才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://1000ya.isis.ne.jp/
 ★千夜千冊PRESS★ vol.180 2019年6月4日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 みなさん、こんにちは。
 千夜千冊編集部 吉村です。
 千夜千冊PRESS vol.180をお届けします。
 1708夜ヘーゲル『精神現象学』、1709夜『パンとペン』です。

 「ヘン・カイ・パン」(hen kai pan)とは、
 ラテン語で「一つですべて」という意味のクセノファネスの言葉。
 ヘーゲルの思想が目指していたものを端的に表したテーゼです。

 「パンとペン」は社会主義者・堺利彦がおこした売文社の檄文
 にあったものです。開業広告には、
 「食パンに万年筆を突きさした画」がユーモラスに添えられていました。

 ヘーゲル18歳のころはカント『純粋理性批判』が発表され、
 19歳はフランス革命が勃発。
 一方、堺利彦の青年時代は、尾崎紅葉、坪内逍遙、徳富蘇峰らが
 明治に新たなメディアを連打していた時代でした。
 いよいよ新しい時代が始まることに、
 ヘーゲルは思想で、堺はメディアで参画しようとしていたのです。

 時代は異なれど、新風の息吹を感じられる二夜。
 つづけてご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ 千夜千冊 1708夜(2019年5月13日 更新)思構篇
 ★ 『精神現象学』
 ★ G・W・F・ヘーゲル(1998)作品者
 ★ http://1000ya.isis.ne.jp/1708.html
─────────────────────────────────────
 ┏
   高田馬場の古本屋でヘーゲルを物色した。
   棚から本を手にしつつ一瞥一感、マルクスは
   こんな途方もない分厚い相手を一撃で倒す気に
   なったのかとびっくりした。何から入ったらいいのか
   わからなかったけれど、樫山欽四郎訳の『精神現象学』にした。
   初めて読むヘーゲルはかなり樫山訳の苦虫をつぶした
   用語づかいのせいもあって、そうとうに執拗な中身だったが、
   それにもかかわらず構想の全容に何かが漲っているのが
   伝わってきて、みっちりとした絨毯の模様を読むようで
   新鮮だったのである。オリンピックで東京中が工事中の
   1964年の寒い一月のことだった。
                              ┛

【当夜案内(千夜千冊編集部より)】
 『精神現象学』とは、ヘーゲルにとって新しい世界像を打ち立てる
 宣言であった。人間の理性や知性が自然に判断力を加えて文明を
 つくっていったとみなしたカントの上に構想が打ち立てられた。
 意識、自己意識、理性、そして精神、宗教から絶対知に向かう
 というものだ。

 世界をそのまま受け取っているだけの「意識」レベル。
 他者に対する自己の優位を主張する「自己意識」レベル。
 対立関係ではなく、共同体精神と自己意識が相通じ、
 世界像の本来に向かう「理性」レベル。
 その理性が真理をめざすことと捉えた「絶対知」レベル。
 しかし、ここでセイゴオは「ヘン・カイ・パン」ならば
 こちらでしょと、華厳を提案する。
 難読ヘーゲルに挑む前に、セイゴオ解読千夜をぜひ一読ください。

   http://1000ya.isis.ne.jp/1708.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ 千夜千冊 1709夜(2019年5月25日 更新)読相篇
 ★ 『パンとペン』社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い
 ★ 黒岩比佐子(2010)講談社
 ★ http://1000ya.isis.ne.jp/1709.html
─────────────────────────────────────
 ┏
   売文社の開業は1910年12月のこと、
   赤旗事件で入った東京監獄から出獄したのが
   9月下旬だから、3カ月ほどでの起動だった。
   目的は「ペンを以てパンを求める」というもので、
   これはクロポトキンのセンセーショナルな
   『パンの略取』(岩波文庫)にも肖(あやか)っていて、
   いかにも気を衒わない堺らしい宣言である。
   だいたい「売文」をあえて謳うなんて、堺にしか思いつけない。
                              ┛

