才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★千夜千冊PRESS★[vol.107]2014年10月7日(火)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「千夜千冊PRESS」は、編集工学研究所関連サービスをご利用いただ
いたことがあるみなさまに千夜千冊の最新情報などをお届けしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさま、こんばんは。
千夜千冊編集部の小西です。
千夜千冊PRESS vol.107をお届けします。

最新夜1558夜は、『シェルタリング・スカイ』です。

***

2台のピアノの音が、せめぎ合っています。
ほとばしる水のように、あるいは
砕け散ったガラスに反射する太陽のように。

ポール・ボウルズが作曲した「ナイト・ワルツ」は、
複雑な和音の内側に、人恋しさを秘めながら、
胸の奥へと、吸い込まれていきます。

このような美しい曲をつくった、
アメリカの作曲家、ポール・ボウルズ。
彼は、ある日突然、モロッコへと飛び立ち、
砂漠のなかで小説を書き始めました。

「眩しいニヒリズム」
「反文明的エロティシズム」
「大人の秘めごとダンディズム」

と松岡が表現するポール・ボウルズの生き方に、
今夜は誘われてみましょう。

まずは、当夜案内をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 千夜千冊 1558夜[意表篇]
★ 2014年10月7日 更新
★ 『シェルタリング・スカイ』ポール・ボウルズ
★ 新潮文庫 1990(1955)
★ http://1000ya.isis.ne.jp/sp107a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  822夜と1202夜に続いて、
  タンジールに生きたセクシャル・ペシミスト、 
  ポール・ボウルズを絶賛したい。
  あんなに奇矯な日々をおくったにもかかわらず、
  ボウルズほど熱帯ダンディで、文明ニヒルなくせに、
  あんなに遠くで静かに暮らした男はいなかった。
  それがピアノを弾き作曲を続けたせいなのか、
  カットアップによる編集力のせいなのか、
  もはや詮索したくなくなるほどだ。
                         ┛

【当夜案内】(千夜千冊編集部より)

サハラ砂漠を舞台にした小説『シェルタリング・スカイ』は、
1948年にアメリカで刊行され、ベストセラーの9位になりました。

著者のポール・ボウルズはもともと、アメリカ生まれの作曲家でした。
ジャズや民族音楽の混ざった独特の音楽や、舞台音楽を
手がけていましたが、作家・劇作家である妻、ジェインの影響で
1945年から小説を書き始めます。

そして1947年に突如、モロッコのタンジールへと移住します。
ボウルズがサハラ砂漠を旅しながら生まれたのが、
この『シェルタリング・スカイ』です。

「ぼくはともかくボウルズの思索と
  その周辺の人間の出入りが大好きなのである」

と松岡が語る、その理由とは?

異国に住むボウルズの周辺をめぐって
さまざまな作家、詩人、アーティストたちが交差する、
眩い一夜を、お楽しみください。

[当夜はこちら⇒]http://1000ya.isis.ne.jp/sp107b

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□最新ニュース□■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎まだ間に合う!!イシス編集学校「守」基本コース・秋講座
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  創造性を高める、思考のツールを、
  38のお題を通して体得する「守」基本コース。
  いよいよ今年最後の受講チャンスとなりました。
  お申し込みをご検討の方、まだ間に合います!
  松岡校長・学林局一同、お待ちしております。

  □講座名:第34期 [守]基本コース
  □受講期間:2014年10月13日(月)~2015年2月8日(日)
  □申込締切:(定員になり次第、締切りとなります)
  □受講料:
    一般:86,400円(税込)
    学生割引・再受講割引:75,600円(税込)
  □定員:200名
  □詳細:http://1000ya.isis.ne.jp/sp107h

◎銀座に松岡正剛の屋根裏部屋が出現!!『THE MIRROR』スタート
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  10/16~11/9開催の
  アートイベント『THE MIRROR』(銀座・名古屋商工会議所)に、
  ライブラリー 松岡正剛の《屋根裏ブックウェア》が出現します!
  松岡正剛がセレクトした本のみならず、
  普段は見られない、赤字ゲラやドローイングも特別公開。
  会場設計は建築家の隈研吾さんが担当します。

  会期中は、松岡正剛のトークイベントのほか、
  編集工学研究所 ブックウェアDEPT.による
  本と人が出会うイベント「HONPA」も開催されます。 
  みなさまどうぞお誘い合わせの上、お越し下さい。
  
 ◇THE MIRROR◇
  □開催期間:2014年10月16日(月)~2014年11月9日(日)
  □場所:銀座4丁目THE MIRROR館(名古屋商工会議所)
  □入場料:完全前売り予約入れ替え制・1000円(一日限定400枚)
      Aチケット:13-17時  Bチケット:17-21時
     (チケットぴあにて発売中)

  <詳細はこちら>
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp107i

 ◎「にほんのきほん」がわかる映像日本史DVD・大好評発売中!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 10月1日にリリースされた、映像日本史DVD・
 『XYZ日本史』(DVD5枚組)と
 『新代表的日本人』(DVD4枚組)が、好評発売中です。

 このDVDは編集工学研究所所長 松岡正剛が、
 2004年に監修・出演した歴史教材VHSの復刻版です。
 日本の歴史をスリリングな三角関係で読み解く『XYZ日本史』と
 現代日本の先駆者をめぐる『新代表的日本人』。

 2タイトルで古代~近代日本史がまるまる分かるこのDVD、
 セットでご購入される方がとても多いようです。

 もちろん、どちらか一方のみのご注文も承っております。
 ご希望の方は、下記の特設サイトにてお申込下さい。

 <特設サイト>
 http://1000ya.isis.ne.jp/sp107j

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆最近の千夜千冊☆★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆1557夜『寒山拾得』(久須本文雄)
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp107c

 ◆1556夜『和食の知られざる世界』(辻芳樹)
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp107d

 ◆1555夜『パタン・ランゲージ』(クリストファー・アレグザンダー)
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp107e

 ◆1554夜『青い狐』(マルセル・グリオール&ジュルメーヌ・ディテルラン)
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp107f

 ◆1553夜『「おネエことば」論』(クレア・マリィ)
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp107g

|松岡正剛の日刊セイゴオ「ひび」は下記からご覧いただけます。
|https://twitter.com/seigowhibi

|facebookでは「松岡正剛の千夜千冊」を更新中です。
|https://www.facebook.com/senyasensatsu

|千夜千冊編集部「@1000ya_desk」もよろしくお願いします。
|http://twitter.com/1000ya_desk

=====================================
☆★★           ★
★★ 千夜千冊PRESS ★★
★           ★★☆

■「千夜千冊PRESSアーカイブ」は
 http://1000ya.isis.ne.jp/senyapress/vol1 からご覧いただけます。

■「千夜千冊PRESS」の配信をご希望でない方は、
 お手数ですが下記よりメール配信登録解除の手続きを行ってください。
 http://1000ya.isis.ne.jp/unregist
=====================================
 発行元:編集工学研究所 千夜千冊編集部
  〒 156-0044 東京都世田谷区赤堤2-15-3 ゴートクジISIS
  Phone:03-5301-2211 │FAX:03-5301-2215
  Mail:1000ya@eel.co.jp
=====================================
※このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。
Published by Editorial Engineering Laboratory
Copyright (c) 2014 Editorial Engineering Laboratory. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━