父の先見
超薬アスピリン
平凡社新書 2001
2000年9月、厚生省はアスピリンが抗血小板薬であることをやっと認めた。著者はこれは遅きに失したという。もっともぼくはこういうニュースも効能もまったく知らなかった。アスピリンは鎮痛剤だとしか知らなかった。
ところがこの本によると、アスピリンは消炎剤・解熱剤・鎮痛剤であって、かつ心筋梗塞にも狭心症にも脳卒中にも効く。のみならずアルツハイマー症、骨粗鬆症、糖尿病、妊娠中毒、不妊にも効果があるのではないかと言われ、さらに最近では大腸癌に効くというデータが揃ってきたというのだ。
これは驚いた。ぼくは25年ほど前から鎮痛剤はほとんどといってよいほど服用しなくなっていて、どうしてもというときも、胃炎をおこさないような柔らかい錠剤しか使わない。けれどもこんなに効能が広いというなら、ちょっとした頭痛のたびにアスピリンをのんでいたならば、他のいろいろな前期症状の危険が回避できたのかと、いささか悔やまれる。
本書はアスピリンの効能をひとつずつ検証した記録を紹介しつつ、後半では癌予防やアルツハイマー予防にも効能がある可能性にもふれている。文章もよくできている。
ただし、実際のことはなんとも判定できない。だいたい薬の効能など、ぼくには掴みようがない。薬学や薬理学というのはおもしろいと思うけれど(これがおもしろがれないと、コナン・ドイルやエラリー・クイーンは読めない)、ぼく自身は薬マニアからはほど遠い。
いっとき津川雅彦という俳優さんと何度か仕事で一緒になったことがあるのだが、この人は女性が使う化粧箱ほどの薬箱を持ち歩いていて(たいてい付き人が携帯している)、食事のたびにこの中から5~8種類の錠剤を何錠かずつ、まるで宇宙飛行士のようにポンポンのみこんでいた。同席の誰かが怪訝な顔をしていると、ニコッと笑って薬の効能説明が始まる。なかなかの説得力だが、これで自分に言い聞かせているのだろう。
これに対して、ぼくがここ数年のんでいるのは、亡くなった重野哲寛さんがいつも送ってくれていた「寿」と「霊之」という漢方薬だけで、それもスタッフが用意してくれないと、ついつい忘れる。最近はこれに、土佐尚子さんがくれる強力もの、あまりに目が悪くなったのでブルーベリー錠、それに渋谷恭子が置いていってくれるギンコサンがときどき加わる程度だ。
けれども、著者がこれほど証拠を並べてアスピリンのことを書いたのを読むと、明日からはアスピリンを手元に置いておこうかと思いたくなった。
著者はアスピリンのことを、「人類が生み出した薬のうち、最良のもののひとつであろう」と書いている。良薬というのはよく効いて、副作用がなく、しかも安価であるという3条件を満たすものらしい。
いま、日本のアスピリンの1錠あたりの保険薬価は6円40銭である。これは1万数千品目の医療保険適用医薬品のなかでの、最低価格であるらしい。こんなに安くて効き目のある薬はないという。
それだけに薬品メーカーにとっては、それこそアタマが痛い。売っても売っても、それほど利益が上がらないからだ。それより新薬を開発発売すれば、数十倍あるいは数百倍の売上や利益になる。アスピリンは今日の薬品メーカーにはそれほど効き目があるものではなくなっている。
アスピリンといえば、ドイツのバイエル社である。1899年に発売された。それまではサリチル酸、キニーネ、アンチピリン、アセトアニリドが鎮痛に効くとされていたのだが、いずれも胃にかなりこたえるものだった。
そこでバイエル社がサリチル酸の化学構造を少し変えたアセチルサリチル酸を作り、アスピリンとした。胃への副作用も少ない。これが爆発的に広がった。1910年代になってドイツが戦争の主役となったため、数々の企業戦争もおこったのだが(アスピリンの特許はない)、結局は、アメリカ人が大のアスピリン好きになった。痛みなら少量をのみ、関節炎やリウマチ治療には大量のアスピリンをのむという“常識”も、アメリカで定着した。
