才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://1000ya.isis.ne.jp/
 ★千夜千冊PRESS★ vol.1 2011/10/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

千夜千冊PRESS 発刊のお知らせ

秋気肌にしむ季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
このたび、「松岡正剛の千夜千冊」はデザインを一新し、あらたなURLにてオー
プンいたしました。

  千夜千冊URL:http://1000ya.isis.ne.jp/
  
すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、千夜千冊のページにて
毎日の松岡正剛の呟きをお伝えする日刊セイゴオ「ひび」も更新中です。
 |twitterでも、アカウント「@seigowhibi」にて配信しております。
 |http://twitter.com/seigowhibi
 |どうぞフォローください!

千夜千冊PRESSでは、以前、本座にご登録いただいたみなさまに、
・千夜千冊更新のお知らせ
・松岡正剛の千夜解説などコンテンツ更新のお知らせ
・ブックウェアイベントや企画のご案内
など、各種情報をお伝えしていく予定です。

第一回の「千夜千冊PRESS」は千夜千冊1435夜更新のお知らせです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ 千夜千冊 1435夜
 ★ 『東アジアの世界帝国』ビジュアル版「世界の歴史」8
 ★ 尾形勇 講談社刊(1985)
 ★ http://1000ya.isis.ne.jp/1435.html
─────────────────────────────────────
 ┏
  7世紀から9世紀の東アジアには、
  隋唐帝国という独特の中華世界が君臨した。
  ここに突厥・イスラーム・ソグドから
  高句麗・新羅・渤海・日本までが接地した。
  すべての外交と経済と価値観が、
  中国的なるものによって包括されたのである。
  いま、TPPやEPAをかかえて呻吟する日本は、
  この時代の価値観や歴史観のことなど、
  いまさらまったく関係ないと言い切れるだろうか。
  ぼくは決してそうは思わない。         
                        ┛
                        
 【当夜案内(千夜千冊編集部より)】
 北と南の中国、北から南への中国、「周」をアーキタイプにもつ華夷秩序
 の中国、「郡県」と「冊封」外交の中国、易姓革命論を底流にもつ中国、
 儒教を重んじた中国、しかし仏教・道教をあわせた三教のジグザグも内包し
 てきた中国。
 こうしてできあがった隋唐帝国の興亡を鳥瞰、虫瞰で見ることは、
 ユーラシアから東アジアに及ぶ「鍵と鍵穴」の発見になるはずである。
 「渤海国」、唐の時代8世紀に生まれた国と日本の、
 日本海を挟んだ静かな交流とひとときの安寧。
 その歴史には、現代の東アジアの新たな展望が眠っているのではないか。

   http://1000ya.isis.ne.jp/1435.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ┏──────────────────────────┓
  ◎日刊セイゴオ「ひび」◎ 2011年10月24日(月)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  キライダ=ティラミス。テレビの「すみません」会見。
  キホンダ=三池崇史のオリジナリティ批判。
  キシンダ=企業コンプライアンスの自己撞着。
 ┗──────────────────────────┛

「キライダ」「キホンダ」「キシンダ」は、知る人ぞ知る松岡正剛のプライベー
ト・ペーパー「半巡通信」で生まれた「セイゴオ好み」の案内欄。
以下の千夜千冊でその由来が触れられています。
1179
(1179 夜『随筆泥仏堂日録』川喜田半泥子より) 「キレイダというのはぼくが気にいったものを、キライダは気にいらないものを  独断であげる。のちに興に乗ってキレイダ・キライダのほか、キホンダ・キカ  イダ・キシンダなどのキ印をふやした」   どんな「キ印」が増えていくのか、こちらもご注目ください。 ============================================================================  ☆★★           ★  ★★ 千夜千冊PRESS ★★  ★           ★★☆  〒107-0052 東京都港区赤坂7-6-64  編集工学研究所 千夜千冊編集部  Phone:03-3568-2102 │ Fax:03-3568-2201  Mail:1000ya@eel.co.jp  千夜千冊PRESSの配信をご希望でない方は、  お手数ですが下記よりメール配信登録解除の手続きを行ってください。  http://1000ya.isis.ne.jp/unregist ============================================================================ ※このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。 Published by Editorial Engineering Laboratory Copyright (c) 2011 Editorial Engineering Laboratory. All Rights Reserved.