父の先見
デジタル日本人
講談社 1997
高城剛は1964年に葛飾柴又に生まれた。よく動く。いつも変装している。深く考えこんでいる。
ふだんは「フューチャー・パイレーツ」という100人ほどのソフトハウスを従えるベンチャー企業のリーダーだが、一人で世界を飛びまわって、誰とでもよく話しあっている陽気なネットワーカーでもある。拠点も表参道とロスアンジェルスの二つがある。
いまをときめくデジタル・プロデューサーであって、かつ体感派であるだけに、自分のシナリオをもっている。世の中のメディアがふりまく踊り文句には騙されない。話していると、いつもメリハリが効いていて、短期・中期のドリブン・メッセージが明確である。調査力と推理力にも一方ならぬ背景がある。
本書はそのような著者が「デジタル時代のポスト日本人」を模索した書き下ろし本で、ふつうならこの手の本は紹介しても1、2年で腐ってしまうことが多いのだが、おそらくは10年後の日本にも光っているとおもわれる。
ただし、あっというまに読めるものの、その提案と感覚を実行に移すには、人によってはちょっと時間がかかる。大胆なシナリオが練りこまれているからだ。たとえていえば、歌舞伎のシナリオは見ているだけでは掴めないが、自分でコンテかコマ割りかツリー構造を描いてみると、いろいろ見えてくる。いわばそういう内容なのである。
著者のコンセプトは「ポジティブな不安定」と「日本人らしい生き方」にある。そのうえに、リアルとヴァーチャルな独自の「庭」が確保され、好きな「移動」を自由におこしたい。どうすれば、そうなるか。著者が描くシナリオは次の通り。
まず、新しい世代が獲得しつつあるデジタル感覚を摘出する。ここをまちがうと全体のヨミがまちがってくる。それは、頭(感覚・感性)が「サビアタマ」をいちはやく引き出し、目と指(技法)がそこにいたる手続きをおぼえるという、すでにケータイ高校生が獲得しているものである。「サビアタマ」とは小室哲哉以降のJポップ・ミュージシャンがさかんにやっている作曲方法のことで、一曲のサビを冒頭にもってくることをいう。
なぜ、頭と指の連動が大事なデジタル世代の前提になるのか。ここには、連続的なツマミ型の感覚から非連続な早出しボタン型への決定的な飛躍があるからだ。これが本来の「オン・デマンド」ということなのである。つまりは「おいしいものを最初から食べられるシステム」ということだ。
そのおいしいものは、外にある。情報コンテンツは外にある。自分で培う必要はない。インターネットでいくらでも集まってくる。これによって長らく情報家電の到来と喧伝されてきた流れは、「家電」から「個電」へ、さらに「外電」(そとでん)へと向かっていく。“おたく”が“おそと”になっていく文化の可能性が、ここにある。このとき、システムの側はできれば“おそと”を手伝うエージェントを内蔵してほしい。
そこで高城が提案するのは、消費者・ユーザーの日々に出現しているフローティング・タイムを活用した時間ビジネスである。
すでに時間ビジネスはコンビニエンス・ストアが大成功をとげている。1、2時間ごとに商品の組み立てを変えている。利用者も自分の空いた時間にいつでも行ける。
これをデジタル世代のしくみにもっと生かしていく。そしてそこに、単発型のヒット商品ではなく、何度でもヒットが生まれうる複合型の「ヒット構造」をこしらえる。
そのためにはアメリカばかりを真似していたのではダメである。むしろ徹底して日本人らしい好みや価値観をはっきり掴む。たとえば、日本には今後とも在宅勤務はありえない。日本人は狭い家に住み、アメリカとはちがって遠くても2時間程度で通学や通勤をする距離感の中にいる。その「狭さ」を生かすのだ。その「狭さ」の中に「スマート・ガーデン」をつくるのだ。このスマート・ガーデンがシリコンバレーのガレージに代わるものになる。
また、日本人はギャンブルが好きで、性風俗が好きである。ラスベガスのようなものはないが、パチンコ屋と麻雀屋に代表されるように、どこにもギャンブルが待っている。つまり日本人は分散型で近隣有効活用型なのである。これは「狭さ」の特権である。それを生かしたい。アメリカのデジタル・モダニズムにばかり倣っていてはダメなのだ。
もうひとつ日本が得意なことがある。それは短所とも言われているものだが、メッセージの内容をちゃんと言うよりも、言い方を気にするという性質だ。「おまえ、その言い方はないだろう」というアレである。このことにがっかりする必要はない。これは、日本人がステップを重視するということであり、手続きのうまさに敏感だということなのである。これをデジタル日本人にも生かしたい。
だいたいこんなぐあいに、高城剛はデジタル社会における「一人でもがんばるポスト日本人」のシナリオを組み立てる。
かなりラフなものではあるが、それぞれの考え方や絞り方にコネクティビティがある。グローバル・スタンダードなど気にしていない。したがって、用語もおもしろい。
きっと高城は日本人が好きなのだろう。寅さんの町に育ち、ファミコンで遊び、コンビニで暮らした感覚が生きている。以前、高城と雑談をしているときに、「ぼくの日本人論は武士道なんです。いや、新武士道なんですよ」と言っていた。たしかにわれわれは、このところ“電装武士”というものに会ってみたくてしょうがなかったのである。