才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★千夜千冊PRESS★[vol.120]2015年3月2日(月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  「千夜千冊PRESS」は、編集工学研究所関連サービスをご利用いただ
  いたことがあるみなさまに千夜千冊の最新情報などをお届けしております。
─────────────────────────────────────

 みなさま、こんばんは。
 千夜千冊編集部の小西です。
 千夜千冊PRESS vol.120をお送りします。

 最新夜1573夜は『其角と芭蕉と』です。

  けさたんとのめや菖(あやめ)の富田酒(とんださけ)
                        ――其角
 さて、上の俳句を反対から読むと…?
 今夜の主人公は、芭蕉の弟子のなかで
 一番やんちゃな「伊達男」、其角(きかく)です。

 まずは当夜案内からご覧下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ 千夜千冊 1573夜(2015年2月24日 更新)意表篇
 ★ 『其角と芭蕉と』今泉準一
 ★ 春秋社 1996
 ★ http://1000ya.isis.ne.jp/sp120a
─────────────────────────────────────
 ┏
  芭蕉は寂びたバルザックだが、
  其角は元禄の酒呑みシュルレアリストだった。
  梅を詠んでも、こんな風だ。
  腕押しのわれならなくに梅の花
  梅の名をうたてや鵙(もず)のやどりとは
  進上に闇をかねてや梅の花
  箒木(ははきぎ)のゐぐいは是にやみの梅
  夜光る梅のつぼみや貝の玉
  芭蕉はそういう其角の句風を「伊達」と呼ぶ。
                         ┛

【当夜案内】(千夜千冊編集部より)

 松尾芭蕉の弟子の中でとくに優れた10人を指して、
 「蕉門十哲」と呼びます。
 なかでも松岡が「一番の破格」というのは、其角(きかく)です。
 気っ風がよく、面倒なことを嫌い、酒好きで、
 その俳句ではひたすら、洒落と洒脱に遊びました。

 其角が詠んだ句のうち、とりわけ評判になったのが、
 「夕立や田を見めぐりの神ならば」です。
 其角がこの雨乞いの句を詠んだ翌日、
 乾燥していた三囲神社周辺に、なんと雨が降ったのです。

 それだけでなくこの句は、
 五・七・五の頭文字をとると「ゆたか」という言葉が
 浮かび上がるという、折句にもなっています。

 他にも其角は、難解な漢文風の俳句や、
 冒頭でご紹介した「回文」の俳句など、超絶技巧に自在に遊びます。
 芭蕉が「伊達」と呼び、
 松岡が「元禄のシュルレアリスト」と呼んだ、
 其角の句風が堪能できる一夜です。

  1573夜・『其角と芭蕉と』はこちら
   ⇒http://1000ya.isis.ne.jp/sp120b

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 □■□最新ニュース□■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎ 編集の祭典 春の「ISISフェスタ」開催中!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 イシス編集学校が主催する編集の祭典「ISISフェスタ」。
 世田谷区豪徳寺のISIS館・ブックサロンスペース「本楼」を会場に
 2015年3月1日(日)-3月15日(日)まで、編集をテーマにした
 お祭りを開催します!
 
 * * * 注目のプログラム * * *

 ●3/11(水)「21世紀のコミュニティと編集の可能性」
 (ゲスト:武田隆氏)
 千夜千冊1496夜『ソーシャルメディア進化論』の著者・
 エイベック研究所社長の武田隆氏によるトークイベントです。
 300社以上の企業コミュニティを運営してきた実績や手法、
 編集工学研究所とともに取り組み中の
 ビックデータへのアプローチ方法をご紹介します。

 ●3/5(木)「マーケティングイノベーションの6W2H」
 (講師:竹内裕明師範代)
 イシス編集学校の新プログラム「EditBiz」特別講座です。
 組織の課題を解決し、イノベーションを起こすための
 編集プロセスを、セミナー&ワークショップ形式で学ぶ講座です。

 ●3/3(火)「意識と無意識のあいだを編集する夜学」
 (ゲスト:下條信輔氏〉
 ★明日開催!残席わずかです。
 認知心理学者の下條信輔さんをゲストに迎え、
 知覚のメカニズムやクリエティビティなど、
 私たちの「意識」にかかわる謎を読み解きます。
 ※松岡正剛も登壇予定です。

 * * * * * * * * * * * 

 その他、親子で楽しめる子ども編集学校や、
 着こなしが変わるキモノ編集術など、
 充実のプログラムをご用意しています。

 ぜひ、ご家族や知人の方をお誘いのうえ、お越し下さい。

(お申し込み・詳細はこちらから)
 http://1000ya.isis.ne.jp/sp120_festa

 □開催日程
  ●3月 3日(火) 本楼夜学 下條信輔×松岡正剛
            「意識と無意識のあいだを編集する夜学」
  ●3月 4日(水) <<満員御礼>> 吉田玉女「本楼文楽 一ノ段」
  ●3月 5日(木) EditBiz 特別講座 竹内裕明師範代
  ●3月 8日(日) 子ども編集学校&先生と編集ワークショップ
  ●3月 9日(月) 本楼夜学 着物を編集する夜学 第2弾 森山智子師範
  ●3月10日(火) 本楼夜学 佐治晴夫×松岡正剛
            「宇宙と存在のゆらぎを編集する夜学」
  ●3月11日(水) 本楼夜学 武田隆(エイベック研究所)
  ●3月12日(木) 本楼夜学 赤坂真理×松岡正剛
  ●3月15日(日) 本腰祭・2015春 池澤祐子師範

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆最近の千夜千冊☆★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆1572夜『2000年間で最大の発明は何か』
            (ジョン・ブロックマン編)
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp120_1572

 ◆1571夜『源氏物語』(紫式部)その3
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp120_1571

 ◆1570夜『源氏物語』(紫式部)その2
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp120_1570

 ◆1569夜『源氏物語』(紫式部)その1
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp120_1569

 ◆1568夜『セラフィタ』(オノレ・ド・バルザック)
  http://1000ya.isis.ne.jp/sp120_1568

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 facebookでは「松岡正剛の千夜千冊」を更新中です。
 https://www.facebook.com/senyasensatsu

 千夜千冊編集部「@1000ya_desk」もよろしくお願いします。
 http://twitter.com/1000ya_desk

=====================================
 ☆★★           ★
 ★★ 千夜千冊PRESS ★★
 ★           ★★☆

 ■「千夜千冊PRESSアーカイブ」は
  http://1000ya.isis.ne.jp/senyapress/vol1 からご覧いただけます。

 ■「千夜千冊PRESS」の配信をご希望でない方は、
  お手数ですが下記よりメール配信登録解除の手続きを行ってください。
  http://1000ya.isis.ne.jp/unregist
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  発行元:編集工学研究所 千夜千冊編集部
   〒 156-0044 東京都世田谷区赤堤2-15-3 ゴートクジISIS
   Phone:03-5301-2211 │FAX:03-5301-2215
   Mail:1000ya@eel.co.jp
 ===================================
 ※このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。
 Published by Editorial Engineering Laboratory
 Copyright (c) 2015 Editorial Engineering Laboratory. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━