父の先見
鍼灸の世界
集英社新書 2000
「標治」の西洋医学に対して、鍼灸や漢方薬を駆使した「本治」の中国医学を、今日の中国では「中医学」という。
著者は上海の中医学院に学んでWHO上海国際鍼灸センターで治療にあたったのち、北里研究所の東洋医学総合研究所に招かれた当代きっての中医学者である。大学院時代の恩師には、1960年に中国で初めて鍼麻酔を試みて世界的話題をまいた金舒白がいた。
ぼくは自分の主治医が重野哲寛さんという漢方系の医師であることもあって、ずっと東洋医療に親しんできた。早稲田の劇団「素描座」の先輩演出家で、ぼくが憧れていた上野圭一さんがフジテレビの名ディレクターの座を捨てて一介の鍼灸師になったことも、中医学にさらに惹かれる要因になった。何人もの漢方医、東洋医学者、中国から来日した中医学者とも出会ってきた。
中医学にはいろいろ特色があるが、最初の診察にしてすでに四診がある。
皮膚の色・顔色、目の色、舌の状態などを診る「望診」、体臭・口臭とともに声・呼吸音を診る「聞診」、患者の訴える言葉を診る「問診」、手の脈をとり、腹部の堅さや柔らかさや脚の張りなどを触って診る「切診」である。
西洋医学とまったく異なる観察というわけではない。かつては医者というもの、このような観察を怠ってはいなかった。ぼくは京都中京堺町押小路の高木小児科病院に猩紅熱そのほかあれこれでお世話になったのであるが、いつも先生に目をむかれ、舌を出し、手のひらを触られた。それがまた気持ちがよかったのだ。いまは大半の病院・医院がこうした診察に怠惰になっているだけなのだ。
が、四診には中医学独得の診察もあり、とくに「望診」では目や耳や爪を見ることを重視する。なかでも耳は「耳穴」に体各部の出先が"出張"していると考えられているので、じっくりと見る。耳に紅い点があらわれているときは体内に熱がこもっているとき、耳に黒点や紫点が見えるときは癌の前兆を疑うという。原発性肝臓癌のばあいはたいてい耳の「肝」に黒い隆起があるらしい。アトピーとのかかわりもほとんど耳の状態が訴えているとされる。
脈診にも「関」「寸」「尺」があり、片手で6カ所、両手で12カ所にわたる脈を見る。そのうえで弦脈・軟脈・濡脈の区別、沈脈や伏脈の区別、さらには細脈・滑脈・渋脈の区別をする。脈の種類だけで十数種類があるというのだから、ものすごい。名医は脈診で大半の診断ができるらしい。NIRAの理事長として世界をまわっていた下河辺淳さんはアジアの各地をくまなく訪れている人だが、各地で必ず脈診だけはしてもらってきたようで、その体験によると、脈診では中国の医者よりもチベットの医者がすばらしかったと言っていた。
四診の次に弁証法をたてる。治療方針の立案である。
大きくは「八綱」「気血津液」「臓腑」「病因」「外感熱病」などがあり、外感熱病がさらに六経、衛気営血、三焦などの弁証法に分けられる。
もともと中医学では患者の表面にあらわれた自覚的他覚的な症状を「標」といい、その奥の原因にあたるものを「本」という。弁証法をたてるにはこの「本」をめざし、「標」を落とす。まるで孫子の兵法かゲリラ戦術をおもわせる。標治は対症療法、本治は根本治療にあたる。
こうしていよいよ経穴(つぼ)をいくつか選んで、これを圧したり、鍼をあてる段階になる。これが「打診」だ。予診でもある。
いわば当たりをつけるわけで、本格的な治療にかかったわけではない。ところがこれでずいぶん多くの症状が和らぐ。そこでこのレベルの打診を拡張してそれたげの治療にあたる専門師がしだいにふえてきた。これが「指圧」である。われわれも日ごろ体験しているように、名人達人鉄人クラスの指圧師はいくらもいるだろうが、中国医学ではこれを医療とはよばない。
