父の先見
◆数年前から虹彩炎その他で右目がウサギのように赤く濁り、しばしば痛い。近所の眼科でリンデロンやクラビットを処方してもらっているが、液晶画面に向かいすぎる日々が続くと必ずおかしくなる。飛蚊症(ひぶんしょう)のほうはまだあいかわらずで、いまでも両眼に何匹もの蚊がふらふら飛んでいる。加えて数カ月に一度くらいの頻度で、視野欠損がおこる。視野の中心部がチカチカして見えなくなる。このときばかりはひたすら目を閉じているしかない。
◆目が老化しているのは否めない。60代までは平気だったのに、遠近両用メガネで本を読むのがムリになってきた。やむなく40代後半から50代にかけての十数年をそうしたように、目の前の作業にあたるときは専用老眼鏡に掛け替えるのだが、この老眼鏡がいまやぴったりこないものになったのだ。度数が日々微妙に変化する。本読みもキーボード入力作業も3時間くらいなら大丈夫でも、4時間すぎると見えにくくなる。靄や霞がかかる。ときにずうんと痛くなる。靄や霞がかかるからといって、漢詩がよろこぶ「烟雨の風情」とは言いがたい。
◆晴眼者にとっての「読む」という作業は文化人類学的な「食べる」「走る」「着る」などとくらべても、よほど格別なものである。目が文字を追い、単語を掴み、次々にフレーズと文節を後方に送り、軽やかにスタンザ(行)とページ(頁)を渉(わた)っていく。そのたびに意味を感じ、文脈が提示しているところを解釈する。これらがリーディング(本を読む)という行為の基本になっている。このスキルはたいへん奇妙なものだ。衣食住からは生まれてこない。そこには二つのソクドがある。速度(スピード)と測度(メトリック)だ。二つのソクドはアイスキャニングの二つのシンドを変える。進みぐあいについての進度と、言葉群が構成する深みぐあいに関する深度だ。もし、その気があるのなら、このソクドとシンドに分け入ると「読み」のスキルが鍛えられていく。
◆お節介ながら、次のようなことを気にするといいのではないかと思う。第1に、読みにはやっぱり観察的動態視力がカンケーする。ボクサーの動態視力とはちがって、読書における動態視は、自分と本との「あいだ」が動くので、その「あいだ」の動態視を鍛えることになる。本の中身と自分の中身の両方が動くことを観察できるようにするのだ。となると 読書時の動態視力には「単語の目録」と「イメージの辞書」に強いほうがダンゼン有利になる。つまり語彙や言いまわしに多少通暁していればいるほど、読書によるソクドとシンドが手にとれる。
◆第2に、本の中のセカイは文字が並んでいるだけではなく、意味が出入りしているので、この「意味のゲシュタルト」のようなものをすばやく読みとることが読書を深くも速くも精緻にもする。ぼくの経験では、それにはマーキング読書を重ねていくのがいいと思える「準え」(なぞらえ)がおこるからだ。ただし、傍線だけにこだわらない自在なマーキングをするといい。意味の特徴に応じたマーキングを工夫するのだ。これを試みていると、そのうち文章群をさらさらっと読んでいくだけで認知ゲシュタルトをいろいろ伴うようになるので、ある時期から急にページから「意味の形」が浮かび上がってくるようになる。文意の断捨離もうまくなる。読書はどんどん捨てていくのもコツなのだ。
◆第3に、謙虚に「倣い読み」をするのがいいだろう。「倣う」というのは著者のクセに倣うということだ。習うのではない、倣うのだ。ボブ・ディランの歌はディランに倣い、ミーシャの歌はミーシャに倣って歌ってみるのが唄いやすいように、読書でも著者の声質や張り方や伸ばし方をいかして読むのがうまくいく。耳コピならぬ目コピだ。それができたらエレカシの宮本浩次くんのように『異邦人』や『ROMANCE』を自分なりに唄う(読み上げる)。
