才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

2020年夏から21年春にかけて、埼玉県東所沢の1万2000坪の敷地の一角に「角川武蔵野ミュージアム」が姿をあらわしていく。敷地内には角川グループの一部も引っ越す大型建物も出現し、ホテル、ホール、書店、オンデマンド印刷所、流通拠点もできる。角川歴彦の乾坤一擲なのである。
ミュージアムのほうはまだ詳しい中身は喋れないが、既存の図書館・博物館・美術館の概念を壊して新たな複合と融合をはかってみたものだ。まあ、書籍、アート、アニメ、博物展示、商品、フィギュア、連想検索システム、VR、飲食、体験学習、ラノベ=マンガ閲覧スペース、武蔵野ギャラリーなどを、自由気儘に組み合わせた複合文化施設だと思ってもらえばいい。すでに隈研吾の多角形の設計は了って、いま鹿島による建設の仕上げに向かっているが、なかなかおもしろい形象と構造になっている。
ぼくは荒俣宏らとともにこの複合ミュージアム施設の構想から参加していたが、いまはミュージアム館にフロアー展開する「本の森/本の街」づくりにとりくんでいる。4階だ。世界中のどこにもない「本棚劇場」と、本が賑わう「エディットタウン」(ET)とを組み上げることにした。
本棚劇場には、角川書店のこれまでの主な刊行図書と角川文化財団の蔵書のほぼすべてが入るのだが、たんに本が並ぶのではなく“IT時代のイニゴー・ジョーンズ”の世界劇場はかくやあるべしというような、いわば「本のパフォーマンス」が愉しめるようになるだろうものを用意する。ちょっとしたブック・プロジェクション・マッピングも見せる予定だ。
一方、ETのほうはかなり斬新で、かつ賑やかだ。いくつもの本棚が構成するブックストリートになっていて、本棚が見せる書街・書域・書区・書段・書列が街区のように展開する。本とそれにまつわる知的情報と付加情報が興味津々に出入りしているストリートをゆっくり歩いてもらえば、それだけで本の試食や味見ができるようになっている。いわば「本の仲見世」「本のピカデリーサーカス」「本の屋台村」なのである。“継読”や“連読”もおこるはずだ。
4階には荒俣君による博物室「ウンダーカマー」(驚異の部屋)や、高橋コレクションを中心にした現代日本アートのギャラリーも出現する。3階にはアニメやサブカル売り場が、5階には武蔵野界隈やカフェもお目見得する。
ぼくは長らく「本は交際である」「読書は編集である」「編集は乗り換え・着替え・持ち変えである」と言ってきたが、エディットタウン(ET)では従来型のじっくりした読書ではなく、来館者が好き勝手な連想読書体験のスピードに乗れるようにしたいと思っている。だから当然、ここではこれまでの図書館や書店からはおよそ想像がつかない独特のコンテキストによる「文脈棚」が出現する予定だ。千夜千冊にもとづいたエディションが反映し、そこから多様多彩な連想に向けてさまざまに遊べる本の並びによる文脈(シナリオ)も用意する。
いま現在は、それらのための選書作業に大わらわだ。9ブロック(書区)のETなので、7人のブックディレクターに数人ずつの選書スタッフがそれぞれ張り付いて、口角泡をとばしてやっさもっさ、ユニークな棚組を準備してくれつつある。選書のプロ何人かやイシス編集学校の師範や師範代から選抜したチームだ。太田香保と和泉佳奈子が仕切ってくれているが、ぼくも大中小の注文を出しているので、長時間にわたるミーティングは戦場になる。というわけで、ETは痛快で、かなり前代未聞のものになるだろうと思う。
いまさら言うまでもないだろうが、どの棚も、文学・自然科学・社会思想・実用書・医学などというふうには分かれないのだ。心のいきさつと脳科学と現代小説とAI本が組み合わさり、遺伝子やオスとメスの進化や昆虫の本を追っていくと王朝の古典や恋愛本に辿りつき、ベートーベン本やヴァレリー本から小林秀雄やジュネや片山杜秀を通ってリルケや谷川俊太郎や川上未映子に抜けていく。世界史の本のあいだにはロラン・バルトやバルガス・リョサや諸星大二郎が挟まれる。そんな感じなのだ。複本(ダブリ本)もいとわない。漱石やエーコはいろんな棚に顔を出すわけなのである。
本棚はお喋りでなければ、おもしろくない。リミックスじゃなければ、本棚じゃない。「読相術」が動かなければ、ブックコモンズじゃない。いずれまた途中経過を洩らしたい。以上、やや早めの予告のお話でした。