本格的な鍼灸が始まるのはこのあとなのだ。経絡と経穴を選びこみ、ここに鍼を選んで直刺、斜刺、横刺を施す。経絡をまちがわないようにするのが根幹である。そこに鍼を刺し、また打っていく。ここにも微妙な多様性がある。
たとえば鍼を刺す角度にもいろいろあるのだが、鍼にはまわしかたもあり、左にまわす「補法」、右にまわす「瀉法」とでは効果がまったく変わってくるものだという。それだけではなく、炙った鍼による焼鍼、隆起部分に集中させる斉鍼、患部組織の周囲を刺鍼する囲鍼などもある。恐るべし中医学。
体系的な中医学の出発点は紀元前5世紀の『黄帝内経』にまでさかのぼる。それ以前にすでに鍼灸に誓い治癒法があって、骨鍼・竹鍼・石鍼などが先行し、紀元前10世紀ころから銅鍼や鉄鍼があらわれた。
これらによる原始古代期の鍼灸治癒成果を集大成したのが『黄帝内経』で、現存本では「素問」「霊枢」の2部構成になっている。そのうちの「霊枢」全81篇に経絡経穴学説がまとめられ、俗に『針経』とも『九霊』とも尊重された。理論付けには陰陽五行説が駆使されているが、実際的な十二経脈・十五絡脈・十二経別・十二経筋がすでに列挙された。この『黄帝内経』をうけて後漢のころに『難経』が著された。それを克明に注解したのが宋の王惟一の『難経集注』や元の滑寿による『難経本義』で、おおいに巷間に流布した。
ちなみに日本には平安時代にこの『難経』が入っている。このあたりのこと、小曽戸洋さんの『中国医学古典と日本』(塙書房)という大著に詳しい。
ともかくも、こうして体を経絡と経穴で見るという見方が広まった。いまでは経絡を「経脈」と「絡脈」に二大別し、その経脈のほうに十経脈と奇経八脈を、絡脈に十五絡・孫絡・浮絡をあげているのが定番らしい。ただし『黄帝内経』では経穴はまだ160穴しかあがっていない。
その経穴が時代がすすむにつれてしだいにふえていったわけである。皇甫謐の『鍼灸甲乙経』で349穴、宋の時代で354穴になり、明の楊継洲がまとめた『鍼灸大成』(1601)で359穴、清の呉謙『医宗金鑑』(1742)で361穴になる。いまでは1000穴を越えているという。
鍼医学では、経絡を流れる経気を経穴から拾い、その響きを得気して、全身の有機性に返していくということをする。だから基本は瀉法というもので、体内の過剰状態を解消することを治療哲学としているわけなのである。
東洋医学には鍼灸医学だけが発達したわけではない。古代中国にすでに『黄帝内経』とともに、本草学のバイブルで漢方薬の原点を示した『神農本草経』、その漢方の湯液医学のバイブルである『傷寒論』があり、古代インドにアユール・ヴェーダ医学、イスラムにユナニ医学があった。
これらに今日つせいがあるかどうかは、いま議論されている最中である。たとえば経絡はインドではナーディ管とよばれているが、中医学にはチャクラにあたるものがなく、インド医学には経穴にあたるものがない。これからの研究が待たれる。
が、そんなことよりも、いったいこのような東洋医学がどのような治癒力をもっているのか、いまだ医学理論や医療技術は解明していない。だいたい経絡やナーディ管に何が流れているのかさえ、わからない。中医学ではその流れているものを「経気」というが、その「気」がわからない。また、その経気が集約される経穴が何だかわからない。西洋医学ではこれらはさっぱりお手上げなのだ。
しかし、多くの中国人・日本人・韓国人にとって、また一度でも指圧や鍼灸をうけた欧米人にとって、経絡や経穴の"存在"には確固たるものである。原因結果の医学理論が介在しなくとも、効き目や治癒をめぐる"合理"というものはあるものなのだ。
少なくとも、鍼灸はともかくとして、ぼくは指圧なしにはこの世の日々を送れない。