才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★千夜千冊PRESS★[vol.139]2016年4月20日(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「千夜千冊PRESS」は、編集工学研究所関連サービスをご利用いただ
いたことがあるみなさまに千夜千冊の最新情報などをお届けしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みなさま、こんにちは。
 千夜千冊編集部の小西です。
 千夜千冊PRESS vol.139をお届けします。

 1606夜は『心と脳』(安西祐一郎)です。

        ***

 ラジオを聞きながら目玉焼きをつくる。
 ドラマを見ながら柿ピーのピーナツだけを食べる。
 里芋の煮えぐあいを見ながらガスの火加減を調節する。

 私たちは、こうした行動をふだん難なくやっています。

 実はこれらは、私たちの脳や身体のシステムによる、
 複雑な情報のやりとりの賜物だったのです。

 今夜のテーマは「認知科学」です。
 まずは、当夜案内から。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 千夜千冊 1606夜[分理篇]
★ 2016年4月14日 更新
★ 『心と脳』安西祐一郎
★ 岩波新書 2011
★ http://1000ya.isis.ne.jp/sp139a
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 なにしろ「心のはたらき」はそうとう多岐にわたる。
 そこには「脳のしくみ」が絡んでいるし、
 「言葉づかい」や「体の調子」も影響する。
 状況や社会や家族や仕事との関係も反映する。
 かなり多くの視点や視角を投入していかないと、
 「認知」の全貌なんて見えてはこない。
                         ┛

【当夜案内】(千夜千冊編集部より)

 認知科学では「心のはたらき」を
 脳や感覚器官、言語や社会、文化背景など、
 多角的な視点から読み解いていきます。
 
 安西氏はこの「心のはたらき」に対し、
 「コミュニケーションする」「感動する」「思考する」
 「熟達する」「創造する」という、
 5つの人間像から丁寧にアプローチしています。
 松岡は本書を「かなり配慮がゆきとどいた入門書」と評しました。

 また松岡は本文で、
 認知とは心・脳・身の「あいだ」におこる
 「情報」同士のシステムによって行われる、
 という点も強調しています。
 
 当夜には、著者の安西氏だけでなく、
 ラマチャンドラン、ミンスキー、中島秀之、
 津田一郎、デヴィッド・マー
 バートレット、サイモン、ドナルド・ノーマンなど、
 東西の認知科学者や数学者、心理学者たちが勢揃いします。

 様々な研究者たちとともに、
 「心」のふしぎと複雑さに迫る一夜です。

 1606夜『心と脳』(安西祐一郎)はこちら。
 ⇒ http://1000ya.isis.ne.jp/sp139b

            +++

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□最新ニュース□■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● 日本の古典を読み解く「輪読座」がスタート
………………………………………………………

日本の思想や哲学など、読みたくてもちょっと難しそう、
という本、ありませんか?
「輪読座」では、そのような日本の古典を中心に、
編集工学研究所フェローの「バジラ高橋」こと
高橋秀元のナビゲーションのもと、
声に出して「輪読」しながら読み解いていきます。

今期のテーマは「万葉集」「日本書紀・古事記」「大宝律令」です。

日本人の意識の通奏低音ともいえる記紀万葉時代の心と法に迫り、
一気に6回で読み切ります。
すごくハードルが高そう、と思われた方、
まったく心配ありません。だいじょうぶです。
予習も前提知識も必要ありません。

松岡正剛と雑誌『遊』を立ち上げ、学者10人分と言わしめる博覧強記の
バジラ高橋が構成した図象の解説にはじまり、
お互いに声を出しながらの輪読、
そして図象ワークをすることで解読力が自然と身についていきます。

リアル参加でも、生動画視聴のサテライト参加でも、
ぜひ、一度ご体験ください。あなたの読書が間違いなく変わります。

■輪読座
 日本哲学シリーズ第二弾「万葉集:相聞・挽歌を読む」

 ■日程:
  2016年4月24日(日)13:00~18:00
  2016年5月29日(日)13:00~18:00
  2016年6月26日(日)13:00~18:00
  2016年7月24日(日)13:00~18:00
  2016年8月28日(日)13:00~18:00
  2016年9月22日(木・祝)13:00~18:00
           (終了後、修了証書授与・懇親会を予定)
 ■定員: 
  限定30名 ※サテライト受講も実施中です。

 ■詳細・お申込:http://1000ya.isis.ne.jp/sp139_rindoku

               ☆
               ★

●松岡正剛が「日曜美術館:カラヴァッジョ特集」に出演!
………………………………………………………
 
 NHK「日曜美術館:カラヴァッジョ特集」に松岡正剛が出演します。
 上野・国立西洋美術館で特別展示中の「法悦のマグダラのマリア」を前に、
 カラヴァッジョの卓抜な描写技能とその奥にひそむ陰影の思想をナビゲート。
 松岡正剛が新たなカラヴァッジョ像に迫ります。

 NHK「日曜美術館:カラヴァッジョ特集」
 4月24日(日)午後8時00分~8時45分(再放送)
 
 ■NHK公式サイト
 http://www4.nhk.or.jp/nichibi/

 ■松岡正剛「セイゴオちゃんねる」で撮影風景をご覧いただけます。
 http://www.isis.ne.jp/seigowchannel/

 ■千夜千冊1497夜『カラヴァッジョ』宮下規久朗
 http://1000ya.isis.ne.jp/1497.html

=====================================
☆★★          ★
★★ 千夜千冊PRESS ★★
★          ★★☆

■「千夜千冊PRESSアーカイブ」は
http://1000ya.isis.ne.jp/senyapress/vol1 からご覧いただけます。

■「千夜千冊PRESS」の配信をご希望でない方は、
お手数ですが下記よりメール配信登録解除の手続きを行ってください。

千夜千冊PRESS 登録解除フォーム


=====================================
発行元:編集工学研究所 千夜千冊編集部
〒 156-0044 東京都世田谷区赤堤2-15-3 ゴートクジISIS
Phone:03-5301-2211 │FAX:03-5301-2215
Mail:1000ya@eel.co.jp
=====================================
※このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。
Published by Editorial Engineering Laboratory
Copyright (c) 2016 Editorial Engineering Laboratory. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━