才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

沈黙の王

宮城谷昌光

文春文庫 1992・1995

 のちに高宗武丁となった子昭に、幼児のころから言語障害があったという伝承のあることが気になっていた。武丁は甲骨文字の時代の王である。
 アジスキタカヒコネやアメノワカヒコにもそういう伝承がある。言葉が喋れないそうした幼い王子は、しばしば池や川や海に小舟に乗せられ、菰などを被せて流された。いわゆる流され王、あるいは貴種流離子である。日本の伝承では、その水上の王子が流されているときに、ふと白い鳥が天空を走り、それを見た王子が「アギ!」といった呪音を発したというふうになっている話が多い。
 子昭もそうした伝承のもとにいたのだとしたら、それはわれわれが甲骨文字の歴史を考古学的に教えられてきたことと、どのように関係するのか。喋れないことと文字の発明とは、どう関係しているのか。かつて白川静さんや中野美代子さんとそんな話題をときどき交わしたことがあったものの、ぼくはこの興味深い問題をそのままほったらかしにしてあった。
 そこへ宮城谷昌光の『沈黙の王』である。「文字をつくった王」と帯に謳っていた。

 宮城谷昌光という作家の旺盛な産出力に縋りついていくのは、容易ではない。ぼくよりひとつ歳下の、同じ早稲田の文学部出身であるが、ぼくのように4年にわたって学生運動に走った口と違って、ちゃんと「早稲田文学」などに作品を発表していた。
 しばらく出版社にいたあと、『天空の舟』で複雑な伊尹伝を書いて新田次郎賞を、『夏姫春秋』で直木賞をとったとおもったら、次の大作『重耳』では芸術選奨の文部大臣賞である。それがせいぜい5年間ほどのことだったろうか。
 その後も、この人の作品には書店店頭で新作の表紙を見るたび威圧された。それでついつい敬遠気味になっていたのだが、晏弱・晏嬰の父子の謎を追った『晏子』で、たまらず飛びついた。かの司馬遷が「かれの御者になりたい」と本音をのべた晏嬰の物語である。大いに堪能した。
 これで弾けるように、つづいて『重耳』を読んだ。海音寺潮五郎の『中国英傑伝』でヒントを得たというこの作品は、重耳を『三国志』の劉備や『水滸伝』の宋江をおもわせる理想的なリーダーとして描いている一方、重耳が43歳から19年にわたって1万里におよぶ彷徨をした亡命遊行者としても描いた。傑作である。

 本書はこの『重耳』の前に書かれた作品で、重耳同様に貴種流離する主人公の意外な運命を素材にしている。
 主人公の子昭は王子でありながら言葉をもっていない。言葉を奪われている。喋れない。失語者なのである。しかし、ほんとうは失語者なのか発話能力をそもそも奪われているのかは、わからない。あるいは理解能力をもっていないのかもしれない。
 父は商(殷)王朝21代の王の小乙である。その小乙がある夜の夢告に、言葉を失ったわが子は王の嗣子にふさわしくないから放逐せよと聞いて、これを実行する。
 実は小乙は大いに迷っていた。子昭は言葉がほとんど喋れない子なのだが、なぜか神霊への祝詞や呪詞だけをときどき発するからである。しかし、周囲の陪臣たちは次王がふつうの言葉をもてないようでは勤まるはずがないとみていたため、つねに小乙への注進が続いていた。そこで小乙は断腸のおもいでわが子の放逐を決断したのである。

 こうして子昭は旅に出る。
 いわば「言葉をさがす旅」である。
 これはボルヘスエーコの主題にこそ匹敵するきわめて独自な失語文学になる可能性がある。しかし宮城谷は、ボルヘスやエーコのようには壮絶な言語観念の迷宮には入らない。むろん作家の資質がボルヘスやエーコとはまったく違っているからだが、それだけではなかった。大きな理由があった。
 それは、この物語の舞台が、まだ文字がまったくなかった時代だということである。声だけの世界、オーラル・コミュニケーションだけの社会だったのだ。そこには、われわれが期待するような言語と文字の複雑な迷宮はない。
 そこで宮城谷はごく淡々と子昭が旅で出会ったらしいことだけを描いた。ストイックで悪くない。

