才事記

令和のクリスマス(クリスマスは大嫌いなのだけれど、角川文庫のスケジュールで)、千夜千冊エディションの新刊『編集力』が街に並んだ。満を持してのエディションというわけではないが(それはいつものことなので)、みなさんが想像するような構成ではない。
第1章「意味と情報は感染する」に、マラルメ、ヴィトゲンシュタイン、ベンヤミン、カイヨワ、ロラン・バルト、フーコー、ジェラール・ジュネット、アガンベン、ジジェクをずらり並べた。現代思想の歴々の編集力がいかに卓抜なものか、これまでのポストモダンな見方をいったん離れて、敷居をまたぐ編集、対角線を斜めに折る編集、エノンセによる編集、テキスト多様性による編集、スタンツェ(あらゆる技法を収納するに足る小部屋もしくは容器)を動かす編集、アナモルフィック・リーディングによる編集を、思う存分つなげたのだ。かなり気にいっている。
第2章「類似を求めて」では、中村雄二郎の共通感覚談義を下敷きに、ポランニーの方法知、エドワード・ホールの「外分泌学」としてのプロクセミックス、ギブソンが提案したアフォーダンスの力、タルドの模倣法則、それに工学屋のモデリングの手法と認知科学の類似を活用したアプローチの方法を組み合わせた。なかでポランニーが「不意の確証」は「ダイナモ・オブジェクティブ・カップリング」(動的対象結合)によっておこる、それがわれわれに「見えない連鎖」を告知しているんだと展望しているところが、ぼくは大好きなのである。
第3章「連想、推理、アブダクション」は文字通りの怪物チャールズ・パース様のオンパレードで、おそらくここまで「仮説的編集力)(つまりアブダクション)の骨法を解読してみせたものはないだろうと、自慢したい。鍵は「準同型」「擬同型」のもちまわりにある。
第4章「ハイパーテキストと編集工学」は、一転してヴァネヴァー・ブッシュやアラン・ケイやテッド・ネルソン以降の電子編集時代の「新・人文学」のありかたを問うたのだが、その前提にハンス・ブルーメンベルクの『世界の読解可能性』をおいた。「世界は本である」「なぜなら世界はメタフォリカル・リーディングでしか読めないからだ」と喝破した有名な著作だ。最後にキエラン・イーガンの唯一無比の学習論である『想像力を触発する教育』にお出まし願った。この1冊は天才ヴィゴツキーの再来だった。
まるごと自画自賛になってしまったが、ハイハイ・ハイ、まさに本気で自画自賛したいのだ。あしからず。編集力のヒントとしては『情報生命』も自画自賛したいけれど、あれはちょっとぶっ飛んでいた。『編集力』は本気本格をめざしたのだ。ぜひ手にとっていただきたい。
こんなに臆面もなく自画自賛をしたのは、最近とみに出回りはじめた「編集力がイチバン大事!」「編集思考バンザイ!」ふうの本が、あまりにも編集力を欠いているのが気になっていたからだ。あしからず。
さて、ぼくの今年1年はどうだったかというと、青息吐息もいいところで、誰かに文句をつけるなどとんでもない、お恥ずかしい次第だった。
千夜千冊を書くのもギリギリ、隔月ごとに締切りがやってくるエディションを構成推敲するのもやっとこさっとこ、イシス編集学校の伝習座や会合などにスタンバイするのもおっとり刀、依頼された原稿に手がまわるのはいつもカツカツ、そこへもってきて角川武蔵野ミュージアムの館長のお鉢がまわってきて逃げ隠れができなくなっている、というような状態で、結果、お世話になっているみなさんには不義理ばかりをしてしまった1年なのだ。ところが、気持ちのほうはそういうみなさんとぐだぐたしたいという願望のほうが募っていて、これではまったくもって「やっさもっさ」なのである。
おまけに、体がヒーヒー言ってきた。やっぱりCOPD(肺気腫)が進行しているらしい。それでもタバコをやめないのだから、以上つまりは、万事は自業自得なのであります。来年、それでもなんだかえらそうなことを言っていたら、どうぞお目こぼしをお願いします。それではみなさん、今夜もほんほん、明日もほんほん。