才事記

新・手話辞典

手話コミュニケーション研究会

中央法規出版 1992

 高校時代の京浜東北線でのこと。ある夕方、浜松町から元気そうな一団が乗りこんできた。ぼくは座席に坐って何かの本を読んでいたのだが、この一団が表情も明るく、何やら熱心に喋りあっている気配は強く感じられていた。
 ところが、ある瞬間、この7~8人がまったく声を出していないのに気がつき、ギョッとした。猛烈に喋っているのはわかるのに、声がない。これはショックだった。通学電車という雑音の激しい状況の中だったからこんな唐突な気づきになったのだろう。ともかくもぼくにとっては、これが手話というものに出会った最初の、かつ驚嘆の出来事となったのである。
 これをきっかけに、叔父の勧めで身体障害者のボランティアをすることになった。そのころはボランティアなどという言葉はなくて、奉仕といった。年齢が異なる子供たちばかりのその施設で、ぼくはさんざんな体験をした。コミュニケーションがさっぱりうまくいかないのだ。
 しかしその日々を通して、コミュニケーションが体全部を使うものであること、言葉も身振りも手振りも記号を出ないものであり、にもかかわらずそれらの組み合わせによって、かなり多くの気持ちや見方を伝えることが可能であること、そんなことを感じた。適当な言葉でお茶を濁している日々も多いなか、これはぼくに確たるコミュニケーションに向かうという姿勢の強さを教えてくれた。
 また、そこでは手話も使われていたのだが、それは恐ろしく専門的なものに見えて、なんだか接することさえ憚られた。そのころの手話はぼくにはハイテクに見えたのだ。

 手話を身近に感じさせてくれたのは、ずっとのちの坂部明浩君だった。当時はYKKにいたサラリーマンで、ぼくが関与していた津村喬君の「空海塾」を聴講していた。
 ある日、ぼくが講演をしていたとき、聾唖(いまは“ろう者”と言う)の大杉君というシャープそうな演劇青年とともに来ていたのが坂部君だった。彼は、ぼくの話を大杉君のために次々に手話通訳をしていた。

 講演をしながら不思議な気分になっていた。ぼくの話はいったいどこまで伝わっているのだろうか。
 手話ってどのくらいの語彙や文法をもっているのだろうか。名詞と動詞の区別はどうするんだろうか。語根ってあるのだろうか。手話で「曼陀羅」「大日経」「即身成仏」をどう訳しているのだろうか。そんなことがグルグル回転しながら話をしていると、空海の思想全体が実は手話体系によってできているような錯覚に陥りそうだった。
 実際にも密教は仏教のなかでもとくにムドラー(印相・印契)を重視するのだから、これはあながちめちゃくちゃな幻想ではなかったのかもしれない。しかし、当時は何もわからなかった。
 坂部君はすばらしいコミュニケーターで、われわれはすぐに親しくなり、やがてぼくの事務所のパーティにも来るようになった。それでまた、驚いた。まだカラオケもないころ、パーティといえばアカペラの歌か余興か瞬間芸が相場、坂部君はここでとんでもない名人技を見せてくれたのだ。

 それは、田中泯と一緒に来ていたダンサーの芦川羊子さんが「それでは、オモチャの真似します」と言って、事務所で飼っていた甲斐犬オモチャのパフォーマンスを見せてくれたあとだった。
 坂部君はどうも用意していたらしいのだが、RCサクセションのテープをかけるやいなや、手話ダンスによって忌野清四郎を唄ってみせたのだ。それがまた電気クラゲのような傑作手話ダンスだった。これが大ウケで、山口小夜子も金子郁容も鎌田東二も転げ回った。
 それにしても、これはムチャクチャ踊りではないのか。そう訝る向きも多いと見た彼は、急にまじめな顔になって、ひとつひとつ歌詞を口に出し、そのつどどのように手話をしていたかを披露してくれたのだ。ふたたび、一同万雷の拍手となった。