【当夜案内(千夜千冊編集部より)】
 1903年、日露戦争の非戦論の継続的主張のため、
 幸徳秋水と堺利彦は平民社をおこして、「平民新聞」を誕生させた。
 何度も発禁処分にあったのち、1905年の日比谷焼き打ち事件以降
 社会主義者は官憲に徹底的ににらまれていくことになる。

 1910年のあの大逆事件のあと、出獄した堺が立ち上げたのが
 売文社である。なんでも文章引き受け稼業で、探偵小説の翻訳連載、
 バーナード・ショー、ルソー、レーニン、喜劇の連打。
 堺は苦境のなか飄々と「パンとペン」の日々へと向かう。
 ユーモリスト、浮世の顧問、相談王とセイゴオが評した堺利彦の
 「パンとペン」がいかなる新社会を目指していたのか。
 その編集屋魂を千夜でご確認ください。
  
   http://1000ya.isis.ne.jp/1709.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 □■□最新ニュース□■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◎夏の<エディットツアー>、スタート!
 ~本楼での2時間 編集をペンとパンで始める ~
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 「人間が言葉や図形や動作をおぼえ、それらをつかって
 意味を組み立て、人々とコミュニケーションをすること、
 そのすべてに編集がある」(『知の編集術』講談社現代新書)

 「編集」とは、はじまりがあって、おわりがあるもの間、
 情報のインプットとアウトプットの間に、いつも動いている。
 つまり、あらゆる動的なものの「ヘイ・カン・パン」(一つですべて)
 が「編集」だといってもいいでしょう。

 2万冊の本棚に囲まれた本楼での、2時間の「編集ツアー」では、
 ペンにパンに、いかようにも活かせる編集術をたっぷりとお伝えします。
 夏のエディットツアー・ラインナップは以下のとおり。
 ご都合のいい日時で、ぜひご参加ください。

  □場所:東京都世田谷区赤堤2-15-3 編集工学研究所 本楼
  □定員:10名
  □詳細:https://es.isis.ne.jp/admission/experience
□日時:6月 8日(土)  14:00~16:00  原田祥子 師範代
      6月18日(火)  19:30~21:30  上杉高志 師範代
      7月 5日(金)  19:30~21:30  渡辺美里 師範代
      7月20日(土)  14:00~16:00  江野澤由美 師範代
      8月10日(土)  14:00~16:00  米田奈穂 師範代
      8月23日(金)  19:30~21:30  渋谷菜穂子 師範代
      9月10日(火)  19:30~21:30  江野澤由美 師範代
      9月21日(土)  14:00~16:00  米田奈穂 師範代
      10月1日(火)  19:30~21:30  渋谷菜穂子 師範代
      10月12日(土) 14:00~16:00  鈴木花絵 師範代

  □費用:税込価格 1,620円 (本体価格 1,500円)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 |twitterでも、アカウント「@seigowhibi」にて配信しております。
 |http://twitter.com/seigowhibi

====================
☆★★          ★
★★ 千夜千冊PRESS ★★
★          ★★☆

■「千夜千冊PRESSアーカイブ」は

vol.1★1435夜『東アジアの世界帝国』


からご覧いただけます。

■「千夜千冊PRESS」の配信をご希望で
ない方は、お手数ですが下記よりメール配
信登録解除の手続きを行ってください。

千夜千冊PRESS 登録解除フォーム


====================
発行元:編集工学研究所 千夜千冊編集部
〒 156-0044 東京都世田谷区赤堤2-15-3
Phone:03-5301-2211
FAX:03-5301-2215
Mail:1000ya@eel.co.jp
====================
※このメールの再配信、および掲載された
記事の無断転載を禁じます。
Published by Editorial Engineering Laboratory
Copyright (c)
2016 Editorial Engineering Laboratory.
All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━