこと、ブランキの「中央共和派協会」への入会、社会哲人プルードンとの出会い、群衆が狂気であることの驚き、いつまでたっても完成しない『冥府』の執筆、などなどだ。
 これらの時期での最大の出来事は、なんといってもポオの作品に接したことと、高級娼婦サバティエ夫人および女優マリー・ドーブランに出会ったことだ。
 その後のボードレールの詩的宿命を大きく決定づけることになるポオは、二月革命に端を発したルイ・ナポレオンのクーデターの支配がおよぶ一八四九年に死んだばかりだった。ボードレールはここに「大西洋の向こうにいた精神の血液がつながる兄」を発見し、狼藉性・中毒性・怠慢性・幻覚性といった自分との著しい共通性に感極まっていく。
 ただちにポオの翻訳に身をよじるようにとりくんで、ポオのゴシックで悪魔的な幻想の呪いに夢中になった。『悪の華』の冒頭の詩「祝祷」が、まさにポオに捧げられた自分自身の詩神性を宣言する作品だった。その最初の一連は、こうである。

  至上の神の命令一下して
「詩人」がこの退屈な世に生れ出た時、
生んだ母親は喫驚仰天、拳を固め
悪口雑言、哀れとおぼす「神」さへ怨んだ。

 ボードレールがポオに発見したもの、それは「不吉」というものの本質であったが、サバティエ夫人とマリー・ドーブランに見いだしたものは「高慢な慰撫」だった。
 サバティエ夫人はゴーティエからは「女議長」の、男たちからは「アポロニー」の尊称を与えられていた当時をときめく高級娼婦で、数々の有名人の愛人をへて鉱山王によって邸宅調度をすべて与えられ、言ってみれば社交界の好色を一手に引き受けていた。ボードレールはこのような女性が都会にいることにおおいに感激し、やたらに献詩を贈っている。
 もう一人のマリー・ドーブランは、ちょうど人気が出始めていた女優で、ボードレールは彼女にマドンナの役割をあてがうのだが、サバティエ夫人といいマリーといい、貧相なボードレールが相手のできる女ではなかった。しかし、それでよかったのだ。ボードレールはついに「悪という華」のとびきりの食材にめぐり会う。
 こうして刊行されたのが『悪の華』だ。周知のようにあっというまに告訴され、その汚濁趣味、悪魔主義、姦淫肯定などが処罰の対象となった。ボードレールは作品ではなく、その罪状で有名になった。
 
 ボードレールが「覗く人」であって、とんでもなく長期にわたったマザコンであり、「体験をずっとあとから加工していく詩人」であって、女の深みに溺れる少年で、自分だけがしきりに苦みを気にいっている快楽追求者であることは、だいたい以上のような話で充分に察せられることだとおもう。
 きっと、このような特質の十分の一くらい(ひょっとすると半分くらい)は、ぼくにもまんべんなく備わっている。ぼくもまた寺山修司以上に覗き見が大好きで、女性の深みにつねに溺れていたい少年で、そのくせ冷えさび大好き人間である。きっとこういう男たちはいくらもいるだろう。たとえば山本耀司はどうだろう? 森村泰昌はどうだろう?
 異なるのはぼくにはまったく薬物嗜好がないことで、そのぶん、そこはトマス・ド・クインシーに憧れてオピアム・イーター(阿片吸引者)になったボードレールの異様を(ということはジャン・コクトーやウィリアム・バロウズの異様をもということになるが)、ただただ畏敬するばかりなのだ。
 加えていえば、『悪の華』の草稿の写真版を見て驚いたことがあるのだが、そこにもぼくの性癖にきわめて似ているものがあった。それは判読不能なほどの推敲につぐ推敲の手書き原稿の写真版だ。いったい何度加筆の手を入れているかがわからないほどだ。ボードレール自身はそれを「憤怒と忍耐による推敲」と呼んでいるけれど、どちらかというと、わが子を手元から出立させるために母親が髪から足元までを何度も何度も点検して手を入れているようにも、見えた。ぼくもまた推敲なら、ずうっといつまでもしていたいほうなのである。