 その後、坂部君は、重度の身体障害をもつ車椅子の花田春兆さんやその仲間を連れてきて、ぼくとの対話を迫った。坂部君は菩薩のようなところもあるが、障害社会と健常社会との相互の乗り入れについては、まったく容赦をしない男なのだ。ここでついにぼくも手話を介した対話をすることになった。
 それだけでなく、1~2年後には口や耳や目が不自由な障害者ばかりがパネリストのシンポジウムに引っぱり出された。健常者はぼく一人、それを筆談、手話、点字、ビデオ、音声がいっせいにそれぞれの障害パネリストに通訳をする。逆にかれらの話はぼくの専属通訳が口頭化してくれる。そういう前代未聞のシンポジウムなのである。
 すぐに実感したことは、口頭をもって喋ること、その口頭の言葉でしか内容を認識できないことも、これはあきらかに障害のひとつであるということだった。このシンポジウムに来ていたのが写真家のエバレット・ブラウンで、終わってニコニコして近づいてきた彼は、ぼくに「松岡さんもやっとユニバーサル・ランゲージと一緒にいろいろのことを考えるようになるでしょうね」と言った。
 このときのエバレットの笑顔は忘れがたいもので、その後にぼくは何かにつけては彼に声をかけるようになった(奥の細道を2回、四国八十八カ所を3回まわったアメリカ人というのも珍しい)。

 こうしてしだいに日本の障害社会の際立った場面に、坂部君は次々にぼくを引きこんでいったのだが、それにつけても手話の不思議というものが、ぼくにはずっと残像していて、いまひとつそのルールや実態やデフ・コミュニティの状況がつかめないままにいた。
 そのうちぼくのほうも、たとえばオリバー・サックスの『手話の世界へ』(晶文社)から、1996年の「現代思想」特集「ろう文化」にいたるまで、何かにつけては聾社会の実情や手話文化の歴史や将来を考えるようになっていた。
 ここに『手話辞典』をあげたのは、いつからか、このような辞典を見るようになったからである。

 本書は第775夜にとりあげた『角川類語新辞典』の収録6万語のうち、約3万語を選んで手話図解と対応させている。
 実は手話は世界共通でもなく、日本統一手話があるわけでもない。各国・各言語・各民族・各地方によって、また協会や学校によってかなりの違いがある。それゆえここで紹介されているのは、日本で最も広く汎用されている手話ということで、こうでなければ伝わらないというものではない。そもそも手話には古来以来の人間のジェスチャーや身振りや合図が含まれているわけだから、たとえば小さなコミュニティで独自の手話コミュニケーションが発達していても、それはそれでかまわない。

 この手話辞典では、そうした手話のうち主に7種の手話方式を組み合わせて便宜をはかっている。
 〈単純手話〉は「山」「先生」などの単一の意味を最小単位の手話であらわす。〈漢字手話〉は指文字が仮名に対応するように、「田」「時」のような漢字1字を示すための手話で、音読みと訓読みも同じ手話になる。〈指文字結合手話〉はたとえば花の「すみれ」や「チューリップ」を示すとき、左手で「花」を形づくり、右手で「すみれ」の指文字「ス」をあらわすような手話をさす。これが「アニメーション」のような言葉になると、「ア・ニ・メ」のように3つの指文字が必要になる。
これは〈指文字手話〉と呼ばれる。
 〈複合手話〉は「恋愛」を「恋」と「愛」のように漢字手話の結びつきで示したり、「日本画」を「日本」(単純手話)と「画」(漢字手話)とあらわす例である。ここにはいろいろの複合が関与する。だいたい手話は基本型をもっていながらも、それを次々にすばやく補足する付加性に富んでいるところが魅力なのである。
 もうひとつ、〈同形語手話〉がある。「愛」「愛情」「いとしい」などはどれも同じ手話を用い、その区別をしたいときは口型をもって補助したり、指文字を加える。ぼくにはわからなかったのだが、たしかに口の形を添えるということは、新幹線のガラス越しに音なしの口の形で「あ・い・し・て・る」とやるようなもので、補助手段としてはけっこう効果的なのだろうと思う。

 辞典を見ていて示唆的なのは、多くの手話が日本社会の日常的な出来事や文物を反映していることである。
 たとえば、「暑い」は扇をあおぎ、「拝む」は左手で拝む仕草をして右手で木魚を叩き、「便箋」は右手の5本の指で罫線を引くようにするといったたぐいだ。「しかし」を両手をはらりと返すことであらわし、「恐縮」が湾曲させた右手を胸にあててゆっくりと気持ちがこみあげる風情を出してあらわしているような例も少なくない。ぼくはそのたびに感心してしまう。
 「日本」はどういう手話かというクイズを出されたときは、両手がたちまち細長い日本列島のかたちを描いているのを見て、アッと声を上げそうにさえなった。
 むろん日常動作なら、なんでもが視覚的に引用されているといったほうがいい。蝶々は手をはためかせ、雑誌はパラパラめくり、おじいさんは男を示して額に皺を入れてあげるのである。