◆第4に、本が本棚のそこかしこに出入りしていることを実感するといい。これは自分の本棚の中の本やネットの中の本を見ているだけでは、とうてい充実しない。身体認知がくっつかない。できるかぎり書店や図書館で、自分が手にとった立体物としての本を出し入れするようにする。スーパーで商品を棚に入れたり出したりするうちに、アルバイトにさえ高速の商品認知が進むように、書店や図書館で出したり入れたりするのがいいわけだ。本のソクドとシンドは、本棚の位置や並びとともに成立しているのである。つまり本にくっついている情報がソマティックに(身体的に)ふえていったほうが、読書のソクドとシンドも動くのだ。
◆第5に、これは言わずもがなだろうが、著者の経歴や専門性を知り、依って来たる学問の系譜を知り、さまざまな本がつくりだしてきた思想潮流をある程度は知っておくのは、もちろん役に立つ。当然、その著者やその本の分野や傾向にまつわるクリティックも参考になる。けれども、世に出回っている「思想文化地図」のようなものに頼るより、自分でマッピングをしたほうが断然にいい。読書は立体的でレイヤードであればあるほど、おもしろく、そのレイヤードが当人好みであればあるほど、ダイナミックに動くものなのだ。ちなみに小説はこれらにこだわることなく読んでいけばいい。
◆というようなわけで、晴眼者の読書は「目から始まってセカイに抜けていく」というふうになる。そこでは視覚的で意味論的な輻湊的なセマンティック・リーディングに向かって、さまざまなアイスキャニング・スキルとソマティック・スキルがものを言う。だからぼくのように目が衰えてくるのはヤバイのだ。
◆とはいえ、以上のトレーニングで本読みが充実していくとはかぎらない。零れること、パターン主義に陥ること、本に従属しすぎることもおこるので、どこかからは、別の配慮や刺激も用意したほうがいい。それには読む姿勢から流しておく音楽の選定まで、いろいろの手があるけれど、ぼくが一番おすすめしたいのは、一に3冊ほどを同時に読み進めること、二に因果律で読まないこと、三に読書脳を開墾することだ。
◆3冊読みは誰もが何かを調べるときにやっている。たとえば旅行先のプランをたてるときはガイドブックを何冊も同時に見るし、プロジェクトの企画をたてるときも該当するだろう関連本を何冊も入手して机に並べる。あの要領で、3冊読みをする。だんだん自分が読みたい数冊を、扇を開いたり閉じたりするように(ウチワであおぐようにでもいいけれど)、出たり入ったりするクセをつけるのである。
◆因果律で読まないというのは、この本を読んだらこんな御リヤクを得たというような算段にとらわれないようにするということで、読書を原因に仕立てない、結果にこだわらないようにするわけだ。もっと揺蕩(たゆた)いなさいということでもある。そのため、ぼくはしょっちゅうそうしているけれど、面倒な本は途中で投げ出してしまったほうがいい。ただし読書を投げ出すのではなく、別の本に移るのがコツだ。
◆読書脳の開墾なんてモギケンか斎藤孝ふうでつまらない言い方になってしまったが、これはアタマの中に洞窟フォーマットやスケッチブックやウォーキング・クローゼットをつくっておいて、読むたびにそこにドローイングや洋服ハンガーを並べ替えていくということにあたる。ぼくは若いころはそれを手持ちのノートに次々にドローイングしていたが、ある時期からノートがなくてもできるようになった。また、それを講演でいかそうとして、壇上に3枚のタテ長黒板を並べて(裏も使って)、そこに話の内容を次々に書きながら話すようにした(これはアラン・ケイがTEDで数枚のホワイトボードを使ってやっていたのをヒントにした)。ただし、あるときからそれにも限界を感じた。流れが止まったり分散するのだ。そこである時期からは講演に映像を入れるようにした。だいたい5~6本をそれぞれ2~3分に編集して流すのである。以来、ぼくの読書脳には「動画」が動くようになったのである。
◆なんだか、目の衰えの話が読書スキルの話になってしまったが、これらも自戒から来たことだった。ぼくのように困りはてる前に、みなさん本の好き勝手を堪能していただきたい。以上、北京の冬季パラリンピックの選手とコーチの筆舌に尽しがたい練習量に、敬意を表して――。