才事記

日本アルプス

ウォルター・ウェストン

梓書房 1933 1995

Walter Weston
Alps 1896
[訳]岡村精一

 読んでいて、なんだか頭が下がったおぼえがある。
 書いてあることは淡々とした旅行記であり登山記であるのだが、そこにつぶさに記述されている日本の風物や景観がなんとも光り耀いていた。
 美文なのではない。耀いているというのは、文章が耀いているのではなく、当時の日本のごく普通の景色がふつふつと涌き立っている。それも槍や穂高だけではなく、ウェストンが通過している山村や町筋や道端のすべてが息吹いた。
 宮本常一の文章にそういう感覚があった。しかし宮本には鋭い観察があり、民俗学者としての洞察があった。ウェストンは地理学者ではあるものの、いっさい学者としての専門の目をつかわない。分析的なことは一行も書かなかったし、知識をひけらかさなかった。そこは不思議といえば不思議であるが、ひたすらな登山家にはそんな分析は必要がないとおもったのであろう。

 どちらかといえば旅行日記や備忘録ともいうべき簡潔な文章なのである。それなのに水のような流れに浸れる。
 無駄がない。それもあるが、単に無駄がないのではない。小さな旅籠や村と邑のあいだの道の名前やその特徴も一言程度ではあっても、必ず綴ってある。第4章でウェストンは原始的な風景がのこると聞いて飛騨の高山に向かうのだが、まるで芭蕉のようにその途次の描写をいちいち連ねた。関で万屋で休み、金山と外村のあいだでびっくりするほど風景が変わる。低い砂地の丘陵がこんもりとした木の茂る高地に変わったというのである。
 こんな変化に「びっくりするほど」という表現をつかうのがウェストンで、それが連続する。谷が狭くなった、道が細くなった、視野が開けた、急流になった、むこうに古い禅寺が見えた、といったことを、いちいち書く。
 つまり無駄のない文章なのではなく、どちらかといえば気がついたことの全部を書いている。文章はうまいわけでもない。それなのに面倒な印象がない。これが登山家というものがもつ目的力のせいなのかとも思いたくなる。

 ウォルター・ウェストンが日本アルプスに最初に入ったのは明治24年のことで、軽井沢から松本をへて槍ヶ岳に登攀した。
 翌年には富士山、乗鞍、槍ヶ岳、その翌年はまた富士山と穂高を試み、さらに黒部や立山にまで入っている。その翌年が念願の木曽御嶽である。
 ここまでが本書に収録されていて、明治35年からの登攀記録は『極東の遊歩道』にまとまっている。富士五湖、甲斐駒ヶ岳、白峰山、燕岳、奥穂高、焼岳、槍、白馬、上高地などを踏破した。こちらのほうは、以前は山と渓谷社から翻訳されていたが、最近は本書と同様、平凡社ライブラリーに入って標題を変え『日本アルプス再訪』と模様替えをした。やはり淡々としているが、味が深い。

 おそらく日本人のぼくが失われた日本の山村の記述を懐かしむから味読できるのかとも思ったが、どうもそれだけではない。
 そこで今度あらためて通読してみたら、会話がまるで入っていなかった。ウェストンが黙々と旅をし、リュックを背負って登攀している姿のままに読めるようになっている。そのウェストンの息づかいの呼吸をともなう視線のままに読める。それから、一つの光景については、それが山岳全体のようなばあいでも道端の光景のばあいでも、決して1行以上を費やさない。せいぜい3行。まるでカメラのファインダーのごとくひとつひとつの光景が切ってある。それが連続する。
 理屈がない、言い訳がない。登攀対象に向かう動機すら説明していない。そして、それよりなによりも、不案内な日本の土地を進んでいるのに、そのようなことを敢行している自分のことがまったく触れられてない。
 つまりは、そこに村があり、谷があり、山があるだけなのだ。おそらくは敬虔な気持ちで日本の土地と生活を眺めたのであろう。そのためのわざとらしい敬虔な言葉などいっさいつかっていないのだが、それがかえってぼくの想像力をかきたてた。だから頭が下がったのだ。

 ウェストンはチェンバレンの『日本事物誌』をはじめとするイギリスで出版された日本案内記に惹かれて、日本に来た。
 もともとは地理学者だが、神学者で宣教師でもあって、当然ながら内側に敬虔を抱いている。かつウェストンは本格的なアルピニストであった。
 そのウェストンが日本アルプスに憧れをもった。マッターホルン以下の壮大な山脈を有するヨーロッパの山々ではなく、日本アルプスに、である。ウェストンが日本人にスポーツ登山を教えたくて登攀をしたわけではないことは、本書を読めばすぐわかる。ウェストンは本当に日本アルプスに憧れたのだ。理由は本書や続編を読んでもまったく書いてはいない。人知れず、ただひたすら日本アルプス周辺を跋渉した。まるで泰澄や勝道である。
 だいたい本書にしてからが、岡野金次郎が偶然に横浜の石油会社の事務所で原著に出会って発見したから翻訳されたわけで、ウェストン自身は日本人に本書を読ませる気など、まして自慢をするつもりなどなかったはずなのである。
 それにしてもウェストンが日本アルプスに熱情を注いだことが、日本に登山家を輩出させたことは幸いだった。槙有恒や松方三郎を生んだ日本山岳会はウェストンによって誕生した。

 本書を志賀重昂の『日本風景論』とくらべるのは妥当ではない。志賀の一書も近代日本の旅行ブームや登山ブームの先蹤となったもので、それとともに日本精神の高揚を促した画期の一冊ではあったが、志賀の文章は名調子であって、ウェストンとはまったく似ても似つかない。だいいち、志賀は登山をしなかった。
 ウェストンが日本の高峰の最初の挑戦者だったと見るのもあたらない。すでに日本人の多くが高峰を踏破したことは、古代からおびただしい記録がのこっている。外国人として初めて日本アルプスに登ったわけでもない。アーネスト・サトウは北岳にウィリアム・ガーランドとエドワード・ディロンが槍ヶ岳に登っている。ベルツの日記にも甲信越の山に登ったことが書いてあったはずである。
 すなわちウェストンの日本アルプス記は誰にも約束のない孤高の記録なのである。だからこそ、どんなものにも、どんな見解にも邪魔されずに綴られた日本の山自身の告白録でありえたのである。