やがてアスピリンを週に1回~6回のんでいると、心筋梗塞の初発が32パセーントも下がるという報告が出た。驚くべき数字だ。もっと驚く数字もある。1997年の報告だが、アスピリンの合計生産量は世界で年間4万5000トンを超えている。換算すると、世界の人口60億人が一人平均にして1年に15錠ものんでいることになる。これはどうみても多すぎるような気がするが、ともかくもアスピリンは世界最大の生産量の薬なのである。
ただし、最後にふれるが、誰にとってもアスピリンが劇的なのではない。副作用に困る人もいる。
アスピリンの語源は「ア」「スピリ」「ン」である。「ア」はアセチル、「スピリ」はサリチル酸(ドイツ語でスピール酸)の別名、「ン」は接尾辞だ。
なかでスピール酸(サリチル酸)はサリシンに由来する。サリシンはヤナギの樹皮に含まれる成分で、ラテン語のヤナギを意味するサリクスを語源とする。
ヤナギの効用は、ヒポクラテスも、ディオスコリデスの『薬物誌』も、ガレノスも気がついていた。日本でヤナギの楊枝(ようじ)を使うのも、だから理由があった。だいたい楊枝という名がヤナギの枝をさしている。
この効能を化学的に実証したのがイギリスの神父エドワード・ストーンで、1819年にヤナギから抽出したエキスに悪寒・発熱・腫れを抑制する効果があることを発見して、これをサリシンと名付けた。1838年にはサリシンを分解してサリチル酸が得られることも判明した。
このニュースはかなり早く日本にも伝わっていて、1857年に米沢藩の医師堀内適斎が『医家必携』でヤナギの皮の効用にふれ、「この薬、苦味・収斂・解熱の効あり。近世、柳皮塩あり、撤里失涅(さりしん)といふ」としるした。ペリーの黒船来航の直後の記述である。「撤里失涅」がアスピリンの和名ということになる。『アンチピリン氏の冒険』を書いたトリスタン・ツァラに見せたい表意文字だ。
その後、サリチル酸が石炭酸からも合成できることが発見され、容易に製造可能になった。サリシンは、ついに世界の“鎮痛社会”を半ば解放することになったのである。
日本にアスピリンが上陸したのも、早い。1899年にバイエル社が発売した翌年には、医学雑誌に紹介記事が載った。バイエルも1902年には邦文商標を取得、1907年には武田薬品が一手販売権をもって、発売に乗り出した。
ところが、第1次世界大戦で日本はドイツを敵にまわしたので、アスピリンも入ってこなくなる。そこで自前で生産することになるのだが、この第1次世界大戦こそが日本の薬品工業の自立を促した。とくに大阪が儲けた。
大戦後はアスピリンも市場に戻ってくるが、そこではもう市場戦争が激しくなっていた。ぼくの子供時代に出回っていた頭痛薬のノーシン、ハッキリなどは、このときの“開発”の名残りだった。これらが粉末なのは、そのころのアスピリンも粉末だったからである。
その後、錠剤になったアスピリンの牙城が続く。牙城というのは、最もよく使用された薬という意味だ。が、60年代になって、その主役の座が血圧降圧剤カリクレインに、つづいて1976年に発売された血管拡張剤アダラートがトップになった。
アスピリン市場のほうにも変化がおきた。1963年にライオンがブリストルマイヤー社と提携して、胃腸障害を軟化させる制酸緩衝剤ダイアルミネートを配合したアスピリンを「バファリン」の商標で取得して、これを国内提携した万有製薬が販売するようになった。こうした60年代の薬剤変化と、1961年に始まった国民皆保険の実行とは、どこかでつながっていると著者は言う。
冒頭に書いたように、2000年に日本の厚生省はアスピリンを抗血小板薬と認めた。
これがまたアスピリン市場を一新していった。ライオンが発売するバファリン81(かつての小児用バファリン)と、バイエル社のバイエルアスピリンとが新たな競争を激化させたのである。これに加えてバッサミン(大洋薬品)、ニトギス(シオノギ)、アスファネート(中北薬品)、ファモター(鶴原製薬)、クレインチェ(陽進堂)が追撃を開始した。みんな血栓・狭心症・心筋梗塞・虚血性脳血管障害などに効果があるとうたっている。
