父の先見
禅への鍵
春秋社 2000
Thich Nhat Hanh
Zen Keys 1974
[訳]藤田一照
エンゲージド・ブディズムという言葉がある。「関与する仏教」とか「参加しあう仏教」といった意味だ。この言葉を世界にもたらしたのがティク・ナット・ハンだった。老師とよびたい。
名は体をあらわすという。ティク・ナット・ハンは体が名をあらわしている。語ること動くことが、まさに老師なのである。ベトナム禅の老師、世紀末と新世紀をまたぐ老師。鈴木大拙、ダライ・ラマと並び称される老師。
老師のことを、ベトナムではタイ(先生)という。過日、その老師先生の講演をゆっくりと聞いた。1995年のことである。禅を媒介にしたリトリートメントに近かった。老師先生は心に滲みる言葉と心を動かす行為と、そしてウィットをもっていた。こういう人物が“アジアの現在”にいることに、久々に誇りをもった。
著書も、格別にいい。本書でも、おもてむきは禅への入門を説いているようで、ときにハイデガーやレヴィナスをはるかに凌駕する哲学的思索を開示してみせ、ときに名状しがたい測度と深度をもって存在の内奥に連れ去る禅僧特有の加速力を見せている。ただならない。
ベトナムにはいくつもの禅寺院がある。ティク・ナット・ハンは16歳のときにそのひとつ、慈孝寺(トゥヒゥ)に入門した。
修行をおえてからは、禅僧としてベトナム社会福祉学校、ヴァンハン仏教大学の充立に与して、さらにティエプ・ヒエン教団(英語ではインタービーイング教団)の設立にあたった。これは仏教にいわゆるサンガ(僧伽)にあたる(いまこの教団は世界に少しずつ広まっている)。その一方で、コロンビア大学とソルボンヌ大学で教鞭をとった。
それだけでもたいへんな業績だが、教団設立後、ベトナムはアメリカとの壮絶なベトナム戦争に突入し、ナット・ハンは禅僧として苦悩した。が、当時の老師は仏教指導者であるよりも、自身、その僧衣にこだわらず、敢然と反戦運動に立上がった。そして『ベトナム――炎の海に咲く蓮華』や『ベトナムの叫び』といった真摯な本を次々に著して、ベトナム戦争に対する非暴力主義によるガンジー的闘争を呼びかけるに至っている。本書にも書いてあることだが、老師はガンジーを尊敬していた。ただ、「ガンジーはその思想よりもその存在こそが思想だった」と見ているように、老師もこのときは、仏教者というより反戦平和の闘志としての存在自身であることを選んだ。
しかし、状況はナット・ハンに有利とはかぎらない。老師は孤立する。
そのへんの事情の一端は、長年の弟子だったシスター・チャン・コン(真空)の自伝『真の慈愛に学ぶ』がヴィヴィッドに描写しているが、1966年にアメリカで和平提案のスピーチをしたため、ベトナム政府から“反逆者”の烙印を押されたことがきっかけで、結局はベトナムへの帰国が不可能になったようである。かくて老師はパリで亡命生活をおくることになる。
その亡命中のパリ生活のなかで書きおろされたのが本書である。ベトナム戦争を勝利に導いた英雄ボー・グエン・ザップ将軍がパリにいたころのこと、ベトナム戦争平和協定締結前後の日々だった。
ふつう禅では、教外別伝・不立文字・直指人心・見性成仏といって、禅の本質はとうてい言葉にはならないと教えるのだが、その禅に公案があるように、禅は必ずしも言葉を嫌わない。むしろ言葉と意味をその本体においてぶつけるしくみをもっている。
老師も、そうした禅の言葉の運用に精通していて、適度に禅の古典を引きつつ、適度に現代語による説明を試みる。かつて道元がそうだったように、意訳や造語も少なくない。
老師がつかうキーワードはいくつもあるが、いちばん多くつかわれるのは「マインドフルネス」である。禅はつねに一瞬一瞬がマインドフルネスだというふうに説明される。ぼくの語感ではこの言葉はいまひとつ乗れないのだが、老師がつかう文脈でいうと、実際の語感は「気づき」といった意味になっている。
次によくつかわれるのが「インタービーイング」という言葉で、これは教団の名称にもなっている。いまふうに「相互依存的存在」と訳せるが(本書もそう訳している)、古典的な仏教用語でいえば「縁起」ということだ。縁起というも相互依存性というもインタービーイングというも、ともかくも今日の社会や人間にとっても最も重大な「はたらき」である。ナット・ハン老師の禅は「インタービーイングの禅」なのである。
老師は、仏教で「ひとつのもの」がダールマになりきってしまうことに危惧をおぼえ、むしろ「いくつものダールマ」がインタービーイングすることの必要を説いたのであったろう。ぼくは知らないのだが、12世紀のベトナムの禅林に活躍したダオ・ハンがやはりそういうことを言っていたらしい。「いくつものダールマ」が相互流入しあうというイメージは、ぼくも長いあいだ抱いてきたイメージである。ただし、ぼくは「縁起」という言葉をつかいまくってきた。そして、「縁起というのは互いにめくれあがってくるものだ」と言ってきた。
本書にはベトナム禅のエッセンスを告げるチャン・タイトン(陳太宗)の『課虚』が巻末に紹介されている。これは珍しい。「虚」は「空」のことである。
チャン・タイトンは13世紀の陳王朝の最初の王で、41歳で王位を息子のチャン・ホアンに譲り、2冊の著作『禅宗旨南』と『課虚』の執筆にうちこんだ。このあたりのことはティク・ナット・ハンの『ハミタージ・アマング・ザ・クラウド』(雲の中の庵)に時代背景とともに解説されている。
もうひとつ、本書の英文版の序文はフィリップ・カプローが書いている。カプローは日本で長期にわたって原田祖岳・安谷白雲に参禅して、1966年にニューヨーク州ロチェスターに禅センターをつくった。著書も多い。ぼくも会ったが、ふくよかな人格で、アメリカ禅を象徴する人物である。アメリカにおける禅運動のリーダーの一人だが、最近はフロリダに引退しているらしい。