才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

禅への鍵

ティク・ナット・ハン

春秋社 2000

Thich Nhat Hanh
Zen Keys 1974
[訳]藤田一照

 エンゲージド・ブディズムという言葉がある。「関与する仏教」とか「参加しあう仏教」といった意味だ。この言葉を世界にもたらしたのがティク・ナット・ハンだった。老師とよびたい。
 名は体をあらわすという。ティク・ナット・ハンは体が名をあらわしている。語ること動くことが、まさに老師なのである。ベトナム禅の老師、世紀末と新世紀をまたぐ老師。鈴木大拙、ダライ・ラマと並び称される老師。
 老師のことを、ベトナムではタイ(先生)という。過日、その老師先生の講演をゆっくりと聞いた。1995年のことである。禅を媒介にしたリトリートメントに近かった。老師先生は心に滲みる言葉と心を動かす行為と、そしてウィットをもっていた。こういう人物が“アジアの現在”にいることに、久々に誇りをもった。
 著書も、格別にいい。本書でも、おもてむきは禅への入門を説いているようで、ときにハイデガーやレヴィナスをはるかに凌駕する哲学的思索を開示してみせ、ときに名状しがたい測度と深度をもって存在の内奥に連れ去る禅僧特有の加速力を見せている。ただならない。

 ベトナムにはいくつもの禅寺院がある。ティク・ナット・ハンは16歳のときにそのひとつ、慈孝寺(トゥヒゥ)に入門した。
 修行をおえてからは、禅僧としてベトナム社会福祉学校、ヴァンハン仏教大学の充立に与して、さらにティエプ・ヒエン教団(英語ではインタービーイング教団)の設立にあたった。これは仏教にいわゆるサンガ(僧伽)にあたる(いまこの教団は世界に少しずつ広まっている)。その一方で、コロンビア大学とソルボンヌ大学で教鞭をとった。
 それだけでもたいへんな業績だが、教団設立後、ベトナムはアメリカとの壮絶なベトナム戦争に突入し、ナット・ハンは禅僧として苦悩した。が、当時の老師は仏教指導者であるよりも、自身、その僧衣にこだわらず、敢然と反戦運動に立上がった。そして『ベトナム――炎の海に咲く蓮華』や『ベトナムの叫び』といった真摯な本を次々に著して、ベトナム戦争に対する非暴力主義によるガンジー的闘争を呼びかけるに至っている。本書にも書いてあることだが、老師はガンジーを尊敬していた。ただ、「ガンジーはその思想よりもその存在こそが思想だった」と見ているように、老師もこのときは、仏教者というより反戦平和の闘志としての存在自身であることを選んだ。

 しかし、状況はナット・ハンに有利とはかぎらない。老師は孤立する。
 そのへんの事情の一端は、長年の弟子だったシスター・チャン・コン(真空)の自伝『真の慈愛に学ぶ』がヴィヴィッドに描写しているが、1966年にアメリカで和平提案のスピーチをしたため、ベトナム政府から“反逆者”の烙印を押されたことがきっかけで、結局はベトナムへの帰国が不可能になったようである。かくて老師はパリで亡命生活をおくることになる。
 その亡命中のパリ生活のなかで書きおろされたのが本書である。ベトナム戦争を勝利に導いた英雄ボー・グエン・ザップ将軍がパリにいたころのこと、ベトナム戦争平和協定締結前後の日々だった。

 ふつう禅では、教外別伝・不立文字・直指人心・見性成仏といって、禅の本質はとうてい言葉にはならないと教えるのだが、その禅に公案があるように、禅は必ずしも言葉を嫌わない。むしろ言葉と意味をその本体においてぶつけるしくみをもっている。
 老師も、そうした禅の言葉の運用に精通していて、適度に禅の古典を引きつつ、適度に現代語による説明を試みる。かつて道元がそうだったように、意訳や造語も少なくない。
 老師がつかうキーワードはいくつもあるが、いちばん多くつかわれるのは「マインドフルネス」である。禅はつねに一瞬一瞬がマインドフルネスだというふうに説明される。ぼくの語感ではこの言葉はいまひとつ乗れないのだが、老師がつかう文脈でいうと、実際の語感は「気づき」といった意味になっている。
 次によくつかわれるのが「インタービーイング」という言葉で、これは教団の名称にもなっている。いまふうに「相互依存的存在」と訳せるが(本書もそう訳している)、古典的な仏教用語でいえば「縁起」ということだ。縁起というも相互依存性というもインタービーイングというも、ともかくも今日の社会や人間にとっても最も重大な「はたらき」である。ナット・ハン老師の禅は「インタービーイングの禅」なのである。
 老師は、仏教で「ひとつのもの」がダールマになりきってしまうことに危惧をおぼえ、むしろ「いくつものダールマ」がインタービーイングすることの必要を説いたのであったろう。ぼくは知らないのだが、12世紀のベトナムの禅林に活躍したダオ・ハンがやはりそういうことを言っていたらしい。「いくつものダールマ」が相互流入しあうというイメージは、ぼくも長いあいだ抱いてきたイメージである。ただし、ぼくは「縁起」という言葉をつかいまくってきた。そして、「縁起というのは互いにめくれあがってくるものだ」と言ってきた。

 本書にはベトナム禅のエッセンスを告げるチャン・タイトン(陳太宗)の『課虚』が巻末に紹介されている。これは珍しい。「虚」は「空」のことである。
 チャン・タイトンは13世紀の陳王朝の最初の王で、41歳で王位を息子のチャン・ホアンに譲り、2冊の著作『禅宗旨南』と『課虚』の執筆にうちこんだ。このあたりのことはティク・ナット・ハンの『ハミタージ・アマング・ザ・クラウド』(雲の中の庵)に時代背景とともに解説されている。
 もうひとつ、本書の英文版の序文はフィリップ・カプローが書いている。カプローは日本で長期にわたって原田祖岳・安谷白雲に参禅して、1966年にニューヨーク州ロチェスターに禅センターをつくった。著書も多い。ぼくも会ったが、ふくよかな人格で、アメリカ禅を象徴する人物である。アメリカにおける禅運動のリーダーの一人だが、最近はフロリダに引退しているらしい。

参考¶日本語で読めるティク・ナット・ハンには、本書のほか『ビーイング・ピース』(中公文庫)、『生けるブッダ、生けるキリスト』(春秋社)がある。訳者の藤田一照さんは東大で教育心理を学んだ後に、兵庫県浜坂の曹洞宗の紫竹安泰寺に入った人で、その後アメリカのマセチューセッツ州のヴァレー禅堂の住持として渡米、いろいろの指導にあたっている。ティク・ナット・ハンが来日したときは通訳をつとめていた。よく『大法輪』にアメリカの禅運動を紹介している。ティク・ナット・ハンの活動を詳しく知りたい向きは「プラム・ヴィレッジ」のホームページを見るとよい。