父の先見
日本花街史
雄山閣 1990
花街、色街、花柳界。お茶屋、遊郭、遊里、妓楼、三業地。うかれめ、遊女、茶立て、桂女、白拍子。遊君、花魁、太夫、芸妓、芸者、わたぼうし。江口、神崎、足柄、柏崎。赤坂、青墓、島原、吉原、撞木町。祇園、宮川、先斗町。
花街というもの、歴史のなかでずいぶんの変遷をもってきた。多くの遊女・花魁・芸者の浮名も流れた。
そこでついつい華やいだ気分で花街を眺めたくなるのだが、しかるに本書は、全10章が起承転結の4部構成になっていて、それに附章「男色の世界」がつき、さらには古今の有名遊女芸者の名前一覧から詳細な参考図書案内まで、ついでに天平2年から昭和末年におよぶ「日本花街年表」が加わって、徹底して花街気分を殺して資料づくめで眺めようという集大成なのである。
菊判2段組で500ページのヴォリューム。東西の花街の歴史と出来事と人物を、あたかも遊郭の廊下を燭台をもって照らすように、隈なく細部に至っている。むろん遺漏もあろうけれども、それは郭の客がこそこそ逃げ出したくらいのこと、ここまで花街にどっぷり浸かれば言うことはない。
ぼくが花街に関心をもっているのは、旦那衆を気取る父がぼくを祇園や先斗町に連れ歩いたからである。
父は子供をダシにつかったようで、昼下がりや夕方にお茶屋さんに連れて行き、しばしばそのまま放っておかれた。女将や芸妓さんがときには可愛がってちょいちょいと相手にしてくれるのだが、むこうもむろん忙しい。そこで勝手に近所を動きまわって遊ぶ。そのうち花街が好きになる。
ごちゃごちゃとして、いろいろなところに小さな神様がいっぱいいて、みんなが華やいでいる。下駄の音、一階から二階に駆け上がる女将の声、男衆たちのせかせかした動き、入念な芸妓さんたちの着付けと化粧。そういうもののひとつずつが別世界の飴細工物のように、艶をもっている。とくに灯りが入る夕方がいい。樋口一葉のあの『にごりえ』の夕刻なのだ(もっとも夕食までにはぼくは家に送り届けられてしまう)。
こういう記憶は抜けるものじゃない。女の世界に育った辻村ジュサブローさんともよく話したことだったが、少年時代の花街の感覚は一度体験したら忘れられないものなのだ。緋色のごとく目に焼き付いているし、脂粉の香りも時をへても消えてはくれない。子供のぼくがそうなのだから、まして花街の体験を何度か体験してしまった大人たちにはおいては、である。
本書は資料厖大だが、全体の視点の軸は京都花街の歴史においてある。
これは藤本箕山の『色道大鏡』が「何事も、まず京を手本としてみれば、諸郭のことはそれぞれの作配にて、これをわきまふるにかたからず」と述べているところと同じ視点ということで、実際にも日本の公式遊郭は天正17年に京都二条柳町(その後に六条三筋町)をもって嚆矢とするのだし、そのずっと前の貞和3年の『師守記』には下北小路西洞院に傾城屋があった記録もある。京都の花街はその後も島原・墨染をはじめ変遷はしてきたものの、今日の祇園・先斗町に代表される華やぎが衰えたことはなかった。
むろん江戸の吉原・元吉原をはじめ、全国には花街はそれこそ網の目のように張られていたけれど、さて歴史を通して一貫したものが今日まで流れているところというと、やはり京都の花街が視軸になってくるのだろう。
こうした遊里の歴史は、かつては中山太郎『売笑三千年史』か、上村行彰の『日本遊里史』か、滝川政次郎『遊女の歴史』か、と相場が決まっていた。
みんなこれらをどこかで入手して読みこんだ。
ところが敗戦後の民主主義、男女平等の掛け声、さらには売春防止法あたりをきっかけに、しだいに遊里も廃れ、ついではフェミニズムが台頭するなかで、遊女を男の勝手なロマンティシズムのままに綴るテキストに非難が集中して、花街遊郭の研究などまったく学問の場からは追いやられていた。
それがやっと復活してきたのは江戸文化ブームあたりからで、そういう意味では田中優子や杉浦日向子たちの陽気で妖しい活躍が大きかった。二人は自身が遊女そのものの応援者でもあった。
で、京都の花街であるが、なぜ今日にいたっても廃れていないかというと、いくつか理由がある。
まずは明治3年に東京遷都となって京都が死都と化すのではないかと心配されたとき、「万亭」の一力杉浦治郎右衛門と京都府知事になった槇村正直の乾坤一擲が大きかった。
槇村・杉浦コンビの最初の乾坤一擲は、第2回京都博覧会の附博覧で「松之家」を会場とした明治5年の「都をどり」である。井上流八千代こと片山春子の振付は伊勢の「古市おどり」にヒントを得たものだったが、これが大当たり。すぐに毎年の行事となり、井上流は篠塚流に代わって祇園町の芸の指南を担当した。
槇村・杉浦はさらに婦女職工引立会社を設立、娼妓解放令を徹底するとともに婦女子の就職運動に乗り出した。建仁寺裏の敷地を祇園町に払い下げたのも大きく、ここに歌舞錬場、婦人寮、病院、女紅場、茶園、養蚕場などが次々に建てられた。
先斗町のほうは娼妓の多い色街だったのが、明治になって芸妓を中心に転換をはかったのがよく、明治28年からは「鴨川おどり」を継続させ、祇園が甲部・乙部に分かれたあとは乙部や宮川町とくんで芸妓救済所を設立したり、昭和2年には温習会の翠紅館をはやくも鉄筋コンクリートにして、たえず革新をはかってきた。
このほか京都には、最も古い島原をはじめ、宮川町、五番町、上七軒、七条新地、辰巳新地、中書島、墨染、撞木町などの花街がずらりと揃っていた。
客も多かった。大正初期で宮川町だけで年間遊客が27万人、大正後期は宮川町が40万人をこえ、祇園乙部で30万人に達している。ちなみに同時期の甲部が15万人、五番町が3万6000人、上七軒で1万3000人になっている。迎える側も、昭和6年で芸妓娼妓の数は5000人をこえていた。これらが鎬を削りあい、妍を競いあって、つねに栄枯盛衰をくりかえしたのが、京都に花街風情を廃れさせなかった理由なのだろう。与謝野晶子や吉井勇には、そんな花街の歌が頻繁に詠まれた。
昭和33年の売春防止法の実施以降は、その京都もさすがに廃業するところがどっとふえ、バーやスナックに転向するところも多かった。仕方がないことだ。いまでは祇園の舞妓といっても地方出身者ばかり、これも仕方のないことだ。
数年前、この男が祇園で遊ばなくなったら祇園も終わりかなと言われていた若旦那のM君が、もうつまらんわと言って祇園通いをやめた。古い女将の転業も相次いでいる。こんなぐあいなので、花街文化史とはいっても、京都にも大きな危機がおとずれている。
けれども他方で、井上三千子さんは八千代さんになってますます芯が立ち、京舞も新たなウェーブを迎えているようだし、ぼくが贔屓の女将かつのさんは「山形」をあんじょうに賑わせている。歌舞錬場も改装されて座りやすくなった。二、三度寄ってみたところ、金沢の東の郭に出入りする芸者さんの意気地も、どうやらふたたびハリをもってきた。
きっと花街が日本からなくなるなんてことは、ありえないにちがいない、と思いたい。