才事記

中国の漢字問題

蘇培成・尹文武傭編

大修館書店 1999

現代漢字規范化問題 1995
[訳]阿辻哲次・清水政明・李長波

 中国を旅行した日本人が漢字で筆談すれば、まあなんとかなるなどとタカをくくっていると、とんでもないことになる。あちらでは街にも新聞にもレストランにも簡体字が氾濫していて、日本人にはその70パーセントくらいが読めないからだ。
 では、簡体字は漢字ではないかというと、まさしく漢字なのである。中国の文字がすべて漢字だという意味では、漢字なのだ。ところが厳密にいうとと言うか、現状に即していうとと言うか、それでいいかというと、いささかややこしい。たとえば平仮名や片仮名が漢字かといえば、これは真名に対する仮名というもので、漢字とはいわない。そういう意味では簡体字の一部は片仮名のようなところがあって、漢字とはいえない。われわれ日本人は漢字というものをあまりにも“まとまり”で感じすぎている。

 毛沢東が文字改革を指示したのは、中華人民共和国が成立してまもない1951年のことである。それから4年たって「第一次異体字整理表」が公布され、翌年には国務院が「漢字簡化方案」を批准して、これで簡化字が中国の正規の文字となった。これがいわゆる「簡体字」のスタートだ。
 ここには魯迅が漢字の廃止を究極の理想として「漢字が滅ばなければ、中国が滅ぶであろう」と言ったことの影響がある。
 原則的には一つの言葉に一個の漢字が対応するという中国古来の文字表記のシステムには、これを習得して使い勝手をよくするという面で、著しい限界がある。実際にも漢字を自由にこなせるのは、中国近代においても知識人と一部の民衆だけだった。これでは20世紀の新しい国づくりを農民を基礎とする民衆の力によって進めようとする毛沢東らにとって、はなはだ問題がある
 のちの毛沢東語録を中国人民のほぼ全員が読んだように、20世紀の中国人民は全員が文字を読み、これを全員が理解することが必須の条件だったのである。

 こうして文字改革が改革の先陣のひとつとなったわけだが、そこには当然に紆余曲折があった。
 極左の方針は中国語の表記をすべてアルファベットなどの表音文字にしてしまえというもので、これは明治初期に森有礼が日本語の表記をローマ字にしようとした狙いと同じだった。一方、中国には文字文化について「穏歩前進」とか「約定俗成」という言葉であらわされる「文字というものは社会の習慣にしたがってゆっくり定着していくものだ」という“自信”があるので、この方針でいけばいいという考え方もあって、これはこれで簡体字をじわじわ支えた。中国ではもともと甲骨文字にも篆書にも隷書も簡体字があったし、太平天国でも簡体字がつかわれていた。別に珍しい改革ではないという見方なのであろう。日本の当用漢字の論争とは、そこがちょっとちがっている。
 ともかくあれこれ議論があったうえで、1955年の「漢字簡化方案」では789字が次の方針で簡化された。

(1)筆画が複雑な繁体字はできるだけ簡体字にする。
(2)筆画が簡単な古字があるものはそれにおきかえる。
(3)筆画が多く古字がないものは同音の字とおきかえる。
(4)複雑なツクリを同音の簡単なツクリにする。

 これを別な分類でいうと「省略」「字形変更」「代替」「新字」の4つのアイディアをまぜたということになる。これらを統合してひとつの方針にまとめあげたのは銭玄同だった。その成果はさらに検討が加えられて、いま「簡化字総表」となっている。

 考えてみれば、班固・鄭衆・許慎らが六書によって漢字の構成システムを整理したときに、すでに会意・形声・仮借・転注などの6つの文字構成法が確立していたのだった。
 現代ふうにいえば、漢字は字符でできている文字体系で、その字符には意符と音符と記号との3つがある。
 こういう知恵をもつ国民の文字文化には外から口をさしはさむ余地がない。ただ感嘆して眺めるばかり、その方法を真似ることさえ難しい。そこで、かつての日本や西夏や突厥や女真がそうであったように、漢字文化圏の周辺民族は漢字は漢字のままで使い、それとは別の漢字もどきや漢字離れを試行するしかなかった。本書を読んで、ぼくはつくづくそこを想った。

 本書は中国の漢字専門研究者やジャーナリストや書家などの評論をまとめたもので、この手のものが意外に日本には紹介されていなかったので、やっと全貌がつかめたという印象がある。
 監修と前文を担当した阿辻哲次さんは、最近は漢字に関する著作を連打していて、日本における漢字ブームに一役も二役も買っている。しかしながらぼくは、漢字ブームだと騒ぐ前に、また漢字学の普及に学生が群がる前に、むしろ白川静の古代漢字思想にこそ日本人が没頭するとよいとおもっている。