アスピリンは鎮痛社会だけではなく、いわば“狭心社会”のスターになりつつあるということだ。
さて、なぜアスピリンがよく効くのか。ぼくも本書を読むまで知らなかったのだが、これは中枢的に脳で発効しているのではなく、局所的に発効しているからである。
このことは、1950年代に薬理学のヘンリー・コリアが、キニン(ブラディキニン)を調べた実験でわかってきた。傷害が生ずると細胞が血液や近接組織に放出しているのがキニンという化合物で、このキニンが近くの神経細胞を刺激するため痛みが出てくる。アスピリンはこのキニンの作用を抑えているらしい。
脳から心臓や肺にいたる迷走神経を切断して実験をしてみても、アスピリンはやはりキニンを抑えた。そうだとすれば、脳ではなく局所において、アスピリンが機能を発揮しているということになる。
しかしその後、アスピリンはキニンそのものではなく、キニンのはたらきを増大させている増感因子プロスタグランジンに効いていることがわかってきた。プロスタグランジンは生理活性物質のひとつで、アラキドン酸から出ている。体内のありとあらゆる細胞膜を柔軟にしているのがアラキドン酸である。
このアラキドン酸がプロスタグランジンに変わってしまうと痛みが激しくなる。アスピリンはどうやら、この変化を抑制しているらしいのである。
とくに最近になって、癌細胞にプロスタグランジンが多く含まれていること、および、骨の新陳代謝にもプロスタグランジンがかかわっているということがわかってきてからというもの、アスピリンはまたまた新たな脚光を浴びた。プロスタグランジンは最近の医療関係の記事でその名を見ないことがない。
アスピリンには問題もある。消化器に潰瘍のある可能性をもつばあいは、やめたほうがいいらしいし、喘息患者も気道を収縮させるのでよくない。
こうしたアスピリンの副作用問題に対応して、いま、アメリカではセレコキシブという薬の開発が進んでいる。アラキドン酸からプロスタグランジンが出るときにシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素も出てくるのだが、アスピリンはこのCOXを抑えてさまざまな効能を発揮する。
が、このCOXは胃壁にも含まれているため、アスピリンはここで胃壁に挑みすぎる。それで胃が荒れたり、孔があく。このCOXを抑制するのがセレコキシブである。日本では山之内製薬が開発にとりくんでいる。これからの時代は、ひょっとするとアスピリンとセレコキシブの対決時代になっていくのかもしれない。
超薬が万能ではないことは当然だ。万能どころか、薬害もつねにつきまとう。また、どんな薬であれ、厚生労働省の認可基準との葛藤がある。
いま、日本最大の超薬は三共がつくっているメバロチンである。抗高脂血症薬、つまりコレステロールを下げる薬だ。2001年の売上は国内で1214億円、海外で537億円になった。このメバロチンが承認されたのは、それまで年商500億円を維持していた制癌剤クレスチンとのトレードオフだった。そのクレスチンの承認も、抗生物質クロマイを追放するための措置だった。薬剤とは、つねにこうした天秤にのって社会を出入りしているものなのだ。
超薬や新薬は明日の保証があるとはかぎらない。結局は自分の体に聞くしかないのだが、その聞き方など、誰にもわからない。そこで医者がわれわれをコントロールするということになる。体というもの、自分のものであって、自分のものではないわけだ。そこを、どう考えればいいかということについては、明日の「千夜千冊」にもちこすことにする。
けれども、ぼくのように煙草をあいかわらず日に50本、60本のんで、午前3時以前には30年間、寝なかったなどという者は、すでにどんな超薬からも見放されているにちがいない。嗚呼。