 結局、手話は手振りだけではないわけである。身振りも口の形も関与していれば、身体の一部分をさすこともある。筆談が加わってもいいし、空中に文字を書いてもいい。つまり「視示」「読話」「発語」「聴能」の延長にあるものなら、何でも組み合わせてよいというのが手話コミュニケーションなのだ。
 そこで、手話は言語なのかどうかという興味深い問題がずっと議論されてきた。ところがこれが難しい。
 たとえばデイヴィッド・クリスタルの『言語学百科事典』(大修館書店)は、手話を言語として扱うのには無理があるという立場をとっているし、『広辞苑』は「耳や口の不自由な人のための、手を使ってする話し方」と説明する。さあ、手話ははたして「話し方」なのだろうか。

 ハーラン・レインの『聾の経験』(東京電機大学出版局)などを読むと、18世紀における手話の発見には、われわれが考えなければならない言語社会の問題からコミュニケーション文化の問題まで、すべてその本質が萌芽していたという印象をうける。
 けれども、世界各国の手話はそのような手話の誕生にひそむ本来的な議論とは別に、各民族・各言語・各社会のなかでそれぞれ異なって発達してきた。むろんそれは当然だった。タイ語が交わされる社会ではタイ語の手話が必要なのである。
 そこでアメリカでは、手話をMCE(Mannually Coded English)、PSE(Pidgin Sign English)、ASL(American Sign Language)などと分けるようになった。これにしたがうとアメリカ手話はピジン・イングリッシュにも入るということになるし、アメリカ語からアメリカ手話が派生したというふうな見方が貫かれていることにもなっている。
 加えて、最近は「シムコム」という概念も登場した。もともとは手話と口話の同時コミュニケーションをあらわす“Simulataneous Commication”の略だったのだが、手話全般をさすときもある。また手話をTC(トータル・コミュニケーション)に含めて見るという立場も多くなってきた。
 そうしたなか、2000年に発表された木村晴美と市田泰弘の「ろう文化宣言」は、手話は障害者の言語ではなく、日本手話という言語を扱う言語的少数者なのだという見方を提起した。これは画期的な提案で、多くの話題をふりまいたのだが、まだこのような提案が理解されているとは思えない。

 一週間ほど前、出版されたばかりの本、キャロル・パッテンとトム・ハンフリーズ(二人とも手話言語学の専攻)による『ろう文化案内』(晶文社)を読んだ。
 この本は、ASL(アメリカ手話)は音声の代用ではなく、また指文字の延長でもなく、自然言語なのだという見方をとっている。さらに、ASLの動詞の語尾変化を観察していくと、そのルールはナヴァホ族の言語のルールに近く、構文はメキシコ東部の高原マヤ語のひとつであるツォイツィル語に似ているともあった。
 なかなか興味深かったが、さて、ここまできても手話が言語であるかどうかの議論は(とくに自然言語であるのかどうかは)、まだまだ尽きてはいなかった。それは、これらの議論には、声は言語なのかとか、脳のシナプス連結は言語なのか、動物のコミュニケーションの一部は言語なのかと問うような難しさがあること、もうひとつは、聾唖や障害の歴史を背景にした人種言語問題や差別・被差別をめぐる問題があって、一斉に問題の核心に入りきらないものがあるからだ。なかなか難しい。

 ぼくは俳人でもある花田春兆さんが、前後左右に躍るような書き殴った文字で、こういうふうに書いてきてくれたことをときどき思い出す。
 「松岡さんのフラジャイルという思想が聾文化にも障害社会にも必要です。弱さは過激だというやつです。そのうえで一番大事なことは、俳句は、どんな身体の持ち主にもイメージとしても言葉としても浮かぶのだということです。この浮かんだものをどうするかというのは、手話でも踊りでも、チョーク書きでも、いろいろでいいのです」。