 子昭は父からは青銅の剣を与えられ、母からは鈴を与えられて、あてのない旅を始める。
 剣と鈴が物語の象徴になっていることは暗示的である。剣は冒険を切り拓くための象徴であり、鈴は言語と逢着するための象徴である。アジアでは(アルタイ民族から日本民族まで)、鈴は言霊のメディアであり、言葉を降らす呪具なのである。タルコフスキーはそれをよく知っていて『惑星ソラリス』の宇宙ステーションにすら鈴を出した。が、子昭はそんなことは知らない。
 さて、噂では、野のどこかに甘盤という賢者がいて、人々に言葉を教えているという。それだけをたよりに、子昭のこころもとない旅が進んでいく。
 旅の途次の出来事は、ジョセフ・キャンベルが『千の顔をもつ英雄』でまとめてみせたように、さまざまな艱難辛苦が待っていて、そこに意外な助言者があらわれるという順序になっている。大蛇に襲われた美しい娘を剣で助け、その母に結婚を勧められ、それを振り切って次の旅をつづけるという順序なのである。
 幾多の起伏をこえ、子昭はついに甘盤に会う。甘盤は甘盤族の首長で、子昭の国の商が東方の奄から黄河をこえて北蒙に遷都をしたときに、この民族大移動を助けたことがある。だから老いた甘盤は商の王子をよろこんで迎えるのだが、言葉を失っていることに呆然とする。
 子昭は言葉を学ぶべく、ここで3年を送った。あらゆる知識が得られたものの、しかし言葉は蘇らなかった。失望した子昭は国を出る。荒野をさまようヨハネになっていく。

 ある夜、子昭は夢告をうける。湯王のお告げであった。湯王は商の開祖。その湯王はおごそかに「汝は高祖が祭事をした都をめざすとよい」と言う。このとき鈴が鳴る。
 商民族にとっての高祖は舜である。舜は都安邑あたりで祭事(まつりごと)をおこなった。千里を辿って安邑に近づいた子昭は「説」と名のる若者に会う。若者は「あなたは湯王に似ている」と言う。うれしくなった子昭は、いつものように頭の中でこの若者に言いたいことを思い浮かべた。そのとき、若者は子昭が思い浮かべた言葉がわかったかのようにコミュニケーションをしはじめた。子昭は飛び上がるほど驚いた。
 子昭は言葉を得たのである。喋りはじめたのではない。子昭は説のテレパシックな能力を得て、説の言葉によって自分の思いを他人に伝えられるようになったのだ。説はその後、二人が出会った場所の傅巌をとって「傅説」とよばれる。
 こうして子昭は傅説との二人一組で”自由に思いを言葉に発する人格連合体”になったのである。

 子昭は商の国に戻る。小乙はすでに死んでいて、子昭がそのあとを継ぎ、武丁を名のった。
 ある日、武丁は一面の雪を眺めていた。そこに赤い足の鳥が舞い降り、雪原を歩きはじめた。鳥の足跡が美しく雪に残っていくのを見ながら、子昭はあることを深く考えていた。すかさず傅説が驚いて「王よ、あなたは天地の言葉をつくりたいとおっしゃっているんですね」と言った。
 そうなのである。武丁は人が喋るだけで消えてしまうのではない言葉、すなわち「目に見える言葉」をつくろうと決意していた。これは鳥の足跡を見て文字を思いついたという蒼頡の伝説を思わせる話だが、宮城谷はそのようなことにはいっさいふれないで、物語を終える。
 宮城谷は書く。武丁は百官の部下に「文字」づくりを命じ、貞人がそのディレクターに選ばれた。そうした武丁の事績や言葉は、いまでも甲骨文字で読める、と。

 本書が『沈黙の王』というタイトルを与えられたのは、いかにもふさわしい。
 寡聞にしてぼくは、子昭こと武丁を主人公にした物語がほかにあるかどうかを知らないが、アジアの歴史において、また3000年の漢字文化圏の歴史において、武丁ほど「沈黙の王」にふさわしく、また「文字の王」たるにふさわしい人物はいなかったとおもわれる。だから、本書はいつかはだれかによって描かれるべきものだった。それを宮城谷昌光がはたしたということは、この人がよくよくそういうことを適確に摘出してくる名人なのである。
 なお、本書を読んだからといって、ぼくの文字発生物語の謎はほとんど解けてはいない。流され王子と文字誕生の因縁は、まだ謎のままなのだ。これは自分で少しずつ考えていくしかない宿題